ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。
2012年12月22日土曜日
クリスマス前の上海の風景
先日に中国ではそれほどクリスマス文化が普及してないと言っておきながらなんですが、一応それらしい街中の写真を取ってきたのでアップします。上記写真は上海市で、主に外国人を相手する観光地の「新天地」の写真です。新天地ならまだクリスマス向け装飾と化するだろうと踏んでの撮影です。
ハーゲンダッツもレンガ造りの外観だとなんか迫力ある。
同様にOMEGAも。
中国共産党第一回決起大会記念館の前で、やけに塗装とかこだわられているベンツのスポーツカーが駐禁取られてました。自分以外にも写真を撮る人が多かったです。
場所は変わってこちらは「老外街」という、外国人向け飲食店街の入り口です。ここは店舗オーナーの八割が外国人で、なおかつ客の八割も外国人という場所で、夏場と比べて客は少ないものの夜とかに訪れると外人ばっかで真面目に中国にいる気がしなくなります。そういう自分も中国では外人の一人なのですが。
同じく老外街の一角。クリスマス前ということでシャンパンなどを売るで店が出ていた。
白い靴下履いた猫を発見。しつこく追いかけて撮影。
入り口夜。一応ライトアップするようだ。
同じく夜。特にそれほど芸のない写真だ。
番外編。老外街にある店の前に置かれていたが、なかなかジョークが効いている。
2012年12月21日金曜日
平成史考察~小渕元首相の突然死(2000年)
またびっくりするくらいのタイムラグが空いたこの連載ですが、今回は自分の専門領域というかこの前友人にも「君は経済記者じゃなく政治記者になるべきだった」と言われるくらいに大好きな政治史にまつわる話で、小渕敬三元首相の突然死とその前後、そして歴史的意義について書いていきます。書く前だけど腕が鳴るというか、手ごわい内容だな。
・小渕敬三(Wikipedia)
小渕元首相の細かい経歴については本題ではないので省略しますが、1998年の参院選で大敗した責任を取って辞任した橋本龍太郎元首相の後継選挙で勝利し、第84代総理大臣に就任します。ちなみにこの時の総裁選には梶山静六前官房長官と小泉純一郎元首相が立候補し、小渕元首相を含めて「軍人、変人、凡人」と実にうまく言い表したのはこの前の選挙で落選した田中真紀子氏でした。宮沢喜一元首相といい、評論の上手い政治家は決まって政策手腕は悪い。
話は小渕元首相に戻りますが就任当初は不人気だった橋本元首相と同じ派閥出身で、また総裁選挙も派閥単位での投票で決まったもんだから支持率は非常に低い水準でした。今でもよく覚えているのは当時放映されていた「ニュースステーション」に薬害エイズ問題で名を上げていたまだ若い管直人元首相が出てきて、小渕元首相とどちらが総理としてふさわしいか電話投票を受け付けたらダブルスコア以上で管元首相が得票を得ていました。それにしてもみんなその語首相になってるから、「元首相」という肩書が多くて書き辛い。
とまぁこんな具合で出だしこそ悪かったものの、元々「人柄の小渕」と形容されるほど穏やかな性格だっただけに支持率は徐々に上昇。また「ブッチホン」といい有名人やテレビ番組にノンアポでいきなり電話をかけてくるという庶民性が受けて、在職後半期は高い人気を獲得するに至りました。また本業の政治舞台でも自由党、公明党との連立を取りまとめ安定政権を確立し、あのまま何もなければ少なくとも4年の任期は全うできたと私は考えています。
そんな順風満帆だった時期の2000年4月2日、小渕元首相は脳梗塞で突然倒れ執務不能へと陥りました。その後は昏睡状態が続き一か月半後の5月14日に死去しますが、実際は倒れた当初からほぼ脳死状態だったとされメディア業界でも当初から回復は絶望視されていたようです。ただ国民の側は、恐らく人気も高かったことからでしょうがもしかしたら回復するかもという期待がどことなく会ったような感じがして、当時私は中学生でしたが死去が報じられるやクラスの女子が「えー、助かると思ってたのに」と言っていたのをやけによく覚えてます。確か小講堂前の渡り廊下の上だったな。
倒れた原因については元から心臓に持病を抱えていたこともありますが、あくまで推論としてよく語られるのは倒れた直前に小沢一郎率いる自由党が連立離脱を発表し、そのショックの影響が強かったのだと言われております。ただこの連立離脱自体は政治的な駆け引きの一つであって、これを以って小沢がどうのこうのというのはちょっと筋が違うと私は考えています。
この小渕元首相の突然死について生前に取材したこともあった佐野眞一氏は以前、日本の総理の短命化を決定づけた事件だったと評してました。もっとも小渕元首相ともう一人、愛人スキャンダルでわずか69日で退陣した宇野宗佑元首相も総理の椅子を軽くした張本人だと言ってましたが。
話は再び小渕元首相に戻しますが、この佐野氏の評論に対して私は基本的に同意です。小渕元首相の後は密室の談合によって森善朗氏が首相に立ちますが、えひめ丸事故の対応といい資質的にかなり問題のある人間だっただけに首相公選制の議論が大きく持ち上がるようになりました。その次の小泉元首相は非常に長い人気を全うしたものの、安倍晋三元首相(次首相になるのにこの肩書きもどうかと思うが)以降はほぼ1年ごとに首相が交替するのが恒例となり、きっと将来歴史を勉強する日本人は「なんでこの時期はこんなにコロコロ変わるんだよ、覚えてらんないって」と思うことでしょう。
更に折悪くというか小渕元首相の死去後から金融などで日本の経済は大荒れすることになり、文字通り混乱と低迷の時代へと突入することになります。そういった点を考慮するにつけて小渕元首相の死去後から小泉元首相の就任までは日本の大きなターニングポイントだったとこのところよく思え、ちょっとこじつけなような気もしますが小泉政権下で大きな問題となった派遣労働の範囲を最初に拡大したのは実は小渕政権でした。その一方で景気対策として公共事業支出を大盤振る舞いした挙句に全く経済効果を生まなかった地域振興券を配るなど小渕政権は積極財政を続けましたが、小泉政権は真逆の縮小財政を取っております。両政権は一見すると真逆である一方、根底では確かな流れというか明確な接続があるようにも見え、平成政治史を見る上でこの期間は非常に重要な時期だと感じます。
最後になりますが小渕政権の日本政治史に与えた最も大きな影響としてほかのなによりも、自民党と公明党の連立を取りまとめたことにあると思います。この点についてはまた別枠で記事を書く予定ですが、この時の連立成立があったからこそ小泉政権の長期安定化も実現したと断言でき、現代における影響力も半端ではなく大きなものがあります。
ただこうした政界交渉という面ではその功績を認めるものの、以前から書いているように施政方面での業績に関してはただムダ金をばらまいて、見かけ上の景気をよくして借金を増やしただけだとあまり評価していません。内輪ネタになるけど、佐野眞一氏の講演終了後に一人だけという条件で質問に立った人が小渕元首相を持ち上げていた佐野氏に、いきなりこの点を追及してきたので結構笑えました。
おまけ
竹下登元首相の孫のDAIGO氏によると、彼が15歳だった頃に小渕元首相はお年玉に8万円も包んでくれたそうです。一方、祖父の竹下元首相のお年玉は最高額が3万円だったため、「小渕さん、リスペクトですよ」と語っているそうです。
・小渕敬三(Wikipedia)
小渕元首相の細かい経歴については本題ではないので省略しますが、1998年の参院選で大敗した責任を取って辞任した橋本龍太郎元首相の後継選挙で勝利し、第84代総理大臣に就任します。ちなみにこの時の総裁選には梶山静六前官房長官と小泉純一郎元首相が立候補し、小渕元首相を含めて「軍人、変人、凡人」と実にうまく言い表したのはこの前の選挙で落選した田中真紀子氏でした。宮沢喜一元首相といい、評論の上手い政治家は決まって政策手腕は悪い。
話は小渕元首相に戻りますが就任当初は不人気だった橋本元首相と同じ派閥出身で、また総裁選挙も派閥単位での投票で決まったもんだから支持率は非常に低い水準でした。今でもよく覚えているのは当時放映されていた「ニュースステーション」に薬害エイズ問題で名を上げていたまだ若い管直人元首相が出てきて、小渕元首相とどちらが総理としてふさわしいか電話投票を受け付けたらダブルスコア以上で管元首相が得票を得ていました。それにしてもみんなその語首相になってるから、「元首相」という肩書が多くて書き辛い。
とまぁこんな具合で出だしこそ悪かったものの、元々「人柄の小渕」と形容されるほど穏やかな性格だっただけに支持率は徐々に上昇。また「ブッチホン」といい有名人やテレビ番組にノンアポでいきなり電話をかけてくるという庶民性が受けて、在職後半期は高い人気を獲得するに至りました。また本業の政治舞台でも自由党、公明党との連立を取りまとめ安定政権を確立し、あのまま何もなければ少なくとも4年の任期は全うできたと私は考えています。
そんな順風満帆だった時期の2000年4月2日、小渕元首相は脳梗塞で突然倒れ執務不能へと陥りました。その後は昏睡状態が続き一か月半後の5月14日に死去しますが、実際は倒れた当初からほぼ脳死状態だったとされメディア業界でも当初から回復は絶望視されていたようです。ただ国民の側は、恐らく人気も高かったことからでしょうがもしかしたら回復するかもという期待がどことなく会ったような感じがして、当時私は中学生でしたが死去が報じられるやクラスの女子が「えー、助かると思ってたのに」と言っていたのをやけによく覚えてます。確か小講堂前の渡り廊下の上だったな。
倒れた原因については元から心臓に持病を抱えていたこともありますが、あくまで推論としてよく語られるのは倒れた直前に小沢一郎率いる自由党が連立離脱を発表し、そのショックの影響が強かったのだと言われております。ただこの連立離脱自体は政治的な駆け引きの一つであって、これを以って小沢がどうのこうのというのはちょっと筋が違うと私は考えています。
この小渕元首相の突然死について生前に取材したこともあった佐野眞一氏は以前、日本の総理の短命化を決定づけた事件だったと評してました。もっとも小渕元首相ともう一人、愛人スキャンダルでわずか69日で退陣した宇野宗佑元首相も総理の椅子を軽くした張本人だと言ってましたが。
話は再び小渕元首相に戻しますが、この佐野氏の評論に対して私は基本的に同意です。小渕元首相の後は密室の談合によって森善朗氏が首相に立ちますが、えひめ丸事故の対応といい資質的にかなり問題のある人間だっただけに首相公選制の議論が大きく持ち上がるようになりました。その次の小泉元首相は非常に長い人気を全うしたものの、安倍晋三元首相(次首相になるのにこの肩書きもどうかと思うが)以降はほぼ1年ごとに首相が交替するのが恒例となり、きっと将来歴史を勉強する日本人は「なんでこの時期はこんなにコロコロ変わるんだよ、覚えてらんないって」と思うことでしょう。
更に折悪くというか小渕元首相の死去後から金融などで日本の経済は大荒れすることになり、文字通り混乱と低迷の時代へと突入することになります。そういった点を考慮するにつけて小渕元首相の死去後から小泉元首相の就任までは日本の大きなターニングポイントだったとこのところよく思え、ちょっとこじつけなような気もしますが小泉政権下で大きな問題となった派遣労働の範囲を最初に拡大したのは実は小渕政権でした。その一方で景気対策として公共事業支出を大盤振る舞いした挙句に全く経済効果を生まなかった地域振興券を配るなど小渕政権は積極財政を続けましたが、小泉政権は真逆の縮小財政を取っております。両政権は一見すると真逆である一方、根底では確かな流れというか明確な接続があるようにも見え、平成政治史を見る上でこの期間は非常に重要な時期だと感じます。
最後になりますが小渕政権の日本政治史に与えた最も大きな影響としてほかのなによりも、自民党と公明党の連立を取りまとめたことにあると思います。この点についてはまた別枠で記事を書く予定ですが、この時の連立成立があったからこそ小泉政権の長期安定化も実現したと断言でき、現代における影響力も半端ではなく大きなものがあります。
ただこうした政界交渉という面ではその功績を認めるものの、以前から書いているように施政方面での業績に関してはただムダ金をばらまいて、見かけ上の景気をよくして借金を増やしただけだとあまり評価していません。内輪ネタになるけど、佐野眞一氏の講演終了後に一人だけという条件で質問に立った人が小渕元首相を持ち上げていた佐野氏に、いきなりこの点を追及してきたので結構笑えました。
おまけ
竹下登元首相の孫のDAIGO氏によると、彼が15歳だった頃に小渕元首相はお年玉に8万円も包んでくれたそうです。一方、祖父の竹下元首相のお年玉は最高額が3万円だったため、「小渕さん、リスペクトですよ」と語っているそうです。
2012年12月20日木曜日
中国のクリスマス事情
いただいたコメントにも書かれてありましたが、日本では今頃クリスマスや年末ということで慌ただしい日々が続いているかと思います。一方、こちら中国ですが日本とは対照的に実に普段通りの日常続いており、むしろ気温が落ちて寒くなってきたから人通りが減るなど実に毎日が静かです。
そんな静かな日々を過ごす中で先日にちょっと気が付いたのですが、日本とは違って中国ではいわゆる「クリスマス商戦」に関する話題がほとんど出てきません。一応毎日経済紙をチェックしておりますが、クリスマス前の消費需要とか子供向けプレゼントの話は全くなく、唯一出てきた話としては世界一の雑貨卸売市場といわれる浙江省義烏市で9月頃、欧州の債務危機はどこ吹く風でクリスマス関連の装飾、おもちゃの輸出が過去最高なくらいに好調だったくらいです。
なもんだから同僚にクリスマス関連の消費ニュースとかないものかと話を振ってみたところ、そもそもクリスマスというイベントの習慣自体が中国には根づいていないと返されました。なんでもその同僚の家では以前、クリスマス前に子供に「悪い子にはサンタさん来ないよ」と言いつけたことがあったのですが、クリスマス後に幼稚園から帰ってくると子供は、「周りの友達は誰もプレゼントもらってなかったけど、悪い子なの?」と言ってきたそうです。それ以降はちょっと叱り方を変えたと同僚は言ってました。
実際に周りを見ていても、クリスマスに子供にプレゼントをあげるという文化は中国にはほぼ全くない気がします。西洋文明が最も普及している上海ですらこんな感じなのですから、ほかの中国の都市に至っては恐らく皆無でしょう。一応、クリスマスの存在自体は認知はしており、この時期になると商店などではいかにもその場しのぎな感じのステッカーとかを店先に貼ったりしてますが、サンタさんのステッカーが2月ごろまで貼られ続けることなんてざらです。
ただ個人的にちょっと気になる点として、クリスマスはこんな感じである一方で2月14日のバレンタインデーは比較的普及しているところがあります。普及していると言っても上海市など大都市限定ではありますが、今年なんかは地元の新聞とかでもチョコレートの価格帯とか、当日に予約されていたホテルのテーブル席の価格などが取り上げられており、西洋伝来のイベントでも普及にこうも差があるものかと感じます。
もっともこれは日本もあまり人のこと言えないかもしれません。西洋ではクリスマスは家族のイベントであるのに対して日本では子持ち家族、または恋人とのイベントになっており、この辺で微妙なずれがある気がします。またハロウィンも最近は普及しておりますが、バレンタインとクリスマスと比べたら一足遅れが感があり、西洋人とかも日本でまだ普及してないとか思ってたのかもしれません。
中国語豆知識
中国語ではクリスマスのことを「聖誕節」と書きます。これはそのままだし実に的確な翻訳だと思うのですが、問題なのはサンタクロースでこちらは「聖誕老人」と訳されてます。昔のルームメイトのルーマニア人はこの語を見て、「キリストとサンタクロースは直積的な関係はないのになぁ」とか洩らしていました。
そんな静かな日々を過ごす中で先日にちょっと気が付いたのですが、日本とは違って中国ではいわゆる「クリスマス商戦」に関する話題がほとんど出てきません。一応毎日経済紙をチェックしておりますが、クリスマス前の消費需要とか子供向けプレゼントの話は全くなく、唯一出てきた話としては世界一の雑貨卸売市場といわれる浙江省義烏市で9月頃、欧州の債務危機はどこ吹く風でクリスマス関連の装飾、おもちゃの輸出が過去最高なくらいに好調だったくらいです。
なもんだから同僚にクリスマス関連の消費ニュースとかないものかと話を振ってみたところ、そもそもクリスマスというイベントの習慣自体が中国には根づいていないと返されました。なんでもその同僚の家では以前、クリスマス前に子供に「悪い子にはサンタさん来ないよ」と言いつけたことがあったのですが、クリスマス後に幼稚園から帰ってくると子供は、「周りの友達は誰もプレゼントもらってなかったけど、悪い子なの?」と言ってきたそうです。それ以降はちょっと叱り方を変えたと同僚は言ってました。
実際に周りを見ていても、クリスマスに子供にプレゼントをあげるという文化は中国にはほぼ全くない気がします。西洋文明が最も普及している上海ですらこんな感じなのですから、ほかの中国の都市に至っては恐らく皆無でしょう。一応、クリスマスの存在自体は認知はしており、この時期になると商店などではいかにもその場しのぎな感じのステッカーとかを店先に貼ったりしてますが、サンタさんのステッカーが2月ごろまで貼られ続けることなんてざらです。
ただ個人的にちょっと気になる点として、クリスマスはこんな感じである一方で2月14日のバレンタインデーは比較的普及しているところがあります。普及していると言っても上海市など大都市限定ではありますが、今年なんかは地元の新聞とかでもチョコレートの価格帯とか、当日に予約されていたホテルのテーブル席の価格などが取り上げられており、西洋伝来のイベントでも普及にこうも差があるものかと感じます。
もっともこれは日本もあまり人のこと言えないかもしれません。西洋ではクリスマスは家族のイベントであるのに対して日本では子持ち家族、または恋人とのイベントになっており、この辺で微妙なずれがある気がします。またハロウィンも最近は普及しておりますが、バレンタインとクリスマスと比べたら一足遅れが感があり、西洋人とかも日本でまだ普及してないとか思ってたのかもしれません。
中国語豆知識
中国語ではクリスマスのことを「聖誕節」と書きます。これはそのままだし実に的確な翻訳だと思うのですが、問題なのはサンタクロースでこちらは「聖誕老人」と訳されてます。昔のルームメイトのルーマニア人はこの語を見て、「キリストとサンタクロースは直積的な関係はないのになぁ」とか洩らしていました。
2012年12月19日水曜日
ステルスマーケティングについて
・ステルスマーケティング(Wikipedia)
総選挙で延び延びになっておりましたが、以前に書いたペニーオークション騒動に関する記事の続きとして、今日はステルスマーケティングに対する意見を書きます。
まずステルスマーケティングの簡単な定義を私なりに説明するとしたら、「宣伝であることを隠した上で商品やサービスの購入意欲を煽る行為」といったところでしょうか。少し歴史を紐解くとこの言葉が日本で一般的となったのは昨年で、飲食店検索サイトの食べログで、口コミレビューに有利な情報を書く代わりに報酬を得ていた運営業者とは関係ない第三者の業者の存在が明らかになってからです。その後、フジテレビを筆頭に韓流ドラマを異常に流すほか、韓国関連の商品を異様に持ち上げる放送が目立ったこともあって同年のネット流行語にも数えられることとなったのですが、私個人の意見として宣伝の手法としてやはり如何なものかと思います。
今回問題となったペニーオークションの問題も芸能人が報酬をもらっていたにもかかわらず第三者を装ってサービスの良さをアピールしていたことから、このステルスマーケティングに間違いなく分類できるのですが、果たしてどれほどの宣伝効果があったのかやや疑問です。というのも前の記事にも書きましたが芸能人らが一斉にブログで取り上げたことからネット上では当初から怪しいサービスだ、ステルスマーケティングなのではと疑う声が多かったです。基本的にステルスマーケティングはそれがステルスマーケティングだと疑われる、またはばれた場合に消費者から強い反感を受ける可能性が高く、それだったら堂々と金をもらった、だから宣伝すると言い切った方が長期的なマーケティング戦略では分があるように見えます。
またステルスマーケティングを日本で実行している人間にすごく言いたいことですが、やり方が下手過ぎるにもほどがあります。ペニーオークションでもいかにもほいほい言うこと聞きそうなB級芸能人のブログばかりで取り上げてましたし、またこれはフジテレビの事例ですが、いいともの企画で「人気のピザランキング」でキムチピザをいきなり一位に据えるなんて、常識から考えればおかしいって誰でも気づくはずです。このほかにもこれはこの前報じられたアニメの例ですが、原作の小説で病人にお粥を出すところをアニメ版では何故かサムゲタンに変えられてたらしいですが、必然性が全くなく違和感だけが付きまといます。もっとも、ネガティブキャンペーンという意味ではいい味出してる気がしますけど。
もっとも下手だと言っている傍で、実際にはもっと巧妙なステルスマーケティングが張られていて自分が気が付いてないだけなのかもしれません。それでも今の時代、ネットで過去の履歴から細かい情報まで簡単にばらされるという背景もあるのでかえって馬鹿正直に宣伝する方が着実で効果が高い気がします。これは宣伝ではありませんが、前に役者の阿部寛氏が十年以上前に買ったマツダ・ファミリアを未だに大事に乗り続けているという話を聞いて非常に好感を持ったのと同時に、マツダもこういう人をCMに起用しろよなと第三者ながら思いました。
最後にペニーオークション騒動に関して辺見えみり氏が、こういう騒動が起きたことによってブログとかで自分が本当に好きで買った商品の紹介し辛くなると言ってましたが、地味にいいポイントついているなぁと感じます。自分もブログを運営しているからこそこういう風に感じるのかもしれませんが、日頃書いてて疑われたりしたら面白いはずもなく、逆に疑われないように当たり障りなく書くと文章のリズムも落ちる懸念があります。
とはいえ、私がこのブログでこれまでに絶賛したり一押しだと主張してきたものは「ダイハツ・ストーリア」とかゲームの「影牢」など、薦められたところで買う人なんていないであろう商品が多いから気にする必要はないかも知れません。ストーリアに至っては新車販売すら終了してるし。
むしろ逆にゲームの「コープスパーティ」のように、攻撃的な性格が災いしてか悪くこき下ろすことの方が多いです。評価をする上で過大にも過小にもなってはならないと強く意識してますが、どうも悪いところに目が行ってしまうことが多いのでもうちょっとこの辺は注意しようかなと思います。
おまけ
選挙で大勝した自民党の安倍総裁がフェイスブックでまた、例のカツカレーを紹介したようです。前回といい今回といいなんか見てるだけでカツカレーが食べたくなり(前回は本当に食べに行った)、これはもしかしてカツカレー業界によるステルスマーケティングなのではないかと、有り得ないと思いつつもちょっと疑ってしまいました。そもそもカツカレー業界なんて市場としてニッチ過ぎるが。
総選挙で延び延びになっておりましたが、以前に書いたペニーオークション騒動に関する記事の続きとして、今日はステルスマーケティングに対する意見を書きます。
まずステルスマーケティングの簡単な定義を私なりに説明するとしたら、「宣伝であることを隠した上で商品やサービスの購入意欲を煽る行為」といったところでしょうか。少し歴史を紐解くとこの言葉が日本で一般的となったのは昨年で、飲食店検索サイトの食べログで、口コミレビューに有利な情報を書く代わりに報酬を得ていた運営業者とは関係ない第三者の業者の存在が明らかになってからです。その後、フジテレビを筆頭に韓流ドラマを異常に流すほか、韓国関連の商品を異様に持ち上げる放送が目立ったこともあって同年のネット流行語にも数えられることとなったのですが、私個人の意見として宣伝の手法としてやはり如何なものかと思います。
今回問題となったペニーオークションの問題も芸能人が報酬をもらっていたにもかかわらず第三者を装ってサービスの良さをアピールしていたことから、このステルスマーケティングに間違いなく分類できるのですが、果たしてどれほどの宣伝効果があったのかやや疑問です。というのも前の記事にも書きましたが芸能人らが一斉にブログで取り上げたことからネット上では当初から怪しいサービスだ、ステルスマーケティングなのではと疑う声が多かったです。基本的にステルスマーケティングはそれがステルスマーケティングだと疑われる、またはばれた場合に消費者から強い反感を受ける可能性が高く、それだったら堂々と金をもらった、だから宣伝すると言い切った方が長期的なマーケティング戦略では分があるように見えます。
またステルスマーケティングを日本で実行している人間にすごく言いたいことですが、やり方が下手過ぎるにもほどがあります。ペニーオークションでもいかにもほいほい言うこと聞きそうなB級芸能人のブログばかりで取り上げてましたし、またこれはフジテレビの事例ですが、いいともの企画で「人気のピザランキング」でキムチピザをいきなり一位に据えるなんて、常識から考えればおかしいって誰でも気づくはずです。このほかにもこれはこの前報じられたアニメの例ですが、原作の小説で病人にお粥を出すところをアニメ版では何故かサムゲタンに変えられてたらしいですが、必然性が全くなく違和感だけが付きまといます。もっとも、ネガティブキャンペーンという意味ではいい味出してる気がしますけど。
もっとも下手だと言っている傍で、実際にはもっと巧妙なステルスマーケティングが張られていて自分が気が付いてないだけなのかもしれません。それでも今の時代、ネットで過去の履歴から細かい情報まで簡単にばらされるという背景もあるのでかえって馬鹿正直に宣伝する方が着実で効果が高い気がします。これは宣伝ではありませんが、前に役者の阿部寛氏が十年以上前に買ったマツダ・ファミリアを未だに大事に乗り続けているという話を聞いて非常に好感を持ったのと同時に、マツダもこういう人をCMに起用しろよなと第三者ながら思いました。
最後にペニーオークション騒動に関して辺見えみり氏が、こういう騒動が起きたことによってブログとかで自分が本当に好きで買った商品の紹介し辛くなると言ってましたが、地味にいいポイントついているなぁと感じます。自分もブログを運営しているからこそこういう風に感じるのかもしれませんが、日頃書いてて疑われたりしたら面白いはずもなく、逆に疑われないように当たり障りなく書くと文章のリズムも落ちる懸念があります。
とはいえ、私がこのブログでこれまでに絶賛したり一押しだと主張してきたものは「ダイハツ・ストーリア」とかゲームの「影牢」など、薦められたところで買う人なんていないであろう商品が多いから気にする必要はないかも知れません。ストーリアに至っては新車販売すら終了してるし。
むしろ逆にゲームの「コープスパーティ」のように、攻撃的な性格が災いしてか悪くこき下ろすことの方が多いです。評価をする上で過大にも過小にもなってはならないと強く意識してますが、どうも悪いところに目が行ってしまうことが多いのでもうちょっとこの辺は注意しようかなと思います。
おまけ
選挙で大勝した自民党の安倍総裁がフェイスブックでまた、例のカツカレーを紹介したようです。前回といい今回といいなんか見てるだけでカツカレーが食べたくなり(前回は本当に食べに行った)、これはもしかしてカツカレー業界によるステルスマーケティングなのではないかと、有り得ないと思いつつもちょっと疑ってしまいました。そもそもカツカレー業界なんて市場としてニッチ過ぎるが。
2012年12月18日火曜日
総選挙結果に対する中国の反応
今日はまた頭痛気味だったので飲み会では一滴もアルコールを口にしなかったのですが、何故か今この段階で非常に眠いです。昨日はたくさん寝たのになぁ。
そんな眠いのに今日ばっかは書かなきゃいけない話題はタイトルに掲げた総選挙に対する中国の反応です。眠いのでスパッと書きますが、ネットニュースで見る限りは韓国と同列で「日本の右傾化を警戒する声」、「タカ派の安倍総裁に懸念」、「日中関係はさらに悪化か」などという内容が中国で言われていると書かれてありますが、実態はちょっと違うんじゃないのかなぁというのが私の意見です。一番バランスが取れていたのは私の中ではNHKで、中国政府報道官の談話内容こと「次政権は大局的見地に立って日中関係を構築してもらいたい」というのが中国の総意なんじゃないかと私は見ています。
本日出ている朝刊も仕事柄ざらっと読んでますが、一面はやっぱりほとんどが安倍総裁の写真で日本の選挙結果についても事細かに書かれていました。個人的にツボにはまったのは「石原親子三人当選」という文言でこの辺は日本人と見方が違うなぁとか思ったのですが、安倍総裁に関しては確かに保守派の重鎮として領土問題などでさらに強硬な態度に出るのではないかと懸念する声はあるものの、前回の第一次安倍内閣時には中国と比較的安定した関係を保ったことに触れ、腹芸が出来るというか外交と本音はまだ分けられる政治家でもあると指摘する新聞もあり、少なくとも今の冷え込んだ日中関係の回復を期待するかのような論調が多かったです。つまり何が言いたいかというと、中国側としても今回の政権交代を契機に日本との関係を前進させたいというのが、少なくともメディアやそれを運営する政府の本音なんじゃないかというわけです。
ただ今の日中関係は政治家がどう考えようとも、お互いに譲ることのできない尖閣諸島をめぐる領土問題が表面化したというか避け辛くなってきていることから、関係構築ははっきり言って難しいです。また中国側も大分アレルギーが薄れてきたとはいえ靖国問題でも安倍総裁が参拝するかどうかがまた争点になってくる可能性もあり、私としてもどっちに転ぶか断言することはできません。とはいえ中国側も関係改善を期待している上、日本側も領土問題でぶつからない限りは仲良くするに越したことはないので、希望的観測ですが来年はまだ少しは改善が見込めるのではないかとみています。
一方、韓国に関しては向こうの出方に依りますが今後の関係悪化は必定ではないかと密かにみています。というのも安倍総裁は経済政策に関しては明らかに弱く、どちらかと言えば外交に生きる政治家です。その安倍総裁が何に一番こだわっているかというと拉致問題、つまるところ北朝鮮問題で、変に北朝鮮を刺激させまいと韓国が動くようであればその存在を無視してより影響力の高い中国との連携を目指すのではないかと考えてます。恐らく私が中国に住んでてややシンパシーを感じる立場にあることも影響していますが、東アジア三国の日本、中国、韓国はみんながみんなで仲が悪いですが、それこそ日本と中国が一時的にせよタッグを組んで韓国へ圧迫をかけるというのも一つの外交的手段ではないかとみています。何故なら中国は韓国と漁業権で揉めてて、日本は韓国と竹島で揉めてて、尖閣諸島は一時休戦して竹島問題に注力することは日本にとっても悪くない選択のように見えます。またこの圧迫を通じて、北朝鮮との交渉も前に出ることもあり得ますし。
また最初の話の論点からずれてきましたが、なんていうか案に中国側もそういう日本の選択を期待しているんじゃないかとよく思います。安倍総裁がどのように決断するかは未知数ではありますが、第一次安倍内閣を振り返るなら言われてるほど無茶な行動は取らないと思います。それにしても、安倍総裁は自らが再チャレンジを実現してのけたのは大したものだと、決して褒め殺しでもなく素直に感じます。
そんな眠いのに今日ばっかは書かなきゃいけない話題はタイトルに掲げた総選挙に対する中国の反応です。眠いのでスパッと書きますが、ネットニュースで見る限りは韓国と同列で「日本の右傾化を警戒する声」、「タカ派の安倍総裁に懸念」、「日中関係はさらに悪化か」などという内容が中国で言われていると書かれてありますが、実態はちょっと違うんじゃないのかなぁというのが私の意見です。一番バランスが取れていたのは私の中ではNHKで、中国政府報道官の談話内容こと「次政権は大局的見地に立って日中関係を構築してもらいたい」というのが中国の総意なんじゃないかと私は見ています。
本日出ている朝刊も仕事柄ざらっと読んでますが、一面はやっぱりほとんどが安倍総裁の写真で日本の選挙結果についても事細かに書かれていました。個人的にツボにはまったのは「石原親子三人当選」という文言でこの辺は日本人と見方が違うなぁとか思ったのですが、安倍総裁に関しては確かに保守派の重鎮として領土問題などでさらに強硬な態度に出るのではないかと懸念する声はあるものの、前回の第一次安倍内閣時には中国と比較的安定した関係を保ったことに触れ、腹芸が出来るというか外交と本音はまだ分けられる政治家でもあると指摘する新聞もあり、少なくとも今の冷え込んだ日中関係の回復を期待するかのような論調が多かったです。つまり何が言いたいかというと、中国側としても今回の政権交代を契機に日本との関係を前進させたいというのが、少なくともメディアやそれを運営する政府の本音なんじゃないかというわけです。
ただ今の日中関係は政治家がどう考えようとも、お互いに譲ることのできない尖閣諸島をめぐる領土問題が表面化したというか避け辛くなってきていることから、関係構築ははっきり言って難しいです。また中国側も大分アレルギーが薄れてきたとはいえ靖国問題でも安倍総裁が参拝するかどうかがまた争点になってくる可能性もあり、私としてもどっちに転ぶか断言することはできません。とはいえ中国側も関係改善を期待している上、日本側も領土問題でぶつからない限りは仲良くするに越したことはないので、希望的観測ですが来年はまだ少しは改善が見込めるのではないかとみています。
一方、韓国に関しては向こうの出方に依りますが今後の関係悪化は必定ではないかと密かにみています。というのも安倍総裁は経済政策に関しては明らかに弱く、どちらかと言えば外交に生きる政治家です。その安倍総裁が何に一番こだわっているかというと拉致問題、つまるところ北朝鮮問題で、変に北朝鮮を刺激させまいと韓国が動くようであればその存在を無視してより影響力の高い中国との連携を目指すのではないかと考えてます。恐らく私が中国に住んでてややシンパシーを感じる立場にあることも影響していますが、東アジア三国の日本、中国、韓国はみんながみんなで仲が悪いですが、それこそ日本と中国が一時的にせよタッグを組んで韓国へ圧迫をかけるというのも一つの外交的手段ではないかとみています。何故なら中国は韓国と漁業権で揉めてて、日本は韓国と竹島で揉めてて、尖閣諸島は一時休戦して竹島問題に注力することは日本にとっても悪くない選択のように見えます。またこの圧迫を通じて、北朝鮮との交渉も前に出ることもあり得ますし。
また最初の話の論点からずれてきましたが、なんていうか案に中国側もそういう日本の選択を期待しているんじゃないかとよく思います。安倍総裁がどのように決断するかは未知数ではありますが、第一次安倍内閣を振り返るなら言われてるほど無茶な行動は取らないと思います。それにしても、安倍総裁は自らが再チャレンジを実現してのけたのは大したものだと、決して褒め殺しでもなく素直に感じます。
2012年12月16日日曜日
衆議院選総選挙の結果について
昨日ステルスマーケティングについて書くとか抜かしましたが、選挙の方をやっぱり優先しないといけないのでこちらは延期です。そんなわけでみんな楽しみワクワク総選挙について思うことを片っ端から書いていきます。一応結果がきちんと判明する明日にでも書こうかなと思っていたのですが、もう大勢が決まったようなので待ち構える必要はなさそうです。
既に報じられている通り、前回の総選挙で民主党が大勝したのと真逆に、今回は自民、公明が大勝することがほぼ確実なようです。自公で単独過半数を握ることはほぼ間違いなく、安倍総裁が戦後初めて一旦間隔を置いての二度目の総理大臣就任を果たすでしょう。でもって政権運営ですが、衆議院は自公で過半数を取るものの参議院は自公で102議席で、過半数を握るにはあと10議席足りません。この10議席を埋めるためにほかの小政党と連立を組むこともあり得ますが、なんかこの勢いだと民主党から造反組が出てきて10人増えちゃうんじゃないかと密かに見ています。個人的にはそうなった方が安定政権になるからいいんだけど、下手に連立を組まずに来年7月の参議院選挙まで我慢する方が確実ではあるでしょう。
話は変わって各選挙区の話ですが、まずめでたいのは新潟県で田中真紀子氏の落選が確実となったことです。というかなんでこれほどまでに問題ある人物が今まで受かり続けたのかが不思議でしょうがないんですが、親の選挙関連の遺産を見事に食いつぶしてくれたもんだなと皮肉っぽく感じます。仮に三大学の認可取り消し問題がなければまだ違ったんじゃないかな。だとしたらほんと余計なことしかしないもんだ。
あとほかに民主党では仙石副代表も落選した模様です。さすがにこれほどの重鎮も落ちるとは私も予想しておらず、今はまっている「アクシズの脅威V」風に言うなら、クワトロの乗った百式が落とされたような、自分で言っててわかりづらいですがそんな感じがします。あと管直人元首相も小選挙区で落ちたようですが、総理経験者であることを考えると年齢も年齢なのである意味ここが引き際なのかもしれません。私としては機会があれば東電事故にまつわる記事を連載したいと思っているので、なんかの機会にインタビューとかできればいいんだけど。
逆に何故受かるんだと思いたいのが岩手選挙区、そう小沢一郎です。折角田中真紀子氏といい鳩山元首相がいなくなってくれたというのに、まだこいつが生き残るというのは色々腑に落ちません。彼の選挙区の人たちは岩手めんこいテレビで過去に裏切られているというのにどうしてまだ投票するのか、部外者ではあるものの複雑に感じます。
このほか選挙前に乱立した小政党はやはりあまり議席が取れていないようです。仮に橋本府知事が率いる維新の会だけが経っていたらまだ違ったでしょうが、今回の選挙ではこのほかにもやたら小さい政党が突然出現してきたので、有権者も政策の違いが読めずに自公に投票が集まる結果になったのではないかと分析してます。あともう一つ付け加えると、2005年の郵政選挙以来、総選挙では一つの有力政党に票が集まる傾向が強くなってきております。この原因は至って簡単で依然と比べて固定的な組織票が減った一方で浮動票が多くなり、世論というか流れに乗った政党が大勝する傾向がはっきり出ており、何かしら強い独自色を出さない限りは第三極は生まれないでしょう。それだけに石原元都知事と組んで政策を虹色化させたのは橋本府知事の最大の失敗だったとみています。
あとこれは蛇足になるかもしれませんが、今回の選挙では「期日前投票率が低い」、「投票率は減少か」という報道がやけに多かったにもかかわらず、ネットで見る限りでは普段は行列のできない投票所に行列が出来ていたという声が多いです。そもそも期日前投票率についてこれだけ報じられることは私が知るが切りこれまでになく、一体なんであんな報道が出たのか、でもってこれで仮に投票率が前回選挙を上回っていたらマスコミは何をやっているんだと言いたいです。はっきり言ってしまえば明確な意思があって「投票率は低い」という報道がしたかったのか怪しんでいます。なんでこんな報道をわざわざするのか、あるとしたら安倍政権が生まれてほしくないという意思が背景にあるのではないかと思いますが、カレーの件と言い朝日新聞さんにちょっと詳しく聞いてみたいものです。どうでもいいけど今日の晩御飯はココイチのカレーうどんでした。
最後に民主党についてですが、恐らく2009年の選挙直後の自民党以上に議席を大きく減らすことになるでしょう。ただそれを以って与党を経験した野党となれれば、かえって資質に問題のある議員も放出できたこともあるのですし、存在価値が出てくるのではないかと思います。何度も繰り返しになりますが私としては児童手当以外の面で野田首相を評価しており、これにめげずに頑張ってもらいたいものです。
既に報じられている通り、前回の総選挙で民主党が大勝したのと真逆に、今回は自民、公明が大勝することがほぼ確実なようです。自公で単独過半数を握ることはほぼ間違いなく、安倍総裁が戦後初めて一旦間隔を置いての二度目の総理大臣就任を果たすでしょう。でもって政権運営ですが、衆議院は自公で過半数を取るものの参議院は自公で102議席で、過半数を握るにはあと10議席足りません。この10議席を埋めるためにほかの小政党と連立を組むこともあり得ますが、なんかこの勢いだと民主党から造反組が出てきて10人増えちゃうんじゃないかと密かに見ています。個人的にはそうなった方が安定政権になるからいいんだけど、下手に連立を組まずに来年7月の参議院選挙まで我慢する方が確実ではあるでしょう。
話は変わって各選挙区の話ですが、まずめでたいのは新潟県で田中真紀子氏の落選が確実となったことです。というかなんでこれほどまでに問題ある人物が今まで受かり続けたのかが不思議でしょうがないんですが、親の選挙関連の遺産を見事に食いつぶしてくれたもんだなと皮肉っぽく感じます。仮に三大学の認可取り消し問題がなければまだ違ったんじゃないかな。だとしたらほんと余計なことしかしないもんだ。
あとほかに民主党では仙石副代表も落選した模様です。さすがにこれほどの重鎮も落ちるとは私も予想しておらず、今はまっている「アクシズの脅威V」風に言うなら、クワトロの乗った百式が落とされたような、自分で言っててわかりづらいですがそんな感じがします。あと管直人元首相も小選挙区で落ちたようですが、総理経験者であることを考えると年齢も年齢なのである意味ここが引き際なのかもしれません。私としては機会があれば東電事故にまつわる記事を連載したいと思っているので、なんかの機会にインタビューとかできればいいんだけど。
逆に何故受かるんだと思いたいのが岩手選挙区、そう小沢一郎です。折角田中真紀子氏といい鳩山元首相がいなくなってくれたというのに、まだこいつが生き残るというのは色々腑に落ちません。彼の選挙区の人たちは岩手めんこいテレビで過去に裏切られているというのにどうしてまだ投票するのか、部外者ではあるものの複雑に感じます。
このほか選挙前に乱立した小政党はやはりあまり議席が取れていないようです。仮に橋本府知事が率いる維新の会だけが経っていたらまだ違ったでしょうが、今回の選挙ではこのほかにもやたら小さい政党が突然出現してきたので、有権者も政策の違いが読めずに自公に投票が集まる結果になったのではないかと分析してます。あともう一つ付け加えると、2005年の郵政選挙以来、総選挙では一つの有力政党に票が集まる傾向が強くなってきております。この原因は至って簡単で依然と比べて固定的な組織票が減った一方で浮動票が多くなり、世論というか流れに乗った政党が大勝する傾向がはっきり出ており、何かしら強い独自色を出さない限りは第三極は生まれないでしょう。それだけに石原元都知事と組んで政策を虹色化させたのは橋本府知事の最大の失敗だったとみています。
あとこれは蛇足になるかもしれませんが、今回の選挙では「期日前投票率が低い」、「投票率は減少か」という報道がやけに多かったにもかかわらず、ネットで見る限りでは普段は行列のできない投票所に行列が出来ていたという声が多いです。そもそも期日前投票率についてこれだけ報じられることは私が知るが切りこれまでになく、一体なんであんな報道が出たのか、でもってこれで仮に投票率が前回選挙を上回っていたらマスコミは何をやっているんだと言いたいです。はっきり言ってしまえば明確な意思があって「投票率は低い」という報道がしたかったのか怪しんでいます。なんでこんな報道をわざわざするのか、あるとしたら安倍政権が生まれてほしくないという意思が背景にあるのではないかと思いますが、カレーの件と言い朝日新聞さんにちょっと詳しく聞いてみたいものです。どうでもいいけど今日の晩御飯はココイチのカレーうどんでした。
最後に民主党についてですが、恐らく2009年の選挙直後の自民党以上に議席を大きく減らすことになるでしょう。ただそれを以って与党を経験した野党となれれば、かえって資質に問題のある議員も放出できたこともあるのですし、存在価値が出てくるのではないかと思います。何度も繰り返しになりますが私としては児童手当以外の面で野田首相を評価しており、これにめげずに頑張ってもらいたいものです。
2012年12月15日土曜日
ペニーオークション騒動について
何やら騒ぎとなっているので、前からステルスマーケティングの話も書きたかったので今日はペニーオークション詐欺について一言申します。
・熊田曜子、永井大も…ペニオク紹介ブログ次々発覚「謝礼受け取っていない」(スポニチ)
今回この問題が大きくなったきっかけは、そもそものペニーオークションを運営していた業者の人間が詐欺容疑で逮捕されたことに始まります。このペニーオークションについて先に簡単に説明すると、通常のオークションは既定時間内に最も高い購入代金を提示した人が落札して代金を支払いますが、ペニーオークションは開始値が極端に安い代わりに一回の入札ごとに代金が取られるシステムで、要するに落札者以外のオークション参加者もお金を取られるという仕組みになっております。
のっけからなんですが、こんなの詐欺にしか使われないって決まってます。運営側は最後の最後で100万円とか極端に高い値で入札かければ一般消費者は商品を購入することが出来ず入札に使った代金をただ取りすることが出来るわけで、恐らくそうでしょうが競売に出された商品もそもそも運営側は写真だけ並べて用意すらしていなかったのでしょう。仕組みからして詐欺丸見えな商法で、特別な理由をもってやった人ならともかくこんなのにお金をつぎ込んだ人の気がしれません。
そんなわけだから今回こうして運営業者が逮捕されたわけなのですが、逮捕と同時にこのペニーオークションをブログなどで宣伝していた芸能人に対して一斉に批判が巻き起こりました。少し偉そうな書き方になってしまいますが、何も今に始まるわけではなくこのペニーオークションに関する芸能人のブログは以前から疑惑視されていました。具体的にどの時期かはっきり覚えていませんが、ある時期に一斉に芸能人が「ペニーオークションで安く落札できた。そのサイトはこちら」ってな感じの書き込みが集中したため、きっとステルスマーケティングだろうとネット上で書かれておりました。上記のオークションシステムの怪しさから言って、何か問題になるんじゃないかなとか思ってたら見事に火を噴いたわけです。
既にペニーオークションに誘導するかのようなブログ記事を書いた芸能人の一部は、実際には商品をペニーオークション購入しておらず宣伝費がもらえるということから軽い気持ちで書いてしまったと謝罪しております。謝罪するのは非常に結構なことですが、結果的に詐欺商法に荷担したわけですから知らなかったで済まされるわけなく批判されるのも仕方ないでしょう。
ただ今回ちょっと気になったというか少し思うところがあったのは、実際にはペニーオークションをやったことがないにも関わらず宣伝していたという点です。システムも知らなかったというのは言語道断ですが、触ったこともない物、実際には使ったことがない物を宣伝するというのは果たして道義的にどんなものかという点で、なんか古い映画の1シーンを思い出しました。その映画というのも手早く挙げると「フォレスト・ガンプ/一期一会」です。
この映画で主人公のフォレストは卓球代表として世界大会に出ますが、出場後に卓球のラケットメーカーから世界大会で使ったラケットはそこのメーカー製と言ってテレビCMに出てくれないかと依頼されます、もちろん出演料付きで。その際にフォレストは実際に使っていないから嘘をつくことになるのではと考えますが、フォレストの母親は「その嘘をついたところで誰も困らない」と言って、承諾するという話があります。
結局のところ、宣伝というのはここが肝心なのだと思います。芸能人を使ったマーケティングは多かれ少なかれ多少の嘘というか誇張が入りますが、その嘘によって誰かが大損をしたりしないのであれば多少は許容するべきかなと思います。翻って今回の騒動では落札できるはずもないオークションに誘導してたわけなのですから、ブログ記事は削除してるそうですがこの際だからブログ自体もうやめたらって言いたいです。どうせまともな情報を配信できないのであれば。
さらに結果論から言えば今回のペニーオークションはやはりステルスマーケティングが行われてたということになるのですが、このところのステルスマーケティングに対してちょっと感じるところがあるので、続きはまた次回にでも書きます。一点だけここで書いておくと、なんていうか仕切る人が下手過ぎるなぁってい感じてます。
・熊田曜子、永井大も…ペニオク紹介ブログ次々発覚「謝礼受け取っていない」(スポニチ)
今回この問題が大きくなったきっかけは、そもそものペニーオークションを運営していた業者の人間が詐欺容疑で逮捕されたことに始まります。このペニーオークションについて先に簡単に説明すると、通常のオークションは既定時間内に最も高い購入代金を提示した人が落札して代金を支払いますが、ペニーオークションは開始値が極端に安い代わりに一回の入札ごとに代金が取られるシステムで、要するに落札者以外のオークション参加者もお金を取られるという仕組みになっております。
のっけからなんですが、こんなの詐欺にしか使われないって決まってます。運営側は最後の最後で100万円とか極端に高い値で入札かければ一般消費者は商品を購入することが出来ず入札に使った代金をただ取りすることが出来るわけで、恐らくそうでしょうが競売に出された商品もそもそも運営側は写真だけ並べて用意すらしていなかったのでしょう。仕組みからして詐欺丸見えな商法で、特別な理由をもってやった人ならともかくこんなのにお金をつぎ込んだ人の気がしれません。
そんなわけだから今回こうして運営業者が逮捕されたわけなのですが、逮捕と同時にこのペニーオークションをブログなどで宣伝していた芸能人に対して一斉に批判が巻き起こりました。少し偉そうな書き方になってしまいますが、何も今に始まるわけではなくこのペニーオークションに関する芸能人のブログは以前から疑惑視されていました。具体的にどの時期かはっきり覚えていませんが、ある時期に一斉に芸能人が「ペニーオークションで安く落札できた。そのサイトはこちら」ってな感じの書き込みが集中したため、きっとステルスマーケティングだろうとネット上で書かれておりました。上記のオークションシステムの怪しさから言って、何か問題になるんじゃないかなとか思ってたら見事に火を噴いたわけです。
既にペニーオークションに誘導するかのようなブログ記事を書いた芸能人の一部は、実際には商品をペニーオークション購入しておらず宣伝費がもらえるということから軽い気持ちで書いてしまったと謝罪しております。謝罪するのは非常に結構なことですが、結果的に詐欺商法に荷担したわけですから知らなかったで済まされるわけなく批判されるのも仕方ないでしょう。
ただ今回ちょっと気になったというか少し思うところがあったのは、実際にはペニーオークションをやったことがないにも関わらず宣伝していたという点です。システムも知らなかったというのは言語道断ですが、触ったこともない物、実際には使ったことがない物を宣伝するというのは果たして道義的にどんなものかという点で、なんか古い映画の1シーンを思い出しました。その映画というのも手早く挙げると「フォレスト・ガンプ/一期一会」です。
この映画で主人公のフォレストは卓球代表として世界大会に出ますが、出場後に卓球のラケットメーカーから世界大会で使ったラケットはそこのメーカー製と言ってテレビCMに出てくれないかと依頼されます、もちろん出演料付きで。その際にフォレストは実際に使っていないから嘘をつくことになるのではと考えますが、フォレストの母親は「その嘘をついたところで誰も困らない」と言って、承諾するという話があります。
結局のところ、宣伝というのはここが肝心なのだと思います。芸能人を使ったマーケティングは多かれ少なかれ多少の嘘というか誇張が入りますが、その嘘によって誰かが大損をしたりしないのであれば多少は許容するべきかなと思います。翻って今回の騒動では落札できるはずもないオークションに誘導してたわけなのですから、ブログ記事は削除してるそうですがこの際だからブログ自体もうやめたらって言いたいです。どうせまともな情報を配信できないのであれば。
さらに結果論から言えば今回のペニーオークションはやはりステルスマーケティングが行われてたということになるのですが、このところのステルスマーケティングに対してちょっと感じるところがあるので、続きはまた次回にでも書きます。一点だけここで書いておくと、なんていうか仕切る人が下手過ぎるなぁってい感じてます。
登録:
投稿 (Atom)