日本に帰ってきてからこのテーマで書こう書こうと何度も思っていましたが、何故だか今日になってようやく書くことに至りました。我ながら珍しいなこれほど期間を作るというのも。
いきなりですが、日本に帰国して生活してみて疑問に思ったこととして、なんで日本の建物はこんな小さく中途半端な大きさが多いんだろうっていう事でした。そりゃ国土だけだったら馬鹿みたいに広い中国なんかと比較するのもいろいろと問題ですが、建物の構造や立地に関しても素人の目から見ておかしいのではと思うので、今日はそう言った私個人の疑問点についてあれこれ書きます。
まず先ほども書いたように、日本の建物は少なくとも中国の建物と比べて非常に小さいです。たとえばビルの高さ一つとっても横浜ランドマークタワーを見て真面目に「ちっちゃ!Σ(゚Д゚;)」といったこともありますが、上海の高層ビルなどと比べると日本のビルは広さ的にも高さ的にも著しくショートサイズです。
もちろん地震大国日本という背景があることから中国みたいにバカスカ高層ビルを作れない事情があるとは思うのですが、それにしても腑に落ちないのは高層ビルの構造面、広さです。私の目から見て日本のビルはやけに細長いものが多く、しかも隣接するビルとの空間が人間が入り込むことが出来ないほど狭いという立地が多いです。こういってはなんですが、そんな狭い空間しか開けずに同じようなビルつくるんだったら、土地を共同管理して一つの幅の広いビルつくればよかったんじゃないのという気がします。
何故そんなようなビルが日本に多いかですが、どうも調べてみると建物の容積率や高さが厳しく制限されているからだそうです。高さはともかく容積率というのはわからない人もいるかと思うので少し説明すると、要するにその土地に対して延べ床面積で広い建物を作っていいかという基準で、たとえば100平方メートルの土地の容積率が200%である場合、その土地には延べ床面積が200平方メートルまでの建物が建てられるわけで、仮に4階建てのビルを作るとしたら1階当たり平均50平方メートル(50×4=200)のビルであればギリギリ建てられるという計算です。
この容積率は周辺環境などによって変わるのですが、日本だとこれが厳しく制限されているために土地の広さに比して小さい建物ばかり出来上がってしまうというわけです。しかも高さ制限もあるせいでその土地目一杯に建ててしまうため、先ほどの様に空余地の少ないビルの谷間が生まれることになる、というのが私の解釈です。
余計なお世話かもしれませんが日本の建物はもう少し空余地を設けた方が火事の延焼は防げますし、風も通って都市環境もよくなるんじゃないかという気がします。そのためにも容積率を緩和して高くて多くのテナントが入る建物が作れるようにすればっていうのが私の個人的な意見です。
しかし容積率を高めれば地震など災害に対して弱くなるのでは、という意見もあると思いますし、まさにその通りだと私も思います。にもかかわらずなんでこんな意見を書くのかというと、現時点で日本の耐震基準は異常過ぎるほど高いという話も聞くからです。
たとえば先の東日本大震災。津波での被害が大きかったものの、都内も長く、大きく揺れたものの大きな建物の損壊はそれほど報告されておりません。また阪神大震災でも被害の中心は手抜き工事がされていた物件や、耐震基準が作られる以前の古い家屋などでした。更に言えば、既に耐震対策が施されていたのかもしれませんが一時期騒がれた耐震基準未満のマンション群も、東日本大震災によって倒壊したという話は聞きません。
防災に対して念には念を入れることは重要です。しかし日本の耐震基準は異常過ぎるほどに高いがゆえに費用も高く、基準未満の建物もその費用の高さから建て替えがなされないという話を聞きます。現時点でもかなり巨大な地震に耐えれることは証明されているのだし、もう少し効率を優先して敷地面積が広く、まとめて入る大きなビルが日本でも増えればと個人的に思います。
おまけ
桃缶買ってきたのに缶切りないの忘れてました。(・ω・)シット
ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。
2013年10月8日火曜日
2013年10月6日日曜日
韓国の近現代史~その二十七、まとめ
唐突ですが、今回を以って長く続いたこの韓国の近現代史に関する連載をいったん終了させようかと思います。前回ではいろいろとダメダメだった盧武鉉政権について書きましたが、次の李明博政権だとまだ評価も定まっていないし、別枠で資料読み込んで書いた方がいいと思うのでそろそろ切りがいいのではと思うに至りました。そこで最終回(また続き書くかもしれないけど)の今回は、これまで折ってきた韓国の近現代史をみて私が感じたことをありのままに書こうかと思いおます。
まず最初に言いたいことは、これは連載を始める前からも意識しておりましたが韓国人と日本人の絶対的な意識の違いです。これは文化とかそういうのではなく政治弾圧に絡む民主主義意識、ひいては政治意識に対するもので、この辺のギャップが両国間で誤解を生む要因の一つになっているように思います。
率直に言って韓国人の政治意識は非常に高いと言わざるを得ません。というのも盧泰愚政権までの韓国は実質的な軍事政権下にあり、自由な政治活動はおろか夜間の外出までも厳しく制限されておりました。そして選挙においては政権側の猛烈な弾圧があり、自由主義者の暗殺はおろかデモ隊への発砲すらも日常茶飯事だったこともありました。そんな時期がわずか30年くらい前、つまり1980年代まで韓国は続いております。
それに対して日本はというと、そのような強烈な政治弾圧は二次大戦の時期までで終戦後はあくまで一応は自由な政治活動が許されてます。この間、1945年からだから約70年で、韓国とは40年くらいのギャップがあります。言ってしまえば、韓国の人はまだ自由を求めて政治闘争をした熱が冷めておらず、それ故に国民全体でまつりごとに対して熱くなりやすいのではないかという気がします。それに対して日本はどこか冷めているという態度を持つのでこの辺の感覚が互いに理解しきれていないのではないかというのが私の意見なのですが、長期的には韓国も今後は冷めてくるように思えるので、徐々にこのギャップは埋まるのではないかという楽観的な見方を立ててます。
同じく政治に関する意見ですが、やはりこうして韓国の近現代史を追ってみると朴正煕の影響力が未だに強いというか、韓国におけるすべての政治軸になっているのではないかと思います。言うなれば韓国の政治史というのはある時期を境に「朴正煕的」か「非朴正煕的」の二者択一になっており、未だに朴正煕を超えるグランドデザインを示す政治家が出ていないのではないかと思います。
もうちょっと解説すると朴正煕的なものは親米反北朝鮮、そして国家主導の経済運営であり、反朴正煕的なものはこれらと真逆な方向軸です。もっとも日本もあれこれ言う人がいますが、突き詰めれば親米か反米かで全部峻別できてしまうのですが、国家の具体像に関しては「東洋の経済大国」から脱して「モノづくり大国」、「ポップカルチャーの国」、「反中国」などとそこそこ幅広くなってきた気がします。
一方、韓国ですが、単に私が不勉強なだけかもしれませんが朴正煕の頃からまだ動いていないというか、「日本の経済に追いつけ」、「米国とは微妙な距離感」、「北朝鮮とは戦争にならないように」で未だにずっと続いている気がします。先程にも書いたように、韓国をどんな国にするのかそういうグランドイメージを作れる政治家が致命的なまでに不足しているのではないかという気がしてなりません。
最後にもう一点だけ付け加えますが、韓国は恐らく日本よりも民主主義が浸透している国だという気がします。ただ民主主義というのは完全無欠のシステムではなくほかの独裁制や王制に比べてマシだからみんな使うだけのシステムにほかなりません。そのため民主主義が浸透し過ぎているが故の弊害もあり、言ってしまうと盧武鉉政権なんかその典型でしょう。
今現在は朴槿恵政権ですが、正直に言って私は彼女の言動などを見ていると資質的にいかがなものかとよく思います。特に存命時の金正日と直接会って会談した事実などは看過できない失点のように思え、それでも大統領になれる韓国の民主主義は立派なものだと思うのと同時に、先行きに一抹の不安を覚える次第です。
まず最初に言いたいことは、これは連載を始める前からも意識しておりましたが韓国人と日本人の絶対的な意識の違いです。これは文化とかそういうのではなく政治弾圧に絡む民主主義意識、ひいては政治意識に対するもので、この辺のギャップが両国間で誤解を生む要因の一つになっているように思います。
率直に言って韓国人の政治意識は非常に高いと言わざるを得ません。というのも盧泰愚政権までの韓国は実質的な軍事政権下にあり、自由な政治活動はおろか夜間の外出までも厳しく制限されておりました。そして選挙においては政権側の猛烈な弾圧があり、自由主義者の暗殺はおろかデモ隊への発砲すらも日常茶飯事だったこともありました。そんな時期がわずか30年くらい前、つまり1980年代まで韓国は続いております。
それに対して日本はというと、そのような強烈な政治弾圧は二次大戦の時期までで終戦後はあくまで一応は自由な政治活動が許されてます。この間、1945年からだから約70年で、韓国とは40年くらいのギャップがあります。言ってしまえば、韓国の人はまだ自由を求めて政治闘争をした熱が冷めておらず、それ故に国民全体でまつりごとに対して熱くなりやすいのではないかという気がします。それに対して日本はどこか冷めているという態度を持つのでこの辺の感覚が互いに理解しきれていないのではないかというのが私の意見なのですが、長期的には韓国も今後は冷めてくるように思えるので、徐々にこのギャップは埋まるのではないかという楽観的な見方を立ててます。
同じく政治に関する意見ですが、やはりこうして韓国の近現代史を追ってみると朴正煕の影響力が未だに強いというか、韓国におけるすべての政治軸になっているのではないかと思います。言うなれば韓国の政治史というのはある時期を境に「朴正煕的」か「非朴正煕的」の二者択一になっており、未だに朴正煕を超えるグランドデザインを示す政治家が出ていないのではないかと思います。
もうちょっと解説すると朴正煕的なものは親米反北朝鮮、そして国家主導の経済運営であり、反朴正煕的なものはこれらと真逆な方向軸です。もっとも日本もあれこれ言う人がいますが、突き詰めれば親米か反米かで全部峻別できてしまうのですが、国家の具体像に関しては「東洋の経済大国」から脱して「モノづくり大国」、「ポップカルチャーの国」、「反中国」などとそこそこ幅広くなってきた気がします。
一方、韓国ですが、単に私が不勉強なだけかもしれませんが朴正煕の頃からまだ動いていないというか、「日本の経済に追いつけ」、「米国とは微妙な距離感」、「北朝鮮とは戦争にならないように」で未だにずっと続いている気がします。先程にも書いたように、韓国をどんな国にするのかそういうグランドイメージを作れる政治家が致命的なまでに不足しているのではないかという気がしてなりません。
最後にもう一点だけ付け加えますが、韓国は恐らく日本よりも民主主義が浸透している国だという気がします。ただ民主主義というのは完全無欠のシステムではなくほかの独裁制や王制に比べてマシだからみんな使うだけのシステムにほかなりません。そのため民主主義が浸透し過ぎているが故の弊害もあり、言ってしまうと盧武鉉政権なんかその典型でしょう。
今現在は朴槿恵政権ですが、正直に言って私は彼女の言動などを見ていると資質的にいかがなものかとよく思います。特に存命時の金正日と直接会って会談した事実などは看過できない失点のように思え、それでも大統領になれる韓国の民主主義は立派なものだと思うのと同時に、先行きに一抹の不安を覚える次第です。
韓国の近現代史~その二十六、盧武鉉政権
今回は珍しく間の短いこの連載の更新。そろそろラッシュかけて終わらせないといけないし。
さて前回ではネットを発端に妙な人気が出たことから棚ぼた的に盧武鉉が大統領に就任したところまで紹介しましたが、今日はそんな盧武鉉政権期(2003年~2008年)についてあれこれ書いてこうと思います。この時期は時代的にも非常に近くよく覚えている方もいらっしゃるかと思いますが、「あんなこともあったね」と思いだすような感じで呼んでくれればいいと思います。それにしても、次の李明博政権よりも盧武鉉政権の話のが印象強いから記憶にも良く残っている気がするな。
まず盧武鉉政権に対する現代の評価ですが、国内、国外を問わず非常に低いということは間違いないでしょう。これほどまでに悪い評価で一致している国家元首も珍しいんじゃないかな。
なんでそんなに評価が悪いのかというと言ってしまえば内政、外交ともに混乱を招いたからです。国内ではそれ以前からも進んでいたものの新自由主義へとさらに舵を切って貧富の格差を大きく増大させ、国外では日本はもとより米国とも関係を大きく悪化させた上に中国とも微妙な距離を作ってます。今思えばですが、日韓の国民感情が決定的に悪くなったのはこの時期を境にしているんじゃないかとすら思えます。
もう本当にどこから書いていいものかといろいろ疲れてくるのですが、まず就任当初に関しては非常に高い支持率からスタートしました。その要因というのも既に書いているようにネット上でなんか人気に火がついたということもありますがそれともう一つ、盧武鉉が反米路線を強く打ち出していたからです。前回の記事でも書きましたが大統領選の最中に在韓米軍が韓国の女子中学生を戦車で轢き殺す事件が発生しており、韓国国内では反米感情が非常に高まっておりました。
その最中で盧武鉉はいち早くというか、米国に対して強い態度で臨むと言うなど反米路線を明確にだし、勢い余ってというかそれもキャラなのか、「(自分が)反米主義でなにか問題でも?」というような発言をしたそうです。こうした路線は韓国国内では非常に高く評価されたのですが、当の米国としてはもちろん面白くありません。
その結果というべきか、盧武鉉が大統領に就任して対米外交を始めようとするも米国からはにべない態度を取られ続け、当時のブッシュ米大統領の態度も非常に冷たかったらしいです。もちろん韓国政府にとって米国との外交関係は北朝鮮関係も絡んで非常に重要なだけになんとか関係の修復を図らなければならなければならず、その結果というかイラクに韓国軍を派遣することを盧武鉉もあっさり認めちゃいます。
その結果というべきか、あれだけ反米を主張していたのにすぐに折れちゃったもんだから韓国国内からは非難轟々。弱腰外交だなどと批判され支持率も見事に急落します。一方、そうやって国内の支持を犠牲にしてでも取り持った米国との関係ですが、その後北朝鮮に対して擁護し、融和政策を採り続けたことによってタカ派のブッシュ政権は気を悪くし、政権末期まであまりいい状態を保つことはできませんでした。
対日関係についてもまぁ大体似たようなもので、それまでの韓国大統領は国内での支持獲得のため国内向けに反日を主張することはあっても海外向けの情報発信では日本批判をまだ抑えていましたが、これが盧武鉉政権となると全く配慮がなくなります。むしろ海外記者向けの記者会見などで竹島問題、靖国問題でかなり激しく日本批判を行っており、そうした様子を見る日本人もあまりいい感情を持たなかった気がします。
そのように一応の同盟国との関係は冷やすだけ冷やした一方、敵国であるはずの北朝鮮に対しては今の私から見ても異常なほどに擁護する姿勢を保ち続けました。前任の金大中政権の頃から韓国では太陽政策と言って北朝鮮に対して融和的な態度を取る外交方針を取っておりましたが盧武鉉政権時にはこれがさらに強化され、北朝鮮がミサイルを発射しようが、核実験実施を発表しようが6ヶ国協議などでは一貫して擁護する発言を行い、食料支援などもずっと実施し続けました。しかしこれらの政策は現代の北朝鮮を見るに効果を上げていたとは言えず、いいように使われていただけとしか言えないと私は思います。
これら盧武鉉政権期の外交を見る限りだと、どうも盧武鉉は自分に正直というか、政治家に必要な本音と建前を分けることが出来ない人間だったのではないかと私は見ています。自分が嫌いな米国や日本に対してはそのまんま嫌いだと言ってのけて、逆に親近感を持つ北朝鮮に対しては利益度外視で援助し続けるといった具合で、国家的利益よりも自身の主義概念を悪い意味で貫いく人物だったように思えてなりません。
内政においては就任当初から議会では野党が多数派というねじれ国会であったこともあり、任期中に一度、議会で大統領職の弾劾請求通過して一時的に辞職するなど同情すべき状況は見られます。しかし5年の政権期間中に野党対策で打開策を一切見いだせず、また首都をソウルから移転するという計画を発表したものの反対を受けて中止するなどといったところから見るとやはり批判点が多く、特に政権後半では主要閣僚の人事が二転三転するなど完全なレームダックに入っていることからも一国のリーダーとしては向いてなかったのでしょう。終いには金泳三元大統領からも、「(盧武鉉を)政治家にしてしまったのは間違いだった」とまで言われてしまうし。
なんか悪口ばっかり書いててだんだん自分も申し訳なくなって来るほどなのですが、韓国国内では一時期、何か悪いことがあると「盧武鉉は何かしたのか?」といってなんでもかんでも彼のせいにする言葉遊び、「盧武鉉遊び」というのが流行したほど不人気だったので、大きく間違った分析じゃないんじゃないかと思います。
ただこう書いていてなんとなくダブるというか、同じようなのがちょうど日本にもいたよなぁってつくづく思います。言うまでもないでしょうがそれは鳩山由紀夫元首相で、盧武鉉政権が5年も続いたのに対してまだこっちは1年で済んだからマシだったのかもと前向きに考えたいものです。
さて前回ではネットを発端に妙な人気が出たことから棚ぼた的に盧武鉉が大統領に就任したところまで紹介しましたが、今日はそんな盧武鉉政権期(2003年~2008年)についてあれこれ書いてこうと思います。この時期は時代的にも非常に近くよく覚えている方もいらっしゃるかと思いますが、「あんなこともあったね」と思いだすような感じで呼んでくれればいいと思います。それにしても、次の李明博政権よりも盧武鉉政権の話のが印象強いから記憶にも良く残っている気がするな。
まず盧武鉉政権に対する現代の評価ですが、国内、国外を問わず非常に低いということは間違いないでしょう。これほどまでに悪い評価で一致している国家元首も珍しいんじゃないかな。
なんでそんなに評価が悪いのかというと言ってしまえば内政、外交ともに混乱を招いたからです。国内ではそれ以前からも進んでいたものの新自由主義へとさらに舵を切って貧富の格差を大きく増大させ、国外では日本はもとより米国とも関係を大きく悪化させた上に中国とも微妙な距離を作ってます。今思えばですが、日韓の国民感情が決定的に悪くなったのはこの時期を境にしているんじゃないかとすら思えます。
もう本当にどこから書いていいものかといろいろ疲れてくるのですが、まず就任当初に関しては非常に高い支持率からスタートしました。その要因というのも既に書いているようにネット上でなんか人気に火がついたということもありますがそれともう一つ、盧武鉉が反米路線を強く打ち出していたからです。前回の記事でも書きましたが大統領選の最中に在韓米軍が韓国の女子中学生を戦車で轢き殺す事件が発生しており、韓国国内では反米感情が非常に高まっておりました。
その最中で盧武鉉はいち早くというか、米国に対して強い態度で臨むと言うなど反米路線を明確にだし、勢い余ってというかそれもキャラなのか、「(自分が)反米主義でなにか問題でも?」というような発言をしたそうです。こうした路線は韓国国内では非常に高く評価されたのですが、当の米国としてはもちろん面白くありません。
その結果というべきか、盧武鉉が大統領に就任して対米外交を始めようとするも米国からはにべない態度を取られ続け、当時のブッシュ米大統領の態度も非常に冷たかったらしいです。もちろん韓国政府にとって米国との外交関係は北朝鮮関係も絡んで非常に重要なだけになんとか関係の修復を図らなければならなければならず、その結果というかイラクに韓国軍を派遣することを盧武鉉もあっさり認めちゃいます。
その結果というべきか、あれだけ反米を主張していたのにすぐに折れちゃったもんだから韓国国内からは非難轟々。弱腰外交だなどと批判され支持率も見事に急落します。一方、そうやって国内の支持を犠牲にしてでも取り持った米国との関係ですが、その後北朝鮮に対して擁護し、融和政策を採り続けたことによってタカ派のブッシュ政権は気を悪くし、政権末期まであまりいい状態を保つことはできませんでした。
対日関係についてもまぁ大体似たようなもので、それまでの韓国大統領は国内での支持獲得のため国内向けに反日を主張することはあっても海外向けの情報発信では日本批判をまだ抑えていましたが、これが盧武鉉政権となると全く配慮がなくなります。むしろ海外記者向けの記者会見などで竹島問題、靖国問題でかなり激しく日本批判を行っており、そうした様子を見る日本人もあまりいい感情を持たなかった気がします。
そのように一応の同盟国との関係は冷やすだけ冷やした一方、敵国であるはずの北朝鮮に対しては今の私から見ても異常なほどに擁護する姿勢を保ち続けました。前任の金大中政権の頃から韓国では太陽政策と言って北朝鮮に対して融和的な態度を取る外交方針を取っておりましたが盧武鉉政権時にはこれがさらに強化され、北朝鮮がミサイルを発射しようが、核実験実施を発表しようが6ヶ国協議などでは一貫して擁護する発言を行い、食料支援などもずっと実施し続けました。しかしこれらの政策は現代の北朝鮮を見るに効果を上げていたとは言えず、いいように使われていただけとしか言えないと私は思います。
これら盧武鉉政権期の外交を見る限りだと、どうも盧武鉉は自分に正直というか、政治家に必要な本音と建前を分けることが出来ない人間だったのではないかと私は見ています。自分が嫌いな米国や日本に対してはそのまんま嫌いだと言ってのけて、逆に親近感を持つ北朝鮮に対しては利益度外視で援助し続けるといった具合で、国家的利益よりも自身の主義概念を悪い意味で貫いく人物だったように思えてなりません。
内政においては就任当初から議会では野党が多数派というねじれ国会であったこともあり、任期中に一度、議会で大統領職の弾劾請求通過して一時的に辞職するなど同情すべき状況は見られます。しかし5年の政権期間中に野党対策で打開策を一切見いだせず、また首都をソウルから移転するという計画を発表したものの反対を受けて中止するなどといったところから見るとやはり批判点が多く、特に政権後半では主要閣僚の人事が二転三転するなど完全なレームダックに入っていることからも一国のリーダーとしては向いてなかったのでしょう。終いには金泳三元大統領からも、「(盧武鉉を)政治家にしてしまったのは間違いだった」とまで言われてしまうし。
なんか悪口ばっかり書いててだんだん自分も申し訳なくなって来るほどなのですが、韓国国内では一時期、何か悪いことがあると「盧武鉉は何かしたのか?」といってなんでもかんでも彼のせいにする言葉遊び、「盧武鉉遊び」というのが流行したほど不人気だったので、大きく間違った分析じゃないんじゃないかと思います。
ただこう書いていてなんとなくダブるというか、同じようなのがちょうど日本にもいたよなぁってつくづく思います。言うまでもないでしょうがそれは鳩山由紀夫元首相で、盧武鉉政権が5年も続いたのに対してまだこっちは1年で済んだからマシだったのかもと前向きに考えたいものです。
2013年10月4日金曜日
社会を変える人間とは
このところあんまりおもしろい記事を書いてる実感がないので(特に昨日)、今日はちょっとこじゃれた記事というか自分の文章力を限界まで活かして何か書いてみようかと思います。
お題には「社会を変える人間とは」という風にやけにかっこいい見出しにしましたがこの問いの答えというのは実に単純明快で、「社会に対して不満を持つ人間」にほかなりません。一体何故社会に不満を持つことがその社会を変えることにつながるのかというとこれまた単純で、不満に感じる制度、慣習、風習を変えようと意思を持つからです。実行するか、実現出来るかは別として。
そもそも、これまでに世の中を変えてきた偉人というのは大抵が大勢に刃向う反逆者、言うなればテロリストたちでした。シンガポールの初代首相を務めたリー・クアンユーはかつて9.11について意見を求められた際、「革命家とテロリストの線引きは難しい」といった旨の発言をしましたが、この意味は反逆が成功すれば革命者として崇められ、失敗すればテロを行った犯罪者として裁かれるという現実について述べたと解釈されており、私自身もまさにその通りだと思います。
いうまでもなく誰かにとっての正義は別の誰かにとっては悪であり、勝利した側が後に正義だと評されます。そのように考えると現状の体制を維持しようとする保守的な人間は普通に考えるなら今の社会に満足しているのに対し、革新派というのは今の社会が気に入らない、不満を感じるからこそ変えようとするので革新派だと呼ばれ、実際に社会を変えるとしたら後者の側なのでしょう。もっとも、社会に不満を持つ層が変えようとする世界が大多数にとって幸福な社会かどうかについてはわかりかねますが。
改めてこの考えを援用してみると、またちょっと違った視点が持てるように思えます。たとえば社会を会社に変えてみると、会社に不満を持つ社員こそがその会社を変える可能性を秘めているわけで、悪い循環に陥っている場合なんかには面白い概念じゃないかと思います。同じようにまた社会という言葉を業界に置き換えると、既存の業界団体に反発する会社や経営者こそが刷新する可能性を持っているわけです。中内功なんかこの類だったかもしれませんね。
ここで話題を少し変えますが、私のある友人は「攻殻機動隊」というアニメの冒頭に使われた、「(テロリストに対し)世の中に不満があるなら自分を変えろ、それが出来ないなら目と耳を塞ぎ静かに暮らせ」っていう内容のセリフを非常に気に入っており、事ある毎に引用するのですが、その度に私は、「俺は黙っちゃいないぜ」と、何吹いてやがるんだこいつと言いたくなるようなセリフをいつも言い返しています。
この私の発言の意は説明するまでもないでしょうが、何が何でも体制に属さず、また実際の行動を伴うような反抗をし続けるという宣言においてほかなりません。親しい友人にはよく伝えていますが、実際に社会を変える力があるかどうかは別として、私自身は確実にかつ常に社会に対して不満を持ち、極端な言い方をすればテロリスト的な価値観の強い人間だと自己評価しております。
ただそうやって「反逆宣言」をする一方で、自分が望む世界が果たしてほかの人にとっても幸福になりうる社会となるのかについては常に疑問を持っており、決して理由なく反逆をしてはならないと自重は心がけています。それでも言い訳をすると、周りからもはっきり言われていますが自分はやや時代に恵まれなかったきらいがあり、体制側に属そうと思っても逆にはじかれる傾向があるため、反抗し続けなければ単純に生存することすら難しいのではないかと思っています。要するに、自分の反抗は正当防衛だって主張したいわけです。
またここで話題を変えますが、大学などでの高等教育というのは国家体制を維持する人材を生む一方でその体制を壊そうとする人材も育成する傾向があります。古くは中国の科挙で、これは本試験の落第生が大抵反乱起こしてるためで、このほかにも学生運動などで今私も連載している韓国では軍事政権が白旗挙げる事態になっております。
では日本の大学ではどうか。やっぱり一番大きいのは東大で、国家の官僚を製造する一方でいろいろと国家体制にとって厄介な人材もたくさん作っています。まぁこの辺は最高学府の宿命といったところでしょうが。
ただ東大以外にも敢えて挙げるとしたら、ちょうど今大河ドラマ「八重の桜」に出てくる京都の同志社大学も負けてない、というかここは反逆者ばっか作ってる大学な気がします。というのも以前に同じようなテーマで記事を書いた後に大学の後輩から、「やっぱ同志社は密航してまでアメリカへと渡った新島襄が作った大学で、大物政治家が作った早稲田や国(幕府)が派遣した留学生が作った慶応とは違い、反逆してなんぼっていう校風がありますよね」っていう感想をもらいました。でもって私もまさにその通りだと思いました。
実際に同志社の校風は「ルールは破るためにある」といっても過言ではなく、頑張っていい風に解釈するなら、「それが世の中にとっていい方向に向かわせるのであれば、常識概念や法律すら破ってでも実行する」と言えるかと思います、多分。自分も昔っから何かと反抗的な人間ではありましたが、成人後はやっぱこういう校風に影響されてきたなとこのところよく感じます。
おまけ
名古屋に左遷されている関学出身のうちの親父が先日、「なんでNHKは同志社ばっか贔屓にすんのや、不公平や!」と、不平を言ってました。
お題には「社会を変える人間とは」という風にやけにかっこいい見出しにしましたがこの問いの答えというのは実に単純明快で、「社会に対して不満を持つ人間」にほかなりません。一体何故社会に不満を持つことがその社会を変えることにつながるのかというとこれまた単純で、不満に感じる制度、慣習、風習を変えようと意思を持つからです。実行するか、実現出来るかは別として。
そもそも、これまでに世の中を変えてきた偉人というのは大抵が大勢に刃向う反逆者、言うなればテロリストたちでした。シンガポールの初代首相を務めたリー・クアンユーはかつて9.11について意見を求められた際、「革命家とテロリストの線引きは難しい」といった旨の発言をしましたが、この意味は反逆が成功すれば革命者として崇められ、失敗すればテロを行った犯罪者として裁かれるという現実について述べたと解釈されており、私自身もまさにその通りだと思います。
いうまでもなく誰かにとっての正義は別の誰かにとっては悪であり、勝利した側が後に正義だと評されます。そのように考えると現状の体制を維持しようとする保守的な人間は普通に考えるなら今の社会に満足しているのに対し、革新派というのは今の社会が気に入らない、不満を感じるからこそ変えようとするので革新派だと呼ばれ、実際に社会を変えるとしたら後者の側なのでしょう。もっとも、社会に不満を持つ層が変えようとする世界が大多数にとって幸福な社会かどうかについてはわかりかねますが。
改めてこの考えを援用してみると、またちょっと違った視点が持てるように思えます。たとえば社会を会社に変えてみると、会社に不満を持つ社員こそがその会社を変える可能性を秘めているわけで、悪い循環に陥っている場合なんかには面白い概念じゃないかと思います。同じようにまた社会という言葉を業界に置き換えると、既存の業界団体に反発する会社や経営者こそが刷新する可能性を持っているわけです。中内功なんかこの類だったかもしれませんね。
ここで話題を少し変えますが、私のある友人は「攻殻機動隊」というアニメの冒頭に使われた、「(テロリストに対し)世の中に不満があるなら自分を変えろ、それが出来ないなら目と耳を塞ぎ静かに暮らせ」っていう内容のセリフを非常に気に入っており、事ある毎に引用するのですが、その度に私は、「俺は黙っちゃいないぜ」と、何吹いてやがるんだこいつと言いたくなるようなセリフをいつも言い返しています。
この私の発言の意は説明するまでもないでしょうが、何が何でも体制に属さず、また実際の行動を伴うような反抗をし続けるという宣言においてほかなりません。親しい友人にはよく伝えていますが、実際に社会を変える力があるかどうかは別として、私自身は確実にかつ常に社会に対して不満を持ち、極端な言い方をすればテロリスト的な価値観の強い人間だと自己評価しております。
ただそうやって「反逆宣言」をする一方で、自分が望む世界が果たしてほかの人にとっても幸福になりうる社会となるのかについては常に疑問を持っており、決して理由なく反逆をしてはならないと自重は心がけています。それでも言い訳をすると、周りからもはっきり言われていますが自分はやや時代に恵まれなかったきらいがあり、体制側に属そうと思っても逆にはじかれる傾向があるため、反抗し続けなければ単純に生存することすら難しいのではないかと思っています。要するに、自分の反抗は正当防衛だって主張したいわけです。
またここで話題を変えますが、大学などでの高等教育というのは国家体制を維持する人材を生む一方でその体制を壊そうとする人材も育成する傾向があります。古くは中国の科挙で、これは本試験の落第生が大抵反乱起こしてるためで、このほかにも学生運動などで今私も連載している韓国では軍事政権が白旗挙げる事態になっております。
では日本の大学ではどうか。やっぱり一番大きいのは東大で、国家の官僚を製造する一方でいろいろと国家体制にとって厄介な人材もたくさん作っています。まぁこの辺は最高学府の宿命といったところでしょうが。
ただ東大以外にも敢えて挙げるとしたら、ちょうど今大河ドラマ「八重の桜」に出てくる京都の同志社大学も負けてない、というかここは反逆者ばっか作ってる大学な気がします。というのも以前に同じようなテーマで記事を書いた後に大学の後輩から、「やっぱ同志社は密航してまでアメリカへと渡った新島襄が作った大学で、大物政治家が作った早稲田や国(幕府)が派遣した留学生が作った慶応とは違い、反逆してなんぼっていう校風がありますよね」っていう感想をもらいました。でもって私もまさにその通りだと思いました。
実際に同志社の校風は「ルールは破るためにある」といっても過言ではなく、頑張っていい風に解釈するなら、「それが世の中にとっていい方向に向かわせるのであれば、常識概念や法律すら破ってでも実行する」と言えるかと思います、多分。自分も昔っから何かと反抗的な人間ではありましたが、成人後はやっぱこういう校風に影響されてきたなとこのところよく感じます。
おまけ
名古屋に左遷されている関学出身のうちの親父が先日、「なんでNHKは同志社ばっか贔屓にすんのや、不公平や!」と、不平を言ってました。
2013年10月3日木曜日
中国のやけにセクシーな写真特集について
こういう写真を張り付けるのは自分でもどうかなぁって思うけど、あまり知られていない中国の事実を知らせるのにいい写真でもあるので、せっかくだから紹介します。この写真は東方網という中国のニュースポータルサイトで紹介されていたものですが、リンク先の解説によると写真の女性はポーランドの美人で有名な女子サッカー選手とのことで、なんでも愛犬と遊んでいる最中にシャツが脱げたところを誰かが激写して公開したそうです。
ただそれにしてもこの構図だと、あまりにもきわど過ぎて脱げたっていうより脱いだところを撮らせたようにも見えるから売名かもなぁ。貼り付けといて言うのもなんだけど。
そんな私の感想はひとまず置いときますが、中国のポータルサイトにはこの類の、やけにセクシーな写真特集が度々載せられます。もちろん中国がポルノは禁止(風俗産業は黙認)なのでヌード写真がポータルサイトに載ることはまず有り得ませんが、ヌードと行かずともギリギリなセクシーショットは見ているこっちがびっくりするくらいしょっちゅう載せられます。
これなんか聞いている人は驚くかも知れませんが、テレビ局が運営しているニュースサイトの東方網は割と自由な報道姿勢で有名なのですが、人民日報や国営新華社通信のポータルサイトにもこういうセクシーショットは良く載ります、っていうか新華社のが多いようにも思えるくらいです。一体何故だと聞かれても私にもわかりませんが、よく前職では仕事でニュース記事を検索、閲覧する最中にチラって見ては、「中国人もよく飽きないなぁ( ´∀`)」とか思ってました。
2013年10月1日火曜日
自慢できないNexus7(´;ω;`)
先々週辺りからちょこちょこ書いておりますが、WIMAXの契約を結ぶとともにそのキャンペーンでGoogle社が販売している(作っているのはASUS)Nexus7というタブレットPCを手に入れ、そこそこに使用しています。しかしながらこのタブレット、お題にも掲げ散る通りにとにもかくにも自慢できません。今日はちょっとその辺の理由について個人的見解をまとめようと思います。
まず誤解のないように伝えますが、私自身はこのNexus7という端末に対して非常に満足しています。サイズがスマートフォン以上i-Pad(アイパッド)以下ということで片手に持ちやすく、かつ画面も電子書籍などを読むに当たって手ごろなサイズです。ネット通信やデータ処理などの面でも申し分なく、まだタブレットPCを持ったことがない、使ったことがない層に対して初めて使うのにいいのではないかと文句なしにお勧めできます。
にもかかわらずなぜ自慢できないのかというと、単純にデザインが悪いからです。これは先日に友人にも使わせてみて協議したうえでの結論なのですが、アップル社のアイパッドに比べてデザインが極端に悪いです。
具体的にどの辺が問題なのかというと、現行のNexus7は表地は通常のタブレットと同じく液晶画面なのですが、裏地はグレー一色で小さく、目立たなく「Nexus7」と読めるくぼみが彫られています。はっきり言って遠目には見てもわからず、見る人が見ればやけにでかいスマートフォンと勘違いされかねません。しかもそれ以外は全く特徴がないし。
こういってはなんですがもう少し「Google」とかそういうブランド名のロゴを目立つように入れておけばよかったように思えます。アップル社の製品が優れているのはその革新性はもとより白一色で出してくるなどデザイン性にあると私は考えており、もっとそうした面を考慮したデザインであればNexus7も「どや( ゚∀゚)」って感じで私も友人に自慢できたと思います。現行のデザインじゃ他人に見せてもだから何ってデザインだし……。
逆に言えば他のメーカーにも同じことが言えます。このタブレットの世界は機能や性能以前にデザインで決まると言っても過言じゃありません。多少冒険してでもいいから、「あのデザインはあそこのメーカーのものだ」と一目でわかるようなデザインが求められているのではないかと個人的に思います。
まず誤解のないように伝えますが、私自身はこのNexus7という端末に対して非常に満足しています。サイズがスマートフォン以上i-Pad(アイパッド)以下ということで片手に持ちやすく、かつ画面も電子書籍などを読むに当たって手ごろなサイズです。ネット通信やデータ処理などの面でも申し分なく、まだタブレットPCを持ったことがない、使ったことがない層に対して初めて使うのにいいのではないかと文句なしにお勧めできます。
にもかかわらずなぜ自慢できないのかというと、単純にデザインが悪いからです。これは先日に友人にも使わせてみて協議したうえでの結論なのですが、アップル社のアイパッドに比べてデザインが極端に悪いです。
具体的にどの辺が問題なのかというと、現行のNexus7は表地は通常のタブレットと同じく液晶画面なのですが、裏地はグレー一色で小さく、目立たなく「Nexus7」と読めるくぼみが彫られています。はっきり言って遠目には見てもわからず、見る人が見ればやけにでかいスマートフォンと勘違いされかねません。しかもそれ以外は全く特徴がないし。
こういってはなんですがもう少し「Google」とかそういうブランド名のロゴを目立つように入れておけばよかったように思えます。アップル社の製品が優れているのはその革新性はもとより白一色で出してくるなどデザイン性にあると私は考えており、もっとそうした面を考慮したデザインであればNexus7も「どや( ゚∀゚)」って感じで私も友人に自慢できたと思います。現行のデザインじゃ他人に見せてもだから何ってデザインだし……。
逆に言えば他のメーカーにも同じことが言えます。このタブレットの世界は機能や性能以前にデザインで決まると言っても過言じゃありません。多少冒険してでもいいから、「あのデザインはあそこのメーカーのものだ」と一目でわかるようなデザインが求められているのではないかと個人的に思います。
2013年9月30日月曜日
韓国の近現代史~その二十五、ノサモ
また前回から大分日が立ってしまっての連載再開です。このところ落ち着いて記事書くこと出来ないから思い付きで書くことも増えてるしなぁ。
なわけで簡単に前回までのあらすじを書くと、前回では金大中政権時にあったということから日韓ワールドカップを取り上げました。このワールドカップがあった2002年、韓国では金大中の後継を巡る大統領選挙が行われ今回お題に挙げた「ノサモ」という、次に大統領となる盧武鉉を応援するネット上のファンクラブの存在が大きく注目されました。
この年に与党であった韓国民主党は大統領選に向け、党内で候補を一本化するために予備選挙を実施しました。この予備選挙に立候補したのは盧武鉉を含む7人で、この時点で盧武鉉は他の候補者に比べて実績も経験も少なく、泡沫候補と言っても差し支えありませんでした。
そんな盧武鉉に追い風が吹いたのは数年前から爆発的に利用者の増えていたインターネットがきっかけでした。盧武鉉はそれまで国会議員選挙などで何度か落選を経験していましたが、何度も落選しながらあきらめずに再選を目指し、果たした姿がネット上で評価され始め、「盧武鉉を応援しよう」という主張がネット上で徐々に広まり、そうした支持層のことをいつしかノモサと呼ぶようになってきます。
ノモサの主な構成員はいわゆる386世代と呼ばれる「30代 の80年代大学卒業60年代生まれ」で、日本風に言えば「団塊の世代」に当たる層です。386世代は学生時代に民主化運動などを経験しており思想的にも民主的、平等主義を掲げる傾向が強いことからあくまで一意見ですが日本の団塊の世代と思想的にも近いように思えます。ともかくこうしたネット上の呼び声が徐々に広まり、泡沫候補から一転して盧武鉉は予備選に勝利し、この一連の盧武鉉ブームのことを韓国では「盧風(ノブン)」等と形容されているそうです。
こうして民主党の統一候補となった盧武鉉は、本番の大統領選で野党ハンナラ党の李会昌と一騎打ちを迎えます。当時の情勢はどちらかというと盧武鉉側にとって不利な状況だったそうですが、大統領選の直前に韓国で米軍戦車によって女子中学生が踏みつぶされるという痛ましい事故が起こり、またも情勢は一変します。
この辺でなんとなく日本の沖縄の事件が連想されるのですが、この時の米兵の逮捕や裁判を巡って米韓関係は悪化し、当時のブッシュ大統領も声明を出すなど事態の鎮静化を図りますが韓国の対米感情は良くなるどころかますます悪くなり、こうした状況が親米路線の与党ハンナラ党への支持に陰りを与えます。
最終的な結果ではわずか約57万票という僅差で盧武鉉が勝利し、次期大統領職の座を射止めます。こうして改めてみると盧武鉉はタイミングがいいというか情勢の空気にうまく乗っかることが出来たという運の良さが目立つ気がします。それだけに、資質面は放っておかれたのかもなっていう事で、次回ではある意味で非常に印象の強かった盧武鉉大統領についてあれこれ語ってこうと思います。
なわけで簡単に前回までのあらすじを書くと、前回では金大中政権時にあったということから日韓ワールドカップを取り上げました。このワールドカップがあった2002年、韓国では金大中の後継を巡る大統領選挙が行われ今回お題に挙げた「ノサモ」という、次に大統領となる盧武鉉を応援するネット上のファンクラブの存在が大きく注目されました。
この年に与党であった韓国民主党は大統領選に向け、党内で候補を一本化するために予備選挙を実施しました。この予備選挙に立候補したのは盧武鉉を含む7人で、この時点で盧武鉉は他の候補者に比べて実績も経験も少なく、泡沫候補と言っても差し支えありませんでした。
そんな盧武鉉に追い風が吹いたのは数年前から爆発的に利用者の増えていたインターネットがきっかけでした。盧武鉉はそれまで国会議員選挙などで何度か落選を経験していましたが、何度も落選しながらあきらめずに再選を目指し、果たした姿がネット上で評価され始め、「盧武鉉を応援しよう」という主張がネット上で徐々に広まり、そうした支持層のことをいつしかノモサと呼ぶようになってきます。
ノモサの主な構成員はいわゆる386世代と呼ばれる「30代 の80年代大学卒業60年代生まれ」で、日本風に言えば「団塊の世代」に当たる層です。386世代は学生時代に民主化運動などを経験しており思想的にも民主的、平等主義を掲げる傾向が強いことからあくまで一意見ですが日本の団塊の世代と思想的にも近いように思えます。ともかくこうしたネット上の呼び声が徐々に広まり、泡沫候補から一転して盧武鉉は予備選に勝利し、この一連の盧武鉉ブームのことを韓国では「盧風(ノブン)」等と形容されているそうです。
こうして民主党の統一候補となった盧武鉉は、本番の大統領選で野党ハンナラ党の李会昌と一騎打ちを迎えます。当時の情勢はどちらかというと盧武鉉側にとって不利な状況だったそうですが、大統領選の直前に韓国で米軍戦車によって女子中学生が踏みつぶされるという痛ましい事故が起こり、またも情勢は一変します。
この辺でなんとなく日本の沖縄の事件が連想されるのですが、この時の米兵の逮捕や裁判を巡って米韓関係は悪化し、当時のブッシュ大統領も声明を出すなど事態の鎮静化を図りますが韓国の対米感情は良くなるどころかますます悪くなり、こうした状況が親米路線の与党ハンナラ党への支持に陰りを与えます。
最終的な結果ではわずか約57万票という僅差で盧武鉉が勝利し、次期大統領職の座を射止めます。こうして改めてみると盧武鉉はタイミングがいいというか情勢の空気にうまく乗っかることが出来たという運の良さが目立つ気がします。それだけに、資質面は放っておかれたのかもなっていう事で、次回ではある意味で非常に印象の強かった盧武鉉大統領についてあれこれ語ってこうと思います。
登録:
投稿 (Atom)