・MRJのライバル、中国旅客機を侮ってはいけない理由(JBpress)
今日出たのがこの記事ですが、なんでこの記事を書いたのかというと前回に書いた戦闘機ネタの記事を関連リンクとして付けられると踏んだからで、それ以外だと実はあんまなかったりします。まぁ手早くちゃっちゃとかけるってのも大きいのですが。
それ以上にこの記事、戦闘機記事もそうですがそもそも航空機の専門家でもなければ決して飛行機が好きでもなく、ましてやこの方面に詳しい知人も周りにないというのによくもまぁこういう記事書けるなという点で自分にびっくりです。最近なんだか、予備知識とかなくてもそれなりに見える記事を書くのに長けてきた気がします。
もっとも前回の戦闘機記事でも同じこと書いていますが、航空機の専門家に記事を書かせるとやたらディープな細かい性能比較とかやって、私同様にこの方面に詳しくない読者を置いてきぼりにしてしまう傾向があるだけに、今回も素人目線で必要最低限の事実の言及にのみ留めるよう意識しました。よく読んでもらえばわかりますが、この記事では日中の各旅客機の性能についてはほぼ全く言及せず、発表されている開発状況だけを紹介するにとどまっています。
そのため、ボクシングで言えばフックのみでアッパーカットのないというか、「これは!」という事実報道のない記事に収まっていますが、ヤフコメみてるとあまりこういう中国の航空機開発状況について知らない読者からしたらわかりやすく読まれたのかもしれません。っていうか今回の記事はやたら肯定的なコメントばかり集まってて、普段批判されてばっかだから「え、何かおかしくない?(;´・ω・)」と逆に不安を感じました。
以上のような経緯から記事内容についてはあまり紹介する裏話はないのですが、記事にしなかった部分では今回はいくつかあります。
まず一つは記事中で、「中国を格下とみて侮るべきではない」的に書いていますが、この箇所は最初のドラフト提出時に「バッサリ切っても構わない」と伝えたとおりにバッサリ切られており、当初はこんな風に書いていました。
「ただ筆者個人の見解を述べると、相手を侮る以上の利敵行為はなく、たとえ格下の相手だろうが冷静に彼我状況を分析し、全力で叩くよう動くのがビジネスにおいて肝要だと考えます。品質の悪さを指摘するのであれば、実際に何か事故を起こしてから盛んに喧伝すればいいだけです。」
この箇所はあるかないかでかなり記事の印象が変わるだけに、切られても確かにしょうがないと最初から覚悟していましたが、「相手を侮る以上の利敵行為はない」というのは本心です。これでどんな批判コメント来るだろうとワクワクしてましたが、やはり危ないと思われたのか削除されたというわけです。
それにしても「事故起こしてから喧伝すればいい」というセリフはなかなか気に入ってます。これもリップサービスではなく本心です。
・「飛べないMRJ」から考える日本の航空産業史(日経BP)
次の点ですが、上のリンク先は今回の記事を書く前に読んで参考にした内容で、当初はここでの対談内容も盛り込むつもりでした。具体的にはさっき回避すると言った技術論に当たる箇所で、「MRJの開発が難航したのは技術的過信に他ならない」という主張をするつもりでした。
実際にリンク先の対談内容を読んでもらえばわかりますが、三菱のMRJは当初、主翼をすべて炭素カーボンで作る予定でした。三菱はボーイング787の主翼を実際に炭素カーボンで作っていることから自分たちにもできると思っていたものの、サイズの違うMRJでやってみたら全然強度が足らず、結局フラップなど一部にしか炭素カーボンをは使えなかったそうです。
しかも当初、炭素カーボンの成形方法に「VaRTM(バータム)」という先進的な手法を採用すると喧伝していましたが、対談に出てくるオリンポスの四戸哲氏が「従来のRTMと何が違うのですか?」と発表会で聞いたところ、三菱の人間は誰も答えられないかわりに、「帰ってください!」と四戸氏を締め出したそうです。実際のところバータムは何も変わらないというか普通のRTMだったそうで、しかもそれで主翼の成形に失敗しているのだからカッコ悪いことこの上ないです。
このような感じでMRJは当初打ち出した先進的な設計は開発が進むにつれてどんどんと打ち止め、現在に至っては技術的な先進性はほぼ何もない保守的な設計に落ち着いたそうです。一応、エンジンに関してはプラット・アンド・ホイットニー社製の最新エンジン使っててほかの旅客機よりも燃費はいいのですが、競合先のブラジル・エンブラエルも同型のエンジンを導入し始めており、こちらの面でも優位はもうなくなっています。つまるところ、性能面の優位はもはやほぼないも同然です。
こうしたMRJの問題点というか将来性のなさも少し触れようかと思いましたが、文字数の制限もあるのとやはり性能の話に触れるのは危険だと思って書きませんでした。一応、記事本文では「MRJに期待してただけに」等とリップサービスをしてますが、過去においては事実であるものの、現段階においては実はあまり期待していません。恐らく三菱の人間も同様で、下手に予約受注を受けてしまっただけにやめたくてもやめられない止まらない、かっぱえびせん状態に陥ってると思われます。
最後に今回の記事で失敗したなと思った点として、やはり開発年表を付けるべきでした。コメントを見ると「中国の開発はやはり早い」という意見も見られるのですが、実際には中国はARJ21の開発において非常に慎重に長い時間をかけています。MRJと比べて開発着手時期が早かったから就航も先にこぎつけたものの、開発期間で言えばそこまでMRJと差があるわけではありません。
地の文で「開発は難航し」とは書いているものの、こうしたイメージをうまく伝えきれていなかったと反省しています。なお、あのせっかち極まりない中国がこれほどまでに慎重に開発を進めたあたり、スキのない国になったと私には思えます。
最後にと言いながらあともう一つ、他のコメントに「中国は国全体で開発に取り組んでいる」と、割と言いたかった内容をきちんと受け取ってくれているコメントがありました。記事本文にも書いてますがC919の開発には北京大学や南京航天大学など国内の大学も開発に関わっており、百度百科を見るとずらっと関係大学の名前が載っています。
これは素直にうらやましく、こうした取り組みは国内で航空人材を育成する上で非常に大事だと思え、逆を言えば日本のMRJも三菱という企業が単体で、クローズドでやってしまったのは日本全体にとってマイナスだったと直感的に感じました。YS-11の反省からの三菱単体開発でしたが、今のこの時代においてこの手法は率直に言ってミステイクとなるでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿