・ホームアローン3のお姉ちゃんが20年の時を経てアベンジャーズ入りしたと思うと胸が熱くなるな…(アルファルファモザイク)
上のまとめ記事で今ハリウッドで勢いのある女優のスカーレット・ヨハンソン氏が取り上げられていますが、彼女については年々アクションも上手になっており、これだけ売れっ子になるのもよくわかる女優だと自分も思っています、ただこの人のWikipediaを見ると、
「大の悪戯好きで、特に共演する女優の胸を触ることが大好き。そのため過去にはナタリー・ポートマン、キーラ・ナイトレイ、コビー・スマルダーズ、エリザベス・オルセン、レベッカ・ホール、ペネロペ・クルス、キム・スヒョンらが初対面でいきなり胸を揉まれてしまった」
という、訳のわかんないエピソードが書かれています。なお「本人は初めて共演する女優とすぐ打ち解けるためにスキンシップを兼ねていると語っており、触った相手には自分の胸も触ってかまわないとのこと。」だそうですが、そっち方面が貧しいことで有名なナタリー・ポートマン、あまりにもなさすぎて拒食症ではないかと本当に疑われたキーラ・ナイトレイのファントム・メナスのヒロインコンビは、「貧乳のナタリーやキーラはあまりのサイズの違いにショックを受けた」とイタズラされた側代表としてコメントが書き記されています。
それにしても変なゲームとか漫画でしか行われないような行為を本気でやってる人がいるとはと、この人のWikipediaを初めて見た時に思いました。直近だと「バレットガールズ」という美少女ゲームの皮を被ったガチなTPSゲームに出てくるあるキャラクターが「モミニケーション」と称してまさにこういうことやってましたが、銃火器振り回す女性とこういう行為は相性がいいのかもしれません。
ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。
2019年12月8日日曜日
2019年12月7日土曜日
幸福転じて災いとなす
密かに好きな映画の一つに、トム・ハンクス主演の「アポロ13」があります。中でも個人的に好きなシーンを挙げると、当初は予備搭乗員であったケヴィン・ベーコン演じたジャックス・スワイガートが、正規搭乗員のトラブルから正式にアポロ13号に搭乗することとなったという連絡を電話で受けた際、電話を切ったあとで大きくガッツポーズを取るシーンです。
このシーンですが、その後の展開を考えると実は非常に皮肉の効いたシーンにも見えます。というのもこのあとアポロ13号に登場した三人は言うまでもなく、宇宙史上空前の事故に巻き込まれ、人類史的にも非常に稀なサバイバル体験に迫られることとなるためです。結果論で言えば見事三人とも地球への帰還を無事果たしているので悪いことばかりだったわけではないものの、予備から正規への昇格という福が思いもがけず災いに転じた例と言えるのではないかと思います。
なんでこの例を取り上げたのかというと、なんというか運命のいたずら的というべきか、このように当初は超ラッキーな出来事に遭遇したのに、それが後々大きな災いへと発展する例が他にもあるからです。こちらも言うまでもなくこの見出しは「災い転じて福となす」をひっくり返したものですが、案外元のことわざよりもこっちのパターンの方が世の中には多いのではないかと密かに見ています。
もう一つ私の知っているこのような例を挙げると、1993年2月に起こった早稲田大学山岳部の剣岳合宿での遭難事例があります。この合宿は春山登山訓練を兼ねたものだったのですが、ある日のテントの設営中にある一年製部品のザックを別の部員が誤って蹴落としてしまいました。ザックの中には寝袋を始め合宿(登山)に必要なすべての道具が入っていたことからこの時点で実質、同部員は合宿に参加し続けられなくなりました。
ただザックを失った日の夜は寝袋二つに無理やり三人で潜り込むことで夜を明かし、翌日に落としたところを探していたら、なんと失ったザックを無事に見つけることが出来ました。普通はそんな簡単に戻ってくるわけないことを考えると非常に幸運なことだったのですが、「まぁ見つからなければそのまま下山できたんですけどね」と、後に述べたそうです。
その後、合宿が続けられ、ザックを失った一年製部員は別の一年製部員一人、四年生部員二人の計四人でルート工作のためにキャンプ地を離れました。ただこの時、天気予報では低気圧が太平洋側と日本海側で二つ発生するという、俗に言う二つ玉低気圧が発生しており、遠からず天気が大荒れになることがほぼ確実でした。しかしこの時のキャンプリーダーは天気予報を聞いていたにもかかわらずその事実をルート工作隊には告げず、そのまま出発させてしまったそうです。
この判断については議論が分かれており、天気が大荒れになることが分かっていても好天の間にルート工作をすることは必要で、登山においてそれほど珍しくはないそうです。ただ大荒れになることが分かっているのであればせめて情報だけでも共有し、早めに引き上げるよう伝えるべきだったのではという見方もあるものの、ザックを失った一年製部員は、「自分でラジオなどで確認しなかった責任がある」として、この時の判断について述べています。
その後、ルート工作自体は問題なく終わったものの、キャンプ地へ引き上げる途中で天気が大荒れとなり、道もわからないほど吹雪いたことで工作隊は停滞を余儀なくされます。この際、四年製部員二人が雪棚を作ってビバークしたものの、この間も天気はどんどん悪化していきました。翌日、四年生部員一人が動かなくなり、残り三人で帰還を目指すものの吹雪に道を閉ざされ、この日も帰還は叶いませんでした。
相変わらず荒れ狂う天気の中、比較的体力のあったザックを失った一年製部員が三人分の雪洞を掘って避難します。雪洞に入ってしばらくした後、四年生部員がまだ生きてるかと大きな声で雪洞越しに尋ねて来たそうですが、雪洞に入る前の時点で息も絶え絶えだったことから幻聴ではないかと本人は述懐しています。
明けて翌日も天気が悪く雪洞で丸一日を過ごし、翌々日にようやく天気が回復したことでザックを失った一年生は雪洞から出て帰還にむけ動き始めましたが、他の雪洞は全くそのような動きはなく、また恐らくもう生存していないという判断からそのまま一人で出発したそうです。その後、この一年生のみがキャンプ地へと無事帰還できましたが、最初に亡くなった四年生、雪洞に入った四年生と一年生はそれぞれ後から来た救助隊によって死亡が確認されました。
生還した一年生部員は「生きて帰れないとは思わなかった、必ず帰還できると思ってた」と話しており、その精神力には当時の山岳部監督らも称賛しています。実際に三日間にも渡る極寒の山奥から帰ってこれたのは驚嘆に値することですが、それ以上に自分としては彼が遭難前にザックを失い、再発見していたという事実のほうが強く印象に残りました。
あのままザックが見つからなければ少なくとも彼が遭難することはなかったと考えるとその運命性には不思議なものが感じられ、さらにそうした数奇な運命に遭いながらも見事帰還を果たしたというのはなかなか一言では表現しきれません。
この例は下記の参考文献に掲載されていた遭難記ですが、これを読んで私は一見幸福だと思える出来事も、その後何がどう転がって災いに転じるかわからないものだと強く感じさせられました。無論、本人がどうこうしたことで災いへの転換を防げることなぞありませんが、運命とは時にこうした数奇なひっくり返し方をすることもあると強く意識しています。
<参考文献>
「ヤマケイ文庫 ドキュメント 気象遭難」
羽根田治著 山と溪谷社 2013年
このシーンですが、その後の展開を考えると実は非常に皮肉の効いたシーンにも見えます。というのもこのあとアポロ13号に登場した三人は言うまでもなく、宇宙史上空前の事故に巻き込まれ、人類史的にも非常に稀なサバイバル体験に迫られることとなるためです。結果論で言えば見事三人とも地球への帰還を無事果たしているので悪いことばかりだったわけではないものの、予備から正規への昇格という福が思いもがけず災いに転じた例と言えるのではないかと思います。
なんでこの例を取り上げたのかというと、なんというか運命のいたずら的というべきか、このように当初は超ラッキーな出来事に遭遇したのに、それが後々大きな災いへと発展する例が他にもあるからです。こちらも言うまでもなくこの見出しは「災い転じて福となす」をひっくり返したものですが、案外元のことわざよりもこっちのパターンの方が世の中には多いのではないかと密かに見ています。
もう一つ私の知っているこのような例を挙げると、1993年2月に起こった早稲田大学山岳部の剣岳合宿での遭難事例があります。この合宿は春山登山訓練を兼ねたものだったのですが、ある日のテントの設営中にある一年製部品のザックを別の部員が誤って蹴落としてしまいました。ザックの中には寝袋を始め合宿(登山)に必要なすべての道具が入っていたことからこの時点で実質、同部員は合宿に参加し続けられなくなりました。
ただザックを失った日の夜は寝袋二つに無理やり三人で潜り込むことで夜を明かし、翌日に落としたところを探していたら、なんと失ったザックを無事に見つけることが出来ました。普通はそんな簡単に戻ってくるわけないことを考えると非常に幸運なことだったのですが、「まぁ見つからなければそのまま下山できたんですけどね」と、後に述べたそうです。
その後、合宿が続けられ、ザックを失った一年製部員は別の一年製部員一人、四年生部員二人の計四人でルート工作のためにキャンプ地を離れました。ただこの時、天気予報では低気圧が太平洋側と日本海側で二つ発生するという、俗に言う二つ玉低気圧が発生しており、遠からず天気が大荒れになることがほぼ確実でした。しかしこの時のキャンプリーダーは天気予報を聞いていたにもかかわらずその事実をルート工作隊には告げず、そのまま出発させてしまったそうです。
この判断については議論が分かれており、天気が大荒れになることが分かっていても好天の間にルート工作をすることは必要で、登山においてそれほど珍しくはないそうです。ただ大荒れになることが分かっているのであればせめて情報だけでも共有し、早めに引き上げるよう伝えるべきだったのではという見方もあるものの、ザックを失った一年製部員は、「自分でラジオなどで確認しなかった責任がある」として、この時の判断について述べています。
その後、ルート工作自体は問題なく終わったものの、キャンプ地へ引き上げる途中で天気が大荒れとなり、道もわからないほど吹雪いたことで工作隊は停滞を余儀なくされます。この際、四年製部員二人が雪棚を作ってビバークしたものの、この間も天気はどんどん悪化していきました。翌日、四年生部員一人が動かなくなり、残り三人で帰還を目指すものの吹雪に道を閉ざされ、この日も帰還は叶いませんでした。
相変わらず荒れ狂う天気の中、比較的体力のあったザックを失った一年製部員が三人分の雪洞を掘って避難します。雪洞に入ってしばらくした後、四年生部員がまだ生きてるかと大きな声で雪洞越しに尋ねて来たそうですが、雪洞に入る前の時点で息も絶え絶えだったことから幻聴ではないかと本人は述懐しています。
明けて翌日も天気が悪く雪洞で丸一日を過ごし、翌々日にようやく天気が回復したことでザックを失った一年生は雪洞から出て帰還にむけ動き始めましたが、他の雪洞は全くそのような動きはなく、また恐らくもう生存していないという判断からそのまま一人で出発したそうです。その後、この一年生のみがキャンプ地へと無事帰還できましたが、最初に亡くなった四年生、雪洞に入った四年生と一年生はそれぞれ後から来た救助隊によって死亡が確認されました。
生還した一年生部員は「生きて帰れないとは思わなかった、必ず帰還できると思ってた」と話しており、その精神力には当時の山岳部監督らも称賛しています。実際に三日間にも渡る極寒の山奥から帰ってこれたのは驚嘆に値することですが、それ以上に自分としては彼が遭難前にザックを失い、再発見していたという事実のほうが強く印象に残りました。
あのままザックが見つからなければ少なくとも彼が遭難することはなかったと考えるとその運命性には不思議なものが感じられ、さらにそうした数奇な運命に遭いながらも見事帰還を果たしたというのはなかなか一言では表現しきれません。
この例は下記の参考文献に掲載されていた遭難記ですが、これを読んで私は一見幸福だと思える出来事も、その後何がどう転がって災いに転じるかわからないものだと強く感じさせられました。無論、本人がどうこうしたことで災いへの転換を防げることなぞありませんが、運命とは時にこうした数奇なひっくり返し方をすることもあると強く意識しています。
<参考文献>
「ヤマケイ文庫 ドキュメント 気象遭難」
羽根田治著 山と溪谷社 2013年
2019年12月4日水曜日
中村哲氏の逝去について
・中村哲医師が死亡 アフガンで銃撃、病院搬送後に(産経新聞)
今日は当初、中国への任天堂上陸について書こうかと思っていましたが、上のニュースで一気にその予定が吹っ飛びました。
中村氏については過去に講演会に行く予定だったのが別の予定が入っていけなくなるというニアミスをしたことからその存在を知り、その著作やペシャワール会の取材報道などを見て陰ながら尊敬していた人物でしたが、このような最期を遂げることとなり深く残念に感じます。またそれと同時に、アフガニスタン戦争から既に長い年月が経ちますが、未だにこのような事件が起こるということを考えると、現地の状況などについて複雑に感じる面も多いです。
なお今回の事件報道をきっかけに以前に同じペシャワール会で2008年に拉致殺害された伊藤和也氏について先程調べ直したところ、2012年に主犯格三人が逮捕されていたことを知りました。今更逮捕されたところでという感情もあるものの、今回の中村氏の殺害犯に関しても相応の方の裁きが下ってほしいと願ってやみません。
今日は当初、中国への任天堂上陸について書こうかと思っていましたが、上のニュースで一気にその予定が吹っ飛びました。
中村氏については過去に講演会に行く予定だったのが別の予定が入っていけなくなるというニアミスをしたことからその存在を知り、その著作やペシャワール会の取材報道などを見て陰ながら尊敬していた人物でしたが、このような最期を遂げることとなり深く残念に感じます。またそれと同時に、アフガニスタン戦争から既に長い年月が経ちますが、未だにこのような事件が起こるということを考えると、現地の状況などについて複雑に感じる面も多いです。
なお今回の事件報道をきっかけに以前に同じペシャワール会で2008年に拉致殺害された伊藤和也氏について先程調べ直したところ、2012年に主犯格三人が逮捕されていたことを知りました。今更逮捕されたところでという感情もあるものの、今回の中村氏の殺害犯に関しても相応の方の裁きが下ってほしいと願ってやみません。
2019年12月3日火曜日
日本神話における怪物
最近、というか昨日から始めた「Townsmen」という中世版シムシティにハマって、昨夜夜中2時まで遊んだせいか今日は仕事が辛かったです。なおこのゲームは街中のオブジェに「絞首台」を作れますが、これを街中に起きまくっても民草の満足度が上がる不思議なゲームです。
話は本題ですが日本神話というと実質的に古事記の話になりますが、前から思っていたこととしてなんかやたら怪物が少ない神話だなという気がします。ギリシア神話やケルト神話、果てにはユニクロ神話(柳井氏)をはじめ、神話では基本的に英雄と怪物が戦ってなんぼな世界があります。いやまぁユニクロには英雄がいるのかって話になるけど。
そうした神話に対し日本神話こと古事記ではイヒカや八咫烏、ヨモツシコメを始め妖怪っぽい人外キャラクターはたくさん出てくるけど、世界を破滅に導くようなゴジラ級の怪物となるととんと出てきません。唯一の例外がヤマタノオロチで、そのせいで日本神話を題材にしたゲームのラスボスとなるとほぼ毎回こいつが出てきて、元中日の浅尾氏同様に登板過多も良いところでしょう。
一応というか、神話以降の講談の世界であればまだ怪物は出てきます。大半は今昔物語を出典とした源頼光による怪物討伐劇で、鵺、土蜘蛛、酒呑童子など、いずれも西洋の怪物に負けないくらいのキャラを発揮するキャラばっかです。中でも酒呑童子に代表される日本の鬼は、イメージ的には仏教の金剛力士を思わせる筋骨隆々の怪物たちで、問答無用に人を喰うという性質もあって日本の代表的怪物として成立しているように見えます。
こうした今昔物語に出てくる鬼たち、並びに源頼光の怪物退治物語を見る限りだと、日本人も英雄VS怪物の構図は嫌いではないと推測されます。にもかかわらず何故か神話だけは非常におとなしく、天孫降臨でもオオクニヌシはそんな抵抗せず、息子のタケミナカタが空気読めないバカ息子的に抵抗したくらいで、合戦系の描写もなんか少ない気がします。第一ヤマタノオロチを退治するスサノオノミコトのほうが冥界の王で、どっちかって言うと怪物ポジションです。
なんでこれほど日本神話は大人しいのか適当に仮設を述べると、日本人は当時から極端な農耕民族であったからではないかと個人的には思います。農耕民族は労力の数で収穫や冬場の生存が左右されるだけに、人を殺したりすることはテリトリー内では大きなご法度です。
なお狩猟民族はそんなの関係なしに強いやつだけ生き残れることから、やたらと他民族とかを生贄に捧げたがる傾向があると聞きます。
で、その農耕民族の日本人としてはとにもかくにも人口第一、争いなんて以ての外だから、神話でも争い合う描写は極端に少なくなっていったのではと推測しています。このように考えてみると、ギリシャ神話やケルト神話なんてまさに狩猟民族の物語だと言わんばかりの内容に見えてきます。ユニクロ神話はこの際置いときます。
最期に神話つながりでいうとインド神話は、息子の顔が気に食わないから切り落として象の頭をつけたとか、読んでてわけがわからなくなるくらいカオスな世界が広がっていますが、あれもカオスなインドの一端を示しているとしたら、神話は意外と民族性を知るいい手がかりなのかもしれません。
話は本題ですが日本神話というと実質的に古事記の話になりますが、前から思っていたこととしてなんかやたら怪物が少ない神話だなという気がします。ギリシア神話やケルト神話、果てにはユニクロ神話(柳井氏)をはじめ、神話では基本的に英雄と怪物が戦ってなんぼな世界があります。いやまぁユニクロには英雄がいるのかって話になるけど。
そうした神話に対し日本神話こと古事記ではイヒカや八咫烏、ヨモツシコメを始め妖怪っぽい人外キャラクターはたくさん出てくるけど、世界を破滅に導くようなゴジラ級の怪物となるととんと出てきません。唯一の例外がヤマタノオロチで、そのせいで日本神話を題材にしたゲームのラスボスとなるとほぼ毎回こいつが出てきて、元中日の浅尾氏同様に登板過多も良いところでしょう。
一応というか、神話以降の講談の世界であればまだ怪物は出てきます。大半は今昔物語を出典とした源頼光による怪物討伐劇で、鵺、土蜘蛛、酒呑童子など、いずれも西洋の怪物に負けないくらいのキャラを発揮するキャラばっかです。中でも酒呑童子に代表される日本の鬼は、イメージ的には仏教の金剛力士を思わせる筋骨隆々の怪物たちで、問答無用に人を喰うという性質もあって日本の代表的怪物として成立しているように見えます。
こうした今昔物語に出てくる鬼たち、並びに源頼光の怪物退治物語を見る限りだと、日本人も英雄VS怪物の構図は嫌いではないと推測されます。にもかかわらず何故か神話だけは非常におとなしく、天孫降臨でもオオクニヌシはそんな抵抗せず、息子のタケミナカタが空気読めないバカ息子的に抵抗したくらいで、合戦系の描写もなんか少ない気がします。第一ヤマタノオロチを退治するスサノオノミコトのほうが冥界の王で、どっちかって言うと怪物ポジションです。
なんでこれほど日本神話は大人しいのか適当に仮設を述べると、日本人は当時から極端な農耕民族であったからではないかと個人的には思います。農耕民族は労力の数で収穫や冬場の生存が左右されるだけに、人を殺したりすることはテリトリー内では大きなご法度です。
なお狩猟民族はそんなの関係なしに強いやつだけ生き残れることから、やたらと他民族とかを生贄に捧げたがる傾向があると聞きます。
で、その農耕民族の日本人としてはとにもかくにも人口第一、争いなんて以ての外だから、神話でも争い合う描写は極端に少なくなっていったのではと推測しています。このように考えてみると、ギリシャ神話やケルト神話なんてまさに狩猟民族の物語だと言わんばかりの内容に見えてきます。ユニクロ神話はこの際置いときます。
最期に神話つながりでいうとインド神話は、息子の顔が気に食わないから切り落として象の頭をつけたとか、読んでてわけがわからなくなるくらいカオスな世界が広がっていますが、あれもカオスなインドの一端を示しているとしたら、神話は意外と民族性を知るいい手がかりなのかもしれません。
2019年12月2日月曜日
記事ネタの収集について
今日あまりにも汚いからキーボードのキーを外して洗ったところ、何本かのキーでツメが折れて、使用は問題ないもののやや違和感をおぼえるようになったらまた今度新品を買ってこようかと思っています。今まで何度か洗ったことあるけど、こんな感じでツメ折ったのは初めてです。まぁ語年も使ってるんだから仕方ないけど。
話は本題ですが、友人に最近の自分の記事について意見を求めたところ、「記事内容より記事ネタ探しに苦しんでいる姿を見ることが増えた」と言われましたが、実際にそのとおりだったりします。
これまでJBpressで配信する記事に関しては割と早めにネタを決めて、他の記事を書きながら細かい情報とかをかき集めたりしていました。しかし最近はギリギリまで決めず、直前に閃いたものを急いで調べて書くということを繰り返しています。今回もそれでしたが、それでも昨日1日だけでネタ集めて、訳して、図表作って記事書き上げるのは我ながら大したものです。
何故記事ネタで困るようになったのかというと、単純にストックが切れてきたということが大きいです。これまではJBpressで書き始める以前にこのブログなどで取り上げてきたネタを使うことができましたが、最近はその手のネタも使い切って弾無しアパーム状態になってたりします。また現段階で今年のこのブログへの投稿本数は年間で過去最低になることがほぼ確定しており、単純にブログに書くネタ自体が少なくなってて流用もままならなくなっています。
何気にこのブログの方でも、最近は記事書く前に何を書こうかってずっと悩むことが増えてます。これは恐らく本とかあんま読まなくなって知的刺激を受けず、ネタを思いつくことが少なくなっているためです。あと政治ニュースがくだらないのが増えて、取り上げるネタもなくなっていることも大きいでしょう。
それでも一応は三日は開けなようにして記事を書いていますが、以前と比べるとそこまでブログに頑張らなくてもいいかもとか思うようにもなってきました。特に先々週はガチでやばいくらい忙しかったので、ブログについて考えるのがリアルに苦痛でした。
ただこうした傾向は控えめに見ても、あまり良くない状況だと思います。やはり何にでも興味を持って調べて、記事にしようっていう心構えは万能に強く、そうした姿勢をちゃんと維持することが自分の成長においては重要間違いないでしょう。ちゃんと継続する価値は自分でも認めています。
さしあたっては、JBpressでため記事として一番使える歴史ネタをもっとこのブログで取り上げていかないとと検討しています。歴史ネタは一切腐ることなく、またこのブログで書いた内容でもほぼそのまま使えるので応用がききやすいです。
それ以前にというか、冷静に考えて二週間に一回のペースであれ程のクオリティの記事をJBpressに毎回出している事自体が地味にとんでもないペースだと思います。昨日あった人もこのペースに少し驚いてたけど、本当にネタ無いときなんかは予め伝えて休載することも今後は考えていく必要もあるかもしれません。
話は本題ですが、友人に最近の自分の記事について意見を求めたところ、「記事内容より記事ネタ探しに苦しんでいる姿を見ることが増えた」と言われましたが、実際にそのとおりだったりします。
これまでJBpressで配信する記事に関しては割と早めにネタを決めて、他の記事を書きながら細かい情報とかをかき集めたりしていました。しかし最近はギリギリまで決めず、直前に閃いたものを急いで調べて書くということを繰り返しています。今回もそれでしたが、それでも昨日1日だけでネタ集めて、訳して、図表作って記事書き上げるのは我ながら大したものです。
何故記事ネタで困るようになったのかというと、単純にストックが切れてきたということが大きいです。これまではJBpressで書き始める以前にこのブログなどで取り上げてきたネタを使うことができましたが、最近はその手のネタも使い切って弾無しアパーム状態になってたりします。また現段階で今年のこのブログへの投稿本数は年間で過去最低になることがほぼ確定しており、単純にブログに書くネタ自体が少なくなってて流用もままならなくなっています。
何気にこのブログの方でも、最近は記事書く前に何を書こうかってずっと悩むことが増えてます。これは恐らく本とかあんま読まなくなって知的刺激を受けず、ネタを思いつくことが少なくなっているためです。あと政治ニュースがくだらないのが増えて、取り上げるネタもなくなっていることも大きいでしょう。
それでも一応は三日は開けなようにして記事を書いていますが、以前と比べるとそこまでブログに頑張らなくてもいいかもとか思うようにもなってきました。特に先々週はガチでやばいくらい忙しかったので、ブログについて考えるのがリアルに苦痛でした。
ただこうした傾向は控えめに見ても、あまり良くない状況だと思います。やはり何にでも興味を持って調べて、記事にしようっていう心構えは万能に強く、そうした姿勢をちゃんと維持することが自分の成長においては重要間違いないでしょう。ちゃんと継続する価値は自分でも認めています。
さしあたっては、JBpressでため記事として一番使える歴史ネタをもっとこのブログで取り上げていかないとと検討しています。歴史ネタは一切腐ることなく、またこのブログで書いた内容でもほぼそのまま使えるので応用がききやすいです。
それ以前にというか、冷静に考えて二週間に一回のペースであれ程のクオリティの記事をJBpressに毎回出している事自体が地味にとんでもないペースだと思います。昨日あった人もこのペースに少し驚いてたけど、本当にネタ無いときなんかは予め伝えて休載することも今後は考えていく必要もあるかもしれません。
2019年11月30日土曜日
3年以内に退職することは忍耐力がないと言えるのか?
・イーロン・マスク『Cybertruck』発表会の“窓ガラス破壊”に言及「鉄球を投げてから、ドアをハンマーで叩くべきだった」(Real Sound)
本題と関係ないけど上のニュースを見て、イーロン・マスクは実は黄金長方形の回転を用いる鉄球使いだったのではという疑念が私の中で持ち上がっています。さらにどうでもいいけどちょうど今からちょうど9年前の11月くらい、家の近くの喫茶店で「スティール・ボール・ラン」の単行本を梅ジュースかなんか飲みながら読み進めていたなと思い出します。あの頃は髀肉の嘆状態だったけどとにかく楽だった。
・新入社員「ヒェ…ブラックやんけ転職したろ!」企業「3年以内でやめる奴はクズだから採用しないぞ」(暇人速報)
話は本題ですが、上の記事を見て直感的に感じたこととしては、「日本ではまだ3年とか言っているんだな」という感想でした。私が「スティール・ボール・ラン」を読んでて退職に動き出した当時も「岩の上にも三年」とせめて3年間は勤めた方がいいのではと説得されましたが、これだけイノベーションが激しくなっている世の中で3年もアクションを起こさないというのはどうかなと、当時ですら思っていました。
特に、現在の私のように「企業外国人傭兵」こと現地採用者のこの手の見切りに関する時間感覚は極端に短いです。以前スカウトを受けた企業の担当者からは、「半年もいれば今いる会社には義理を果たしたと言えるのでは」と言われましたが、実際に現地採用者の感覚では半年間いれば最低限の義理は果たしたと言え遠慮なく退職する人も珍しくありません。またこのエピソードを現地採用者を取り扱う人材会社の人にも言ったら、「まぁ半年もいれば十分だよね」と同感され、人事系の人間ですらも半年で去られることは珍しくないと考えているようでした。
話は日本の事情に戻しますが、そもそも何故3年という区切りがこれほどまで熱く語られているのかというと、転職時に忍耐力がないとみなされる基準となっていることが最大の原因でしょう。上記リンク先のまとめ記事もその点がテーマとなっていますが、私としてはやはりこうした価値観は早くに捨てるべきだと思います。
何故そう考えるのかというと、ブラック企業の存在があるからです。言うまでもなくブラック企業に勤めていると体や精神を壊す可能性がある上、そこにとどまっていても一切何も前進はありません。そうした問題ある組織からはすかさず離れるのが最善策なのですが、それを阻むのがこの「3年ルール」で、3年以内に退職したら次の転職先を探す上で障害となることを懸念して退職に踏み切れないという人が、特に新卒就職者を中心に多いと聞きます。これは見方を変えると、3年ルールそのものがブラック企業の存続を助長していると私には見えます。
その上で、3年以内に辞めるということが忍耐力を見る指標となるのかというと、私には正直疑問です。「飽きっぽい性格」の持ち主である可能性は否定しませんが、会社をすぐ「辞める=忍耐力がない」(こうした括弧書き表現に最近はまってます)という図式はやはり早計だと言え、はっきり言えばこの概念を持っている人に対して私は強い疑念を覚えます。
何故かというと、自分はこれまでほぼ2年ごとに転職を繰り返して今の会社に居ますが、奇跡の4年目に入り最長勤続日数を更新し続けている今の会社では「我慢強くて、ほっとくと休まなくなるから無理やり休ませる必要がある」と言われており、現にほぼ毎日、
「休め」
「いや、仕事が俺を待っている」
というやり取りをよく上司らと繰り返しています。
もう一つ例を挙げると、先日うちの部署に新人が来ましたが、その新人は20代ながらこれまで既に4~5社を経験するなど転職を繰り返していました。しかしその履歴書を見るや私は、「絶対に取るべき人材だ」と上に強く推して、採用に持ってこさせました。実際にそうした自分の期待通りにその新人は、嫌がらずにこっちの指示した仕事をこなしてくれるし、忙しいときには残業なども厭わずやってくれて周りの評判も悪くありません。
この新人を一体何故私がプッシュしたのかというと、4ヶ月で辞めているものの、私も経験したブラックな業界にある企業で前職を経験しており、「あの業界を経験しているやつなら根性があるし、うちの会社の環境ならいるだけでありがたく感じるはずだ」と読んだからです。変な話ですが、ブラック企業を経験しているからこそ根性ありと判断して推しました。
上記の私と新人の例は極端かもしれませんが、短期で退職するからと言って忍耐力がないわけではなく、単純に今まで当たってきた短期退職を余儀なくされるほど企業がおかしいだけという例も、世の中には多いと思います。むしろ逆にまともな環境であれば、以前にブラック企業を経験した人ほどそのありがたみを感じるだろうし、企業側が期待する「忍耐力」を発揮してくれると私には思います。まともな環境なら。
ただその上でやや曖昧な感覚で述べると、3年ルールをめぐる転職で取り沙汰される「忍耐力」という概念は本当は「責任感」という概念なのではないかと密かに見ています。本当は「責任感」なのに、それを求職者、募集企業側ともに「忍耐力」という言葉を使いながら変に勘違いしたまま使用し、なおかつその「責任感」を図る指標に対して何故か「忍耐力」の指標を使おうとするから、お互いややこしいことになっているのではないかとこの前思いました。まともな人材がほしいというのなら、やはりそこというか「忍耐力」ではなく「責任感」のある人間を募集しないとダメだと思います。
少しややこしい言い回しをしましたが結論を述べると、「勤続3年という時間の区切りは何の指標にも参考にもならない」というのが一番言いたいことです。まぁ日系企業がこうした見方に共感するまでには、後20年はかかると私は予測しますが。
おまけ
以前に面接担当をしたことある友人は、その業界は兎にも角にも体力が要求される業界であることから、「中学・高校で運動部に入っていなかったという時点で切っていた」という過去を教えてくれました。実際にその業界は体力が何よりも必要で、体力なかったら速攻でリアルに死ぬこととなるほどの業界であることから、この友人の判断はむしろ優しい配慮だと私には思えました。ただ、
「ただ例外として、文化系でも吹奏楽部出身者だけは通してた。あそこは文化系の皮を被った運動部だ」
と話しており、つくづくよく見ている人だと変に感心しました。
本題と関係ないけど上のニュースを見て、イーロン・マスクは実は黄金長方形の回転を用いる鉄球使いだったのではという疑念が私の中で持ち上がっています。さらにどうでもいいけどちょうど今からちょうど9年前の11月くらい、家の近くの喫茶店で「スティール・ボール・ラン」の単行本を梅ジュースかなんか飲みながら読み進めていたなと思い出します。あの頃は髀肉の嘆状態だったけどとにかく楽だった。
・新入社員「ヒェ…ブラックやんけ転職したろ!」企業「3年以内でやめる奴はクズだから採用しないぞ」(暇人速報)
話は本題ですが、上の記事を見て直感的に感じたこととしては、「日本ではまだ3年とか言っているんだな」という感想でした。私が「スティール・ボール・ラン」を読んでて退職に動き出した当時も「岩の上にも三年」とせめて3年間は勤めた方がいいのではと説得されましたが、これだけイノベーションが激しくなっている世の中で3年もアクションを起こさないというのはどうかなと、当時ですら思っていました。
特に、現在の私のように「企業外国人傭兵」こと現地採用者のこの手の見切りに関する時間感覚は極端に短いです。以前スカウトを受けた企業の担当者からは、「半年もいれば今いる会社には義理を果たしたと言えるのでは」と言われましたが、実際に現地採用者の感覚では半年間いれば最低限の義理は果たしたと言え遠慮なく退職する人も珍しくありません。またこのエピソードを現地採用者を取り扱う人材会社の人にも言ったら、「まぁ半年もいれば十分だよね」と同感され、人事系の人間ですらも半年で去られることは珍しくないと考えているようでした。
話は日本の事情に戻しますが、そもそも何故3年という区切りがこれほどまで熱く語られているのかというと、転職時に忍耐力がないとみなされる基準となっていることが最大の原因でしょう。上記リンク先のまとめ記事もその点がテーマとなっていますが、私としてはやはりこうした価値観は早くに捨てるべきだと思います。
何故そう考えるのかというと、ブラック企業の存在があるからです。言うまでもなくブラック企業に勤めていると体や精神を壊す可能性がある上、そこにとどまっていても一切何も前進はありません。そうした問題ある組織からはすかさず離れるのが最善策なのですが、それを阻むのがこの「3年ルール」で、3年以内に退職したら次の転職先を探す上で障害となることを懸念して退職に踏み切れないという人が、特に新卒就職者を中心に多いと聞きます。これは見方を変えると、3年ルールそのものがブラック企業の存続を助長していると私には見えます。
その上で、3年以内に辞めるということが忍耐力を見る指標となるのかというと、私には正直疑問です。「飽きっぽい性格」の持ち主である可能性は否定しませんが、会社をすぐ「辞める=忍耐力がない」(こうした括弧書き表現に最近はまってます)という図式はやはり早計だと言え、はっきり言えばこの概念を持っている人に対して私は強い疑念を覚えます。
何故かというと、自分はこれまでほぼ2年ごとに転職を繰り返して今の会社に居ますが、奇跡の4年目に入り最長勤続日数を更新し続けている今の会社では「我慢強くて、ほっとくと休まなくなるから無理やり休ませる必要がある」と言われており、現にほぼ毎日、
「休め」
「いや、仕事が俺を待っている」
というやり取りをよく上司らと繰り返しています。
もう一つ例を挙げると、先日うちの部署に新人が来ましたが、その新人は20代ながらこれまで既に4~5社を経験するなど転職を繰り返していました。しかしその履歴書を見るや私は、「絶対に取るべき人材だ」と上に強く推して、採用に持ってこさせました。実際にそうした自分の期待通りにその新人は、嫌がらずにこっちの指示した仕事をこなしてくれるし、忙しいときには残業なども厭わずやってくれて周りの評判も悪くありません。
この新人を一体何故私がプッシュしたのかというと、4ヶ月で辞めているものの、私も経験したブラックな業界にある企業で前職を経験しており、「あの業界を経験しているやつなら根性があるし、うちの会社の環境ならいるだけでありがたく感じるはずだ」と読んだからです。変な話ですが、ブラック企業を経験しているからこそ根性ありと判断して推しました。
上記の私と新人の例は極端かもしれませんが、短期で退職するからと言って忍耐力がないわけではなく、単純に今まで当たってきた短期退職を余儀なくされるほど企業がおかしいだけという例も、世の中には多いと思います。むしろ逆にまともな環境であれば、以前にブラック企業を経験した人ほどそのありがたみを感じるだろうし、企業側が期待する「忍耐力」を発揮してくれると私には思います。まともな環境なら。
ただその上でやや曖昧な感覚で述べると、3年ルールをめぐる転職で取り沙汰される「忍耐力」という概念は本当は「責任感」という概念なのではないかと密かに見ています。本当は「責任感」なのに、それを求職者、募集企業側ともに「忍耐力」という言葉を使いながら変に勘違いしたまま使用し、なおかつその「責任感」を図る指標に対して何故か「忍耐力」の指標を使おうとするから、お互いややこしいことになっているのではないかとこの前思いました。まともな人材がほしいというのなら、やはりそこというか「忍耐力」ではなく「責任感」のある人間を募集しないとダメだと思います。
少しややこしい言い回しをしましたが結論を述べると、「勤続3年という時間の区切りは何の指標にも参考にもならない」というのが一番言いたいことです。まぁ日系企業がこうした見方に共感するまでには、後20年はかかると私は予測しますが。
おまけ
以前に面接担当をしたことある友人は、その業界は兎にも角にも体力が要求される業界であることから、「中学・高校で運動部に入っていなかったという時点で切っていた」という過去を教えてくれました。実際にその業界は体力が何よりも必要で、体力なかったら速攻でリアルに死ぬこととなるほどの業界であることから、この友人の判断はむしろ優しい配慮だと私には思えました。ただ、
「ただ例外として、文化系でも吹奏楽部出身者だけは通してた。あそこは文化系の皮を被った運動部だ」
と話しており、つくづくよく見ている人だと変に感心しました。
2019年11月29日金曜日
中曽根元首相の逝去について
既に各所で報じられているので説明不要でしょうが、中曽根康弘元首相が逝去されたそうです。101歳の大往生ということでてっきり首相経験者としては最長寿命かと思いましたが、先程みたまとめ記事では東久邇宮元首相が102歳だったということで、上には上がいました。
中曽根元首相については首相在任時は流石にまだ生まれていないのでわかりませんが、私が生きていた時代で言えば、なんとなく後から評価が高まっていった人のように見えます。私の感覚で述べると、90年代は在任日数がともかく長かった人、あと例の「風見鶏」というあだ名くらいしか紹介されてませんでしたが、2000年代に入って小泉政権で構造改革が始まると、国鉄解体時代の首相ということでだんだん比較されるようになり、それから世間の評価が上がっていった用に見えました。
その小泉政権ですが、地味にその成立にも中曽根元首相が関与しています。というのも森元首相が色々やったこともあって次の総裁を誰にするかとなった際、世間の支持獲得のために自民党党員を含めた選挙方式でやるというのを後押ししたそうです。もっとも小泉元首相を応援する気だったかは微妙で、やっぱ橋本派だった気がしますが。
そうしてできた小泉政権にて、自民党内の議員定年制で当時、中曽根元首相と宮沢元首相が既に定年年齢を突破してたにも関わらず、元首相っていう理由から誰も議員引退を進言する人が居なかったのですが、小泉首相がわざわざこの二人に引退するよう直接伝えていました。これに対して宮沢元首相は露骨に嫌そうな態度で渋々引退を受け入れましたが、中曽根元首相は腹の中ではどう思ってたかはわからないものの、表向きは「筋が立っている」と言って素直に引退を受け入れていたのが、当時の私にはなかなか好感が持てました。
そのほか紹介しておくべき話としては、地味に先の東京五輪以降、プライマリーバランス、つまり国家財政の黒字化を果たしたのは中曽根政権だけだったりします。いつの年だったかは忘れましたが中曽根政権中にだけ日本の国債発行金額が前年比でマイナスを記録していて、もしかしたら今後も唯一の歴史的記録として残るかもしれません。
なお赤字国債はそもそも憲法で発行が禁止されていますが、東京五輪の準備期間中に「今回だけ特別」として特例国債が発行され、その後毎年「特例」として発行されています。もし憲法会せうするならこの無意味な「特例」ってのはやめられるよう、発行禁止の条項は取っ払ったほうがいいでしょう。
中曽根元首相については首相在任時は流石にまだ生まれていないのでわかりませんが、私が生きていた時代で言えば、なんとなく後から評価が高まっていった人のように見えます。私の感覚で述べると、90年代は在任日数がともかく長かった人、あと例の「風見鶏」というあだ名くらいしか紹介されてませんでしたが、2000年代に入って小泉政権で構造改革が始まると、国鉄解体時代の首相ということでだんだん比較されるようになり、それから世間の評価が上がっていった用に見えました。
その小泉政権ですが、地味にその成立にも中曽根元首相が関与しています。というのも森元首相が色々やったこともあって次の総裁を誰にするかとなった際、世間の支持獲得のために自民党党員を含めた選挙方式でやるというのを後押ししたそうです。もっとも小泉元首相を応援する気だったかは微妙で、やっぱ橋本派だった気がしますが。
そうしてできた小泉政権にて、自民党内の議員定年制で当時、中曽根元首相と宮沢元首相が既に定年年齢を突破してたにも関わらず、元首相っていう理由から誰も議員引退を進言する人が居なかったのですが、小泉首相がわざわざこの二人に引退するよう直接伝えていました。これに対して宮沢元首相は露骨に嫌そうな態度で渋々引退を受け入れましたが、中曽根元首相は腹の中ではどう思ってたかはわからないものの、表向きは「筋が立っている」と言って素直に引退を受け入れていたのが、当時の私にはなかなか好感が持てました。
そのほか紹介しておくべき話としては、地味に先の東京五輪以降、プライマリーバランス、つまり国家財政の黒字化を果たしたのは中曽根政権だけだったりします。いつの年だったかは忘れましたが中曽根政権中にだけ日本の国債発行金額が前年比でマイナスを記録していて、もしかしたら今後も唯一の歴史的記録として残るかもしれません。
なお赤字国債はそもそも憲法で発行が禁止されていますが、東京五輪の準備期間中に「今回だけ特別」として特例国債が発行され、その後毎年「特例」として発行されています。もし憲法会せうするならこの無意味な「特例」ってのはやめられるよう、発行禁止の条項は取っ払ったほうがいいでしょう。
登録:
投稿 (Atom)