ページ

2015年1月14日水曜日

薩摩閥のフェードアウト

 最近調べ物でガチで忙しいので、このところ書いてなかったのもあるので日本史ネタでかわすことにします。我ながら思いますが日本史ネタを間に合わせでパッと書く、それも意図的にほかの人間が触れないようなテーマをすぐ用意できるのは多少つけ上がっているかもしれませんが異能振りもいい所でしょう。何気にこの辺のセンスは5年前当たりと比べると明らかに成長している節もあり、何を目指しているのか自分にもよくわからなくなります。

藩閥(Wikipedia)

 そういうわけで本題に入りますが、明治から大正にかけて日本の軍部、政治界における幹部はほぼ薩長閥こと薩摩藩、長州藩出身者によって占められ、このような状態を「藩閥政治」と呼ばれたことは皆さんも知っていると思います。明治期こそ土佐の板垣退助、肥前の大隈重信なども要職を歴任していますがこの二人以外となると海軍大臣や陸軍大臣、元帥などを含めてほぼ薩摩、長州出身者によって占めらることとなります。
 しかし大正期に入ると次第に薩摩閥の勢力が徐々にフェードアウトしていき、政党幹部を含めて長州閥の勢力の独壇場となっていきます。一応、山本権兵衛のように薩摩閥でありながら大正時代に首相を務めた人物も下りますが、一体何故一世を風靡した薩摩閥が時代と共にフェードアウトしたのでしょうか。
 解説を始める前に先に主だった薩長出身者を列記します。ありそうでないよねこんな表。

<薩摩閥>
・西郷隆盛(元勲、陸軍元帥)
・大久保利通(元勲、内務卿)
・黒田清隆(首相、開拓使長官)
・西郷従道(陸軍卿、海軍大臣、元老)
・松方正義(首相、大蔵相、元老)
・山本権兵衛(首相、海軍大臣)
・大山巌(陸軍大臣、元老)
・樺山資紀(海軍大臣)
・上原勇作(陸軍大臣)
・東郷平八郎(海軍大臣)

<長州閥>
・木戸孝允(元勲)
・伊藤博文(初代首相)
・山縣有朋(首相、陸軍元帥)
・井上馨(首相、外務卿)
・桂太郎(陸軍大臣、首相)
・乃木希典(陸軍大将)
・児玉源太郎(陸軍大臣)
・寺内正毅(首相、陸軍大臣)
・田中義一(首相、陸軍大臣)
※追記:井上馨は「首相」にはなってませんでした。指摘があったので、訂正します。

 恐らく、さりげなく東郷平八郎を薩摩閥出身者として数えるのは日本広しといえども自分を除けばそんなに多くないと思います。彼を藩閥とみなすかはいろいろ意見があるでしょうが、単純に薩摩出身者で要職を務めたという一点でもって敢えて加えました。

 ばっと見てもらえばわかる通りに薩摩出身者は海軍の要職を務めていることが多いのに対し、長州出身者は陸軍関係が多いというか、木戸、伊藤、井上を除いたすべてが陸軍最高幹部を必ず経験しています。唯一の例外として薩摩の西郷従道が何故か陸軍卿と海軍大臣の両方を経験していてかなりレアです。
 実際、明治の時代においては薩摩閥は海軍、長州閥は陸軍という具合に暗黙のうちに棲み分けが進んでいったようです。そうなったきっかけは話せば長くなるので一言で済ますと西南戦争が原因であるのと、東郷みたいに薩摩出身者は英国に留学する一方で長州出身者は乃木の様にドイツへ留学するなど、主な留学先も別れていたからという可能性もあります。

 話は本題に戻しますが、明治でこそ薩摩は海軍、長州は陸軍という具合で棲み分けられていた薩長閥は大正に入る頃辺りから明らかに長州閥と比べて勢力を落としていきます。特に議会においてこの傾向は顕著で、長州閥は伊藤や山縣、桂が何度も長期にわたって首相職を務めたのに対して薩摩閥は黒田清隆の首相時代は短命に終わり、松方や山本はそれぞれ複数首相職になっていますがどちらも長州出身の首相と比べると任期は短いです。特に山本に至っては政権期に重大事件が起こったため、二度も本人とは関係なく責任を取る形で辞職してるし。
 軍部においては薩摩、長州共に大正中期辺りから同じ程度に勢力を落としていきますが、どうして政界では薩摩閥が先に脱落していったのか。私の考える理由は大きく分けて二つあり、一つは薩摩閥は軍人タイプが多くて政治に向いた人材が少なかったこと、二つ目は薩摩閥の首魁に政治的野心が極端に少なかったためです。

 一つ目の理由について解説すると、明治政府発足当初こそ大久保利通が内務卿となり実質的なリーダーとして政治を運営していましたが、彼は同じ薩摩閥の人間よりも伊藤や井上といった海外経験のある長州出身者を主に使い、大久保の死後はこの二人と山縣がその路線を引き継いでいきます。この時点で政治分野におけるイニシアチブは長州出身者に移ったと言ってもよく、派閥間のバランスを取る形で黒田が伊藤に続く二代目首相として就任しますが経歴を見る限りだと黒田は勢力の調整などといった政治的な才能はそれほどなく、在任中も評判が悪いまま任期を終えています。しかも黒田の場合、同じ薩摩閥の人間からも嫌われていたようで一番仲良かったのは元幕臣の榎本武明だったそうです。
 黒田の後、松方はまだ政治・経済分野に明るく首相にも就任しましたが、彼を除くとほかに政界を渡り歩けるようなタイプの人物は薩摩閥からなかなか出ず、後に山本が首相にはなりますが彼を含めて薩摩閥の面々は政治よりどちらかというと軍務に情熱を燃やすタイプの方が多かったように見えます。こうした人材の偏りが主導権を失った大きなきっかけでしょう。

 このように薩摩閥は政治分野のファーストステップで主導権を長州閥に握られるわけですが、それに輪をかけたのは薩摩閥の首魁たちの政治的野心の少なさです。これが最も顕著だったのは西郷隆盛の実弟、西郷従道で、彼自身が元勲に数えられる人物で何度か首相就任の打診を受けていたものの西南戦争で逆賊となった兄を気にして、「逆賊の弟が首相になるわけにはいかない」と徹底的に固辞したそうです。年齢、功績から言って薩摩閥の長たる西郷従道がこんな具合で、彼を差し置いて目下の人物が首相になるなんてやはり具合が悪く、また西郷兄弟の従弟である大山巌も同じように、「逆賊の親類が~」と固辞し続ける有様で、みんなして政界での活動に及び腰な態度が見られます。

 こうした薩摩閥の面々についてちょこっとだけ掘り下げると、これは恐らく薩摩出身者における一種独特なメンタリティも影響しているように見えます。薩摩、というか現在の鹿児島県にも言えることですが、ここの出身者の理想の人格は昔も今も西郷隆盛です。それがどんな人物像かというと、「普段はどっしり構えて慌てず、やる時はやる」というようなタイプで、事が起こる前かからせこせこ動いたり、猟官運動をするような輩は逆に嫌われます。むしろ、

「もうお前さんしからおらぬ。頼む、やってくれ」
「拙者のような粗忽者でどれだけお役に立てられるか……」

 などと言って渋々引き受けるような人間なんか薩摩人の琴線に強く触れると思います。このように自分から積極的に動かないタイプが理想であるため、上から命令されてそれを黙々と実行する軍人とは相性が良くても政治家としては向いていなかったのかもしれません。

 逆に長州閥は幕末の長州藩で内部抗争がかなり激しく、否が応でも前に出ないとすぐやられるという修羅場が多かったため渡世術に長けた人間が数多く輩出出来た節があります。人間何ごとも経験かな。

 最後に長州閥について少し掘り下げると、長州閥は実質的には山縣閥と言い換えても問題ないと私は考えています。伊藤は明治期に何度も首相となるなど活躍しましたが割と他人には素っ気ない態度の人物で、使用した部下も出身は気にせず必要かどうかだけで採用し、不必要となると切り捨てるところがあったためとうとう自身の派閥は生まれなかったと聞きます。そんな伊藤の主だった部下を見ると陸奥宗光や金子堅太郎、後継に至っては西園寺公望と長州出身者はそんな見当たりません。
 それに対し山縣は本人からして権勢を広げることが好きだったのもあるでしょうが、それ以上に身内の面倒を割としっかり見るタイプで、頼ってくる人間を相手しているうちに一大派閥を作っていたと見る説もあります。実査、私も山縣の発言などを見ると自分の出身が武士として最下級だったことを気にしつつ、認めてくれる人間がいれば道は切り開ける的なことをよく言っているように感じられ、自分を頼ってきた人間を切り捨てることはできずに派閥を作っていたようにも見えます。

 もっともそれだけ権勢をほしいままにした長州閥も昭和に入る頃にはほとんどいなくなり、そのかわり陸軍内部では皇道派と統制派、海軍内部では艦隊派と条約派に分かれた派閥争いが展開されるわけです。人はいつの時代も派閥争いはやめられないものです。

5 件のコメント:

KONG さんのコメント...

井上馨は首相になっていませんよ。

花園祐 さんのコメント...

 KONGさん、ご指摘ありがとうございます。
 首相に指名されたことはあったものの確かに就任はしていませんでした。一体何を自分は勘違いしたのやら……。
 コメントを受け、本文にも追記という形で修正しました。今後も何かお気づきの点があればご指摘いただけると幸いです。

匿名 さんのコメント...

小松帯刀や村田新八が長生きしていれば、伊藤や山縣と張り合えるような政治家になっていたかもしれませんね。

花園祐 さんのコメント...

 割と日本の明治維新は有為な人材の多くが生き残って次の時代に活躍した革命だと思いますが、幕府側をはじめ、薩長でも結構優秀な人材が亡くなっていますよね。もっとも生き残ったとしてもその後の権力闘争に生き残れたのかという話にもなってくるので、想像は尽きません。

匿名 さんのコメント...

尊攘派リーダーで禁門の変で自刃した久坂玄瑞が、明治新政府の国務大臣としてどの位実績をあげることができたかも是非見てみたかったですね。大久保と並ぶ政府のトップになったのか、長州藩の後輩の伊藤の補佐役に徹したのか、反政府運動に参加したのか、実業家に転じて世界を股にかけたのか。おっしゃる通り、想像すればきりがありませんが。