ページ

2010年6月24日木曜日

二度の世界大戦における死者数

 昔、どこかの本でこのような一説を読んだ事があります。

「日本にとって世界大戦と言ったら二次大戦しかないが、ヨーロッパ諸国にとっては一次大戦が与えた影響は二次大戦より遥かに大きかった。それまでヨーロッパ諸国は高度な文明社会であればあるほど高度な社会思想を持つとされ、戦争においても文明国ではルールに則った形で行われ無秩序な虐殺など起こるはずがないと考えていたが、そんなヨーロッパ人の概念を一次大戦は見事に粉砕した」

 この一説のいう通り、日本は一次大戦では火事場泥棒的に東アジアのドイツ領土を攻撃しただけでしたが、ヨーロッパの戦線ではいつ終わる事ない塹壕戦が延々と続いたばかりか毒ガスの使用や空中爆撃、戦車の登場といったそれまでにない戦術が次々と作られては実行されていきました。
 そんなヨーロッパにおける一次大戦ですが、先ほどの一説に続く形でちょっと気になる文言が付け加えられていました。その文言というのも、

「ヨーロッパにおける一次大戦の死者数は、二次大戦より多かった」

 最初見た時はそんな馬鹿なと思いつつも、国土が実際に戦場になったドイツやフランス、そして戦争に深々と介入していたイギリスといった西ヨーロッパ諸国ならさもありなんかなと、読んだ当時は思っていました。

 先日にこの話を友人にして以来、今日に至るまで何気に本当の所はどんなものかとちょっと気になっていました。そうとなればそれほど調べるのに時間の掛かるデータでもないので実際に比較して見ようと思い、この二度の大戦における各国の死者数を一つ調べて見てみることにしました。結果は下記の通りで、早速ご覧下さい。

  国別世界大戦死者数(民間人犠牲者含む)
・イギリス 一次:91万人>二次:40万人
・フランス 一次:136万人>二次:34万人
・ドイツ  一次:177万人<二次:550万人
・ロシア  一次:170万人<二次:2000万人?(ソ連)
・イタリア 一次:65万人<二次:68万人
・アメリカ 一次:13万人<二次:40万人
・日本   一次:300人?<二次:310万人


 まず最初に断りを入れておくと、一次大戦の死者数についてはどこも「ブリタニカ国際大百科事典」から引用しているのかほとんど同じ数字なのですが、二次大戦についてはナイーブさをはらむが故かネットで閲覧するサイトごとに死者数が異なっており、数字と統計にシビアなヨーロッパ諸国ならまだしも、数字に感情という(誇張ともいう)物をやけに詰め込みたがるアジア諸国についてはいい加減にしろと言いたくなるくらい大きく違っています。
 幾つか例を挙げると、日本の死者数については上記に引用している厚生省の調査による310万人に対して、「ブリタニカ国際大百貨辞典」では197万人とされております。中国に至っては1000万から2000万と実に二倍もの差があり、はっきり言って論外としか言いようがない数字の差です。

 そう言うわけで一時大戦の死者数にはWikipediaから、二次大戦の死者数については幾つか見ている中でまだまともそうな数字でなおかつサイトにあまり臭いがない「ひとりごとのつまったかみぶくろ」様の「第二次世界大戦等の戦争犠牲者数」の記事にて載せられているワールドアルマナックからのデータを引用しました。

 さて早速データを比較して見ると、私の予想通りに西ヨーロッパではイギリスとフランスが一次大戦の死者数が二次大戦のそれを大きく上回っております。それに比べると日本の死者数は比較にならないほど少なく、この辺が今度書くつもりでいるロンドン海軍軍縮条約における英米側と日本側の反応の違いを生んだ事は間違いないでしょう。

 幾つかこのデータについて解説を加えておくと、二次大戦におけるソ連は文字通り敵の弾が尽きるまで死体を積み上げるという作戦を強行し、なんでも1920年から1922年生まれのソ連出身男性の戦後の生存率は3%くらいだったそうで、ほぼ例外なく全員勲章を受けているそうです。死者2000万人というとてつもない数字がどれだけ正確かは測りかねますが、二次大戦において最も死者を出した国という意味では信用に足ると思います。

 最後に、今回調べていてちょっと意外というか、自分が見逃していたとちょっとしょげるデータが一つありました。そのデータというのも、これです。

ポーランド:二次:600万人

 二次大戦期におけるポーランドの虐殺というと侵攻してきたソ連によって士官ら二万人以上が虐殺された「カティンの森事件」ばかりかと思っていましたが、よくよく考え直すとアウシュビッツを初めとしたドイツによるユダヤ人収容所もポーランドに沢山ありました。実際に上記死者数の大半は民間人ことポーランド在住のユダヤ人だったそうで、これだけの人数を虐殺したドイツに対してポーランド人はロシアみたいに恨みに思わないのかと疑問に思ったわけですが、あくまでざらっとネットで調べた程度ですが、このポーランド国内におけるユダヤ人虐殺にポーランド人も一部加担していたという意見もあり、だとすればポーランドのロシアとドイツに対する態度が異なるのもなんだか納得がいきます。

2010年6月22日火曜日

天気予報と飲食店

 先週末の天気予報で、私の住んでいる関東地域では土日どちらも午後から雷雨になるとの予報が出ておりましたが、結果から言えば土曜の午前に小雨こそぱらついたものの曇り止まりで、午後には雨は降りませんでした。
 人間誰しも失敗があると昨日もデーモン小暮氏はいっておりましたが、それにしたってこの所の関東地方の天気予報は見ていて呆れるくらいに予報が外れる事が多いです。先月から何度も「午後には雷雨が」という予想がされているのですが、雷どころか雨すら降らないという日がもう何日もありました。

 一般人からすると、「逆ならともかく、雨が降らなかったのだからいいじゃん」で片付けられますが、これが飲食店ともなると話は大分違ってきます。飲食店などで働いた経験のある方なら分かると思いますが、同じ土日でも雨が降るのと降らないのとでは客の入りが明らかに違い、飲食店経営者にとってすれば雨はまさに商売敵以外の何者でもありません。
 私自身も喫茶店でバイトをしていた時期がありましたが、雨の日ともなると常連客を帰すと後は本当にやる事なく、バイト代をもらう事がなんだか申し訳なくなってくる日もよくありました。特に六月の梅雨時と「ニッパチ」こと出入りの少ない二月と八月は顕著で、天候というものがどれだけ経済に影響を与えるのかを身を以って知りました。

 そういうこともあって先日、雨が降っている日に後輩と会った際、昼食に入った和食屋さんで天気の話を振ってみました。

「雨の日は大変ですね。お客さんも少なくなるでしょう」
「ええまぁ。ただ天気のことは仕方がないので我慢するしかないのですが、天気予報でもお客さんって減っちゃうんですよね」
「天気予報で?」
「ええ。天気予報で雨と言われちゃうと、その日が晴れててもやっぱり減ってしまうんですよ。こればっかりは少し残念ですね」

 言われて見ると確かにそうで、次の休日が雨と予報でもされたりすると外出するより家にいようとしてしまいます。それで晴れたりしたら、飲食店としては確かにしょっぱい思いをするでしょう。
 そう考えるとこの所の天気予報なんて、大々的に雷雨だなんて言っておきながら雨粒一粒すら落ちない日もざらです。なにも百発百中にしろとまでは言うつもりはありませんが、飲食店で働いている皆さんのためにももう少し正確な予報を関東地方担当の気象予報士の方には頑張ってもらいたい所です。

2010年6月21日月曜日

続・相撲界の野球賭博事件について

 つい先週にも「琴光喜の野球賭博事件について」の記事でこの相撲界にまつわる野球賭博事件を取り上げましたが、一週間経った今日もこの問題は留まる事を知らず依然と火が噴きっ放しの状態です。しかも当初は数人の力士だけが関わっているとされていたのがいつの間にやら親方やOBを含めて数十人と、ゴキブリじゃないけどここまできたら未だに自己申告していないのも含めて少なくとも百人以上はこの野球賭博に関わっているんじゃないかと疑いたくなるくらいです。それは言い換えるなら、相撲界という組織自体が野球賭博に深く関わっているということになります。

 改めて今回のスクープを取り上げた週刊新潮は偽赤報隊事件犯人手記の面目躍如とばかりの見事な報道をしたと恐れ入るのですが、それに対して相撲協会の杜撰な対応は見ていてほとほと呆れてきます。琴光喜に続いて野球賭博を行っていた事を認めた元貴闘力こと大嶽親方の名前が上がってきたのも相撲協会の内部調査からではなく、これまた先週発売の週刊新潮からの実名報道を受けてのものでした。もちろん相撲協会はこの雑誌の発売日前に内部調査をしたと発表しているのですが、報道が調査に先んじるなんて以ての外で、これでは真面目に調査を行っているのかはっきりいって疑わしく感じます。

 しかも相撲協会は警察の対応を待ってから関わった人間の処分を発表するとしていますが、立件や刑事罰などならともかく協会内の処分(来場所出場禁止など)であればわざわざ警察の指示を待つ必要もなく、体よく時間を置いてほとぼりを冷まそうという思惑があるように見えます。漫画の「カイジ」の兵藤会長じゃないですが、真に反省して悔い改める態度があるのであれば果断にこういった処分は決定され、実行されてしかるべきでしょう。

 しかも前回の記事でも書きましたが相撲協会は昨年から大麻事件や朝青龍の暴行事件などがあって綱紀粛正に努めるといっておきながら、実質何もしていなかったというのが今回の一件でよくわかりました。さすがの私も問題があるとはわかっていながらも、朝青龍もこんな相撲協会に辞めさせられて今更ながらなんだか可哀相な気がしてきました。朝青龍はそれ以前からの問題行動に加えて一般人への暴行によって引退勧告がなされましたが、今回の野球賭博はヤクザも深く絡んでいることを考えると朝青龍の起こした問題と悪質性では全く引けを取らず、下手すりゃそれ以上に問題性のある行為であって、この野球賭博に関わった相撲界の人間はいい訳のあるなしに関わらず全員即刻追放されてしかるべきでしょう。

 追放でなければ朝青龍への処分と比べて明らかに公平さを欠き、また今回野球賭博を通じて黒社会に流れた金は、全部ではありませんが一部は国の文化庁から出されている国民の税金です。そんなお金をこんな事に使うなんて、キャミソール大臣こと荒井聡並のモラルの低さにはもう言葉も出てきません。
 何度もこのブログで書いているように私は国技館にも足を運ぶほどの相撲好きですが、今回の一件で見方をすっかり変えさせられました。

 目下の所、七月にある名古屋場所を開催されるかどうかがこの問題の焦点となっておりますが、先程のNHKニュースのインタビューにて好角家のデーモン小暮氏が、

「私は悪魔だが、人間誰しも失敗はあるもので、真面目に努力している力士も沢山おるので名古屋場所は開催すべきではないだろうか」

 と話していました。最初の断りはいらんやろ、と心の中で突っ込みました。
 私としては名古屋場所はただでさえ私が逆恨みをしてやまない中日新聞が深く協賛していることもあり、問題の処分が一向に目処が立っていない事も考慮するとやはり開催すべきではないと思います。これで中日新聞が配る予定だった相撲のチケットが全部パーになってくれれば、本当に御の字なんだけど。

2010年6月20日日曜日

ネットブック購入ヽ(*´∀`)ノ

 昨日はご多分に漏れずサッカーを見ていたのでまた更新をサボりました。なんかこの所自分でもびっくりな位に愚痴が多いですが、どうも神経が弱っているのか何もしなくとも疲れている事がやけに多いです。今日もパワプロで遊んでいたら、これまで四割七分だった自分の持ちキャラの打率が、一時三割八分まで下がったし……。
(´Д`)

 そんな一日明けの今日の更新ですが、友人からやけに強く薦められたのを受けて昨日ついにネットブックこと、小型ノートパソコンを購入しました。購入したパソコンのスペックは下記の通りです。

メーカー:東芝
型式:dynabook MX/33LRD
価格:59,800円
重量:1.6kg
OS:Windows7(Officeはなし)
メモリ:2G
CPU:1.3G
光ディスク:非内蔵
その他:WEBカメラ、無線LAN内蔵


 買ったのは東芝製のネットブックで、型式は今一番新しいのより一つ前です。光ディスクはついていないのですが、最近だと外付けでもスリムで安価なものも多い事から、7,000円の物と合わせて買いました。小雨の振る中買いに行ったのに、ビタ一文負けてくれなかったけど。

 今回ケチで有名な私が何故こんな数万円もする買い物をしたのかというと、i-padの発売を受けて今後携帯電話より一回り大きくて付加機能もついた小型端末が普及して行く事が予想され、恐らくその潮流は、「携帯電話→i-Phone→i-pad」か、「デスクトップパソコン→ノートパソコン→ネットブック」という、両サイドからの二つのアプローチがなされて最終的には真ん中で刷り合わせが起こるんじゃないかと読み、一応この動きに早くに関わっておこうと考えたからです。
 そこで何故i-padではなくネットブックを選んだかですが、i-padだと通信するのにパケット代とかいちいち考えるのが面倒で、ネットブックであれば何か外でパソコン使う作業にも幅広く使えるだろうという用途の広さで選びました。

 そんなわけで昨日はサッカーがやっている横でちまちま設定などをいじくっていたのですが、まず何が大変だったかというとWindows7です。パソコンのスタートメニューとかコントロールパネル内の項目など微妙に名前とか表示方法が変わっていて、まだ慣れていないのだから仕方ないのですが使っていてどうにも違和感を覚えます。ただメモリは2Gと、ネットブックにしては充実したスペックなので動作に緩慢さは感じません。

 ただそうしたOSの変化以上に、使ってて戸惑ったのは液晶画面の小ささでした。
 これまたネットブックにしてはやや大きめの液晶だとして選んだつもりだったのですが、小さいくせにやけに画像の解像度が高く、デフォルトの文字表示設定だと新明解国語辞典よりも小さい文字で見ていて目が痛くなってきました。そこで慣れない設定ながらも何とか文字表時を125%に変えてみるもののこれでも小さく、150%にして画面に占める割合は大きくなるもののまぁ納得できるサイズになりました。
 そう思った矢先、150%でネットに繋ぐとなんとホームページの文字まで極端にでかくなっており、画像と組み合わさっているページでは文字がはみ出して見れない程で、おまけに新しいソフトをインストールしようとしたらこれまた文字がでかすぎて使用条件に同意するか同意しないかのボタンが隠れてしまって押すに押せないという笑えない事態にまでなってしまいました。

 しょうがないのでまた125%に戻しましたが、多少は覚悟していましたがちょっとこの画面のあまりの小ささは想定外でした。本当は布団に入った状態で寝ながらネットを見る道具として考えていたのですが、これだとあんまり使えないかもしれません。もう少し設定をいじくってみますが。

 悪口ばかり書いててもしょうがないので良かった点を挙げると、やっぱりネットブックであるだけに重量1.6kgというのは非常に軽いです。これまでは同じくdynabookの大きめのノートパソコンを使っていたのですが、こちらは3.0kgと約二倍もあっただけにこの軽さは感動ものです。また無線LANが初めから内蔵されているのも助かり、受信速度もこれまで使ってきた無線親機付属の受信カードと比べても差がなく、なおかつカードを挿さなくともいいので出っ張りが減った分見た目にも気にいっています。

 なんかオチらしいオチがないですが、そういうわけで続報があればまた書きます。

2010年6月18日金曜日

生物の失踪について

 私が初めてそれに気がついたのは、大体2000年位なのでもう十年も前です。その後2006年くらいに化学系の記事で文章として書かれているのを見て、自分の実感は自分だけの物ではなく、すでに現象として起きているのかと驚きました。

 私が小学生だった頃、毎朝小学校へ通う道路の上にはいつもスズメの群れがおり、登校する私達が近づくと一斉に飛び立ってはまた戻ってきていました。そのスズメが今、私が初めて報道されているのを見て実に四年近く経ち、ようやく日本の各地で失踪していると盛んに報道されるようになったと思います。ちなみに四年前の私が読んだ記事では、元々スズメは人里を好んで住みつく習性があるにもかかわらず各地の市街地からいなくなるというのは明らかに異常だと書かれており、それが東京の都市部など極限られた地域などならともかく、今のように日本全国で起こっているのは私も何か奇妙さを感じます。

 このスズメ同様に、農作業にとって欠かせないミツバチも近年に大量失踪している生物の一種です。こちらは日本一国に限らず世界中で失踪していると言われ、さながら石油や鉱物資源のように世界中で奪い合いの様相までなしてきております。
 ミツバチについて私の知る限りの知識をまとめておくと、失踪しているのは主にセイヨウミツバチという、その名の通りに外国産のミツバチで、逆に日本固有種のニホンミツバチやスズメバチはあまり影響を受けておらず失踪しないようです。そのためこのミツバチ失踪の手がかりになるのではないかとしてニホンミツバチの研究が広がりを見せているそうですが、セイヨウミツバチと比べて受粉の媒介としては効率が悪いらしく、完全な代替種としてはあまり望めないそうです。

 一体何故このように一部の生物が突然失踪するのか。なによりも一番不思議なのはこれらの生物の死骸が見当たらず、文字通りに「失踪」している事です。もし大量の死骸が発見されるのであればウィルスなり環境変化なりの原因が特定しやすいのですが、その失踪する数に比べてそのような死骸はこのケースだと見つからないそうです。それがために原因が調べられないばかりか対策も見当たらず、この事態をより一層深刻にさせております

 現在挙げられている失踪原因の仮説だと、ミツバチに限れば蜂の帰巣に関わる神経に及ぼすウィルス説が有力ですが、まだ確とした証拠もないばかりか、世界で同時に失踪している事実を説明するには幾分説得力に欠けます。また農薬などの化学薬品の影響を指摘する声もありますが、これも同じように世界中で何故一斉に起こっているのか、農薬を使っていない養蜂家のところでも失踪している事を考えるとあまり当てになりません。

 中には何でもかんでもCO2のせいにすればいいという人もいて地球温暖化が原因とする活動家もいますが、1度や2度の平均気温の変化位でそもそもの平均気温に大分差がある日本と欧米で一斉に失踪するとはまず考えられず、また同じように空気汚染を原因に挙げる人もいますが、これも日本だと現代の方が高度経済成長期に比べて圧倒的に不純物が少なくなっているので眉唾です。

 そこで敢えて素人である私がでたらめな意見を言わせてもらうと、90年頃と現代を比べて起きている変化となると、電波の量がまず浮かんできました。90年頃は持っている人の方が珍しかった携帯電話が今では持っていない人の方が少なくなり、またアマチュア無線の時代は知りませんがニンテンドーDSを始めとして無線通信が街中でも盛んに行われております。

 電波がどのように人体などに影響を与えるかについては様々な意見があり、どっちかといえば悪者にされやすくて90年代にはアメリカの一部の州では発ガン率を高めるとして高圧電線の下に住宅を作る事を禁止したりしていましたが、今の所私は確実に信頼できる数値データは見ておりません。人間より一部優れた神経を持つ虫なども全く影響がないとは言いきれず、私に限らずこの電波説を唱える人もいるようです。

 この電波の次に私が思い当たる原因としては、なんかぶっとんだことを言いますが火山活動も少し気になります。
 先日のアイスランドの火山噴火で欧州を中心に世界中で空路が乱れたことは記憶に新しいですが、実はこのアイスランドの陰に隠れてこの日本でも、鹿児島県の桜島火山がこれまでの観測史上でも稀なほどに爆発的な噴火をこのところ繰り返しており、さらに今後もより活発化するのではないかという予想も立てられております。

 何気に私は大学受験時に競争相手が少ないという理由で通っていた高校に授業も設置されないにもかかわらず理科科目に地学を選んだ人間ですが、火山活動というのは我々が上に立つ地表の下のマントルという、溶岩流みたいな地表に比べて軟らかい部分がうごめく事で発生するとされております。このマントル部は地球全体でちょうど対流するかのようにうごめいており、歴史的にも世界各地で火山の噴火が同時期に集中する現象が確認されております。

 それがどうしてスズメやハチの失踪に影響するかですが、火山活動というのは地球全体を覆う地磁気に強い影響を及ぼすため、その地磁気の変化を敏感に感じ取るこれらの生物が失踪しているのではという説を採る学者もおります。
 私としてもこの説明なら世界中で同時に失踪しているというのもわかりますし、近年の世界中の火山活動を見ていてもまるで末法じゃないかというくらい頻発しており、今の所はこの地磁気説を強く支持しております。

 世界が不況になって温暖化対策やら環境保護の熱も下がって参りましたが、私はCO2の排出を如何に減らすかに予算を出すよりも、このスズメやハチといった生物の失踪という、今現実に起きて影響も及ぼしている問題の原因を研究することにお金を使う方がずっと価値があるように思うというのが、今日の結論です。

  おまけ
 ハチつながりでなんですが、そこそこ前の文芸春秋において昭和の名言特集というのがあり、この中で紹介されていた言葉の中で私が一番印象に残ったのはロッキード事件で重要な証言をした榎本三恵子氏の、「ハチは一度刺したら死ぬ」という言葉でした。

 この言葉の意味はこのような証言をして世間の目を浴びた以上は自分も以後は安穏として生きていく事はできないだろうという意味なのですが、比喩の仕方といい言葉のつなぎといい、なによりもその言葉で表現しようとする覚悟が存分に込められていて、昭和人はかくも美しく言葉を述べるかと嘆息しました。
 そこでうちのお袋にこの言葉を知っているかと尋ねたら、当時やはり流行した言葉だったらしく知っており、その上でこの事件から数年後にテレビ番組の「俺達ひょうきん族」において、榎本氏自身がハチの着ぐるみを着て登場したのがとてもおかしかったと述べていました。

2010年6月17日木曜日

書評「劇画ヒットラー」

 なんかこのところずっと体がだるくて頭痛も激しく、おまけに目眩までするもんだからすっかり健康に自信をなくしてしまっていたのですが、さっき体温計で計ったら36.9度の微熱でした。風邪気味だから体調が悪いと言えば聞こえはまだいいですが、こんなのがここ二週間くらい続いているというのもまた問題です。

 そんなわけでどうにもまた文章を書き起こす気力がわかない日々が続いており、元から誤字脱字が多いブログですがこの所は書いてる本人ですらなんだか心配になってくる量です。書こうと思う内容は幾つかあるのですが、なんというか一気呵成に書ききる自身がなくて伸び伸びで、折角関連する記事を書いて引きまでしておきながら続きを書かないまま放っている記事を量産するのが続いとります。

 そんなわけなので比較的書きやすい趣味の話題で今日の穴埋めを図ろうと思うのですが、先日、かねてから気になっていた水木しげる氏による「劇画ヒットラー」という漫画を購入しました。
 確か漫画評論家の夏目房之介氏だったと思いますが、彼は日本の漫画について、「九割は手塚、一割は水木」と評していましたが、この比較からも分かる通りに手塚治虫氏が存命中だった頃からも水木氏はよく引き合いの対象とされていました。そしてお互いにやはりライバル意識が強かったそうで、ある日手塚氏が出版社のパーティで水木氏を見つけるや、

「あんたねぇ、私の地元の宝塚の遊園地で鬼太郎のイベントなんてやらないでもらえます。こっちはいい迷惑なんですよ(#゚Д゚)ゴルァ!!」

 と、言い放ったそうです。もちろんその遊園地でのイベントは出版社が開いたもので水木氏はノータッチだから手塚氏の逆恨みもいい所なのですが、水木氏も相当根に持っているのか、事あるごとにこの話をあちこちでしているのを見受けられます。また手塚氏の子供は水木氏の漫画を、水木氏の子供は手塚氏の漫画を幼少時によく読んでいたそうで、どちらも親としては複雑な心境を持っていたそうです。
 そんな日本漫画界最大の巨匠二人ですが、お互いの作品内容も同じテーマでありながらまるきり正反対とまでは言わないまでも実に対象的な内容となっております。

 一般にヒトラーの漫画と来れば手塚氏の「アドルフに告ぐ」が真っ先に来るでしょうが、先に挙げたように水木氏も「劇画ヒットラー」というヒトラーを題材にした漫画を出しております。手塚氏の「アドルフに告ぐ」では二人のアドルフという名の少年が主人公で、ヒトラーは実はユダヤ人の血を引いているというフィクション的要素の強い作品となっていますが、水木氏の「劇画ヒットラー」では逆に、徹頭徹尾史実に基づいて書かれており、作中の解説もどこか客観めいた書き方がなされております。

 そんな「劇画ヒットラー」を読んでまず私が注目したのは、ヒトラーと来たら大抵の物語では彼とは切っても切り離せないユダヤ人虐殺の描写が多くなる、っというかメインになるのですが、水木氏のこの作品だと虐殺に関する描写が非常に少なく、その代わりにヒトラーがどのようにして権力を獲得して行き、どのように戦争が推移し、どのように追い詰められていったのかという場面に重きが置かれていました。特に世界史では習っているものの内容には詳しくなかった「ミュンヘン一揆」に関する場面や、それまで全く知らなかった彼の姪の「ゲリ・ラウバル」の話など興味深いものが数多く載せられており、ヒトラーに対してこんな見方があったのかと素直に感心させられました。

 水木氏は同じくヒトラーについて書いた短編の「国家をもて遊ぶ男」(「東西奇ッ怪紳士録」に収録)にて、「これほど強い”個人”は歴史上マレであろう」とヒトラーを評しております。私がこの「劇画ヒットラー」のことを話し、先ほど出した姪っ子のゲリが自殺した際にヒトラーはわざわざゲリの墓の横に自分の墓穴を掘り、部下がくるまでその穴の中にうずくまり続けたという話を紹介すると友人は、「ヒトラーは何よりも純粋過ぎた人間だったのでは」と話していました。

 自分が子供だった頃、まだナチスというのは現実味のある言葉で、ヒトラーについても「現代最悪の独裁者」というような書かれ方をしていたように思えるのですが、2000年代に入って十年も経った現在に至るとなんだかすっかり過去の歴史人物のような扱いへと移っているような気がします。
 私個人は歴史を作るのは歴史家ではなく、実際には物語を作ったりまとめたりする作家だと考えています。恐らくこれからヒトラーもタブーがそろそろ解けて、様々な観点から取り上げられて歴史となって行くような気がします。


2010年6月16日水曜日

菅総理にまつわる気になるニュース

 今日を持って今年の通常国会は閉会しましたが、なんか報道によると法案成立率は下から数えて二番目だったそうです。衆議院では大量の議席を得ているものの、参議院で単独過半数を持っていなかったのが原因でしょう。

 今国会終盤は、何が何でも支持率の高いうちに選挙に持っていって議席を確保しようとする民主党と、そうはさせじとオウンゴールを狙う野党の攻防、ってほどでもなく野党のささやかな抵抗が見られました。主にやっていたのは自民党でしたが、かつて自分らが与党だった頃は会期末に野党が問責決議案を提出する事に対して時間の無駄だといいながらも今国会ではきちんと出してきて、その一方で民主党の菅総理も改めて出される立場になるや、「何故出るのか分からない」と述べており、お互い本当はわかり合っているんじゃないかとツッコミを入れたくなりました。

 もう少し自民党の事について書いておくと、なんか誰も頼みもしてないのに早々に谷垣総裁は次の参院選で敗北(民主党が単独過半数獲得)したら責任を取って辞任すると発表しています。ただでさえ影が薄いのでやめたって意味がない気がするのですが。
 ただ先週、恐らく誰かの入れ知恵だとは思いますが、菅総理が参加を呼びかけている超党派の「財政健全化検討会議」に対して、「財政再建と言いながら、子供手当てのような大量のバラマキを続けている限りは参加できない」と発言したのはまだ評価しております。

 そんなわけでいよいよこれからが選挙戦本番となって行くわけなのですが、選挙を控えてどうもこの所、菅総理に関する民主党内からのニュースに気になるものが多くなってきております。
 まず最初に私が奇妙に感じたのは、今日もちょっと話題になっていましたが「ダブル選挙」についでです。これを報じたのは産経新聞ですが、リンク先の記事のよるとある民主党幹部が菅総理は衆参のダブル選挙を狙っていると話したと書かれています。常識的に考えるならば三分の二にこそ達していないまでも圧倒的多数派となっている衆議院の議席をわざわざ減らしかねないよう選択をするとは思えず(小沢派を切り崩すにしろ)、案の定今日の国会にてそのような考えはないと菅総理も発言しました。

 これともう一つ気になったニュースとして、以下のリンク先のニュースがあります。

「沖縄基地どうにもならない」 菅首相の「発言」が波紋(J-CASTニュース)

 上記リンク先ニュースの内容は、民主党沖縄県連の喜納昌吉参院議員が6/1に出した本の中で、去年の衆議院選挙後に菅氏が、「沖縄問題は重くてどうしようもない。基地問題はどうにもならない。もうタッチしたくない」、「もう沖縄は独立したほうがいいよ」と発言したと書かれています。
 私がこのニュースを見た際に疑問に感じたのは、一体何故喜納氏は今の今になってこんな事を言い出したのかという理由です。言ってしまえばこの菅氏の発言が真実であるかどうかにもかかわらず、下手をすれば次の参院選に影響を与えかねない内容です。これを野党の人間が書くならともかく身内の民主党から、しかも喜納氏は、

「半分ジョークにしろ、そういうことをいま副総理でもある、財務大臣でもある、将来首相になる可能性もある彼が言ったということ、これは大きいよ。非公式だったとしても重い」(注:執筆時期は菅氏が総理の就任前)

 とまで書いております。もし私だったら、仮に書いていたとしてもこんな普天間問題で荒れているこの時期なら出版を差し止めるんですが……。

 先ほどの唐突なダブル選挙の話といい、どうもこのところ菅総理に対するネガティブなニュースが民主党内から発信されているような気がします。発信源がどこなのかまではいちいち予想しませんが、案外次の選挙は目前の敵よりも獅子身中の虫との戦いへと菅総理は駆り出されるかもしれません。

  おまけ
 ちなみに上記の菅総理が発言したとされる内容ですが、私個人としては案外まともな感覚を持っているのだとかえって評価しました。政治生命を一気に吹き飛ばしかねず様々な利権が複雑に絡んでいる沖縄問題にタッチしたくないという政治家としての本音はさることより、沖縄独立に触れていることについては私もかねてから考えていました。
 これはかなり昔の友人との会話で出た話ですが、これまでの歴史から仮に沖縄が日本から独立したいと主張した場合、道義的に他の日本人は沖縄人の主張を止める術はないと友人と互いに一致しました。無論私個人としては沖縄は日本国に止まってくれればそれに越した事はないとは思ってますが。