ページ

2019年5月11日土曜日

戦争に対する意識の変遷

 現代において「戦争は良くない」という概念は日本だと一般的だと思われますが、それでも実際に戦場を見てきた世代が身近に存在した昭和中~後期と比べると薄まっているのではないかと思います。また戦前と比べ国民皆兵ではなく、自衛隊には実質的に志願者しか入隊しなくなり、いざ戦争になっても……という感覚では限りなく戦争は無関係と考えるようになるのも自然でしょう。

 勝手な想像で述べると、現代の戦争への感覚は20世紀よりも、17世紀以前のほうが近いのではないかと思います。17世紀以前は日本国内を含め徴兵が行われていましたが、実際の戦場では石を投げたり、ちょっとでも味方の分が悪そうだと逃げ出したす(=瓦解)こともあって、近代と比べるとまだ緩い戦争でした。また欧州では傭兵が戦争の主体であり、戦争に参加する人としない人は曖昧ではあるもののまだ分かれていました。

 それがひっくり変わったのは18世紀頃で、フランス革命以降は欧州で徴兵制に伴う国民皆兵が実施され、明治維新以後の日本もこれに倣います。また機関銃の出現など兵員の殺傷率が劇的に上がったことも有り、それまではどこか遠くの無関係の事象のようだった戦争が俄然国民生活にも関わるようになり、反戦意識も高まっていきます。
 そうした反戦意識が市場最も高かった時代と言えるのは、まず間違いなく第一次世界大戦後のいわゆる「大戦休閑期」です。長期にわたる塹壕戦、総力戦に伴って欧州では上も下も「もう戦争は懲り懲り」という厭戦気分が蔓延したそうですが、一次大戦にちょこっと参加しただけの日本はこの空気を感じられず、他の列強と比べると厭戦気分は低い、というよりもシベリア出兵も最後まで粘るなど「もっとやらせろ!」感すらありました。

 しかしそうした厭戦気分すらも敗戦国ドイツは戦勝国への反感の方が強く、結果的に二次大戦が起こるわけですが、その後米国にとってはベトナム戦争までは強制的な徴兵も行われていたことも有り、戦争による死が身近とあって反戦運動はこの時期も絶賛盛り上がっていました。イラク戦争でも反戦運動はもちろんありますが、それでもベトナム戦争の時期と比べると米国世論を大きく動かすほどには至っておらず、傍から見る限りではやはり容認する姿勢が強いように感じます。

 何も厭戦、反戦気分があれば戦争は起きないという事を言うつもりはないですが、それでもやはり戦争に対する意識はこの10年でもまた変わってきているなと感じます。仮に好戦意識で言うとすれば、恐らく現代で最も高いのはロシアで、次に中国、そして米国の順番になるのではないかと思います。
 仮になんでも言っていいとするならば、日本の立場からすると米中で戦争が起こるとその地理的関係から巻き込まれることは必定です。だったら好戦意識の高い同士、中露で戦争を引き起こすように動く、三国志で言えば二虎競食の計みたいな工作をするのが安全保障方針としては有りじゃないかとは思います。

 戦争なんて起こらなければいいとはいうものの、起こらなければ反戦、厭戦意識は高まらないというのが、上記の変遷を見ていて思います。そういう意味で本当に反戦教育を広めようというのなら、やはり実際に戦争を体験した米軍従軍者などに日本でもっと講演とかしてもらうことが一番でしょう。そのうえで日本の戦争リスクを下げるとすれば、こういった人たちに中国でも講演してもらうべきでしょうが、米中それぞれの思惑から実現は不可能でしょう。

2019年5月9日木曜日

日本は歩行者軽視とする指摘について

歩行者の死亡事故ダントツの日本、ドライバー厳罰化で解決できない理由(ダイヤモンド)

 非常に痛ましい大津の交通事故に関する報道の中で目を引いたのが上の記事です。にしてもダイヤモンドは普段の記事はとんでもないのばかりだが、こちらの莫邦富氏の記事など、いい記事が突然出てくるので波がありすぎ。

 話はリンク先の記事に戻りますが、なかなか興味深い指摘というか、交通事故死因で見ると歩行者の死亡率が意外に高いというデータは新鮮でした。この指摘に私も思い当たるとこがあるというか、中国で暮らしている身からしても確かに日本は歩行者の立場が異常に弱いように感じるところがあります。
 具体的には歩道の整備具合です。都市中心部などは比較的整備されていますが、少し地方に行くと極端に歩道が狭くなる傾向があり、所によっては車道の片側端に一人しか通れなさそうな狭いスペースを白線で区切っているだけというのも珍しくありません。中にはそれすらなくて車道と歩道の区別すらされず、車二台がすれ違うとなるとギリギリのようなスペースでも何故か道路となっています。

 個人的に非常に不思議なのは、そうした非常に細い道が車道となっている点です。はっきり言えば通行止めにして車が入れなくしてしまえばいいと思えるのに、何故だか通行を許可して、その結果歩行者が割りを食うだけでなく通る車すらも通行に難儀するなんて果たして誰得です。

 また二輪乗りの立場から言わせてもらうと、やはり路側帯の整備は日本は非常に悪く、はっきりいって中国よりもひどいとすら思います。これのせいで自転車乗りは自分の身の安全を守るため一部箇所で段差のついた歩道に乗らなくてはなりませんが、これはこれで歩行者と自転車の接触リスクが高まるし、歩行者の立場からすると自転車が怖く感じるのもわかります。
 一方、自転車に乗る方も歩道は怖く、無駄に波のある段差だったり、変なブロックが中途半端に置かれたりしていて乗ってて結構苦しいです。ただ歩行者を怖がらせてはならないと私が乗る場合は速度を早歩き並みに落としますが、中には歩道の上をロードで非常に速い速度で走り続ける輩もいて、これに関しては自転車乗りが嫌われる要因になっていると思え、見ていて気分が悪いです。

 話を歩道全体に戻すと、なんか車道は非常に整備されるくせに歩道は極端に細く狭かったり、場合によってはなかったりして、私自身も日本は歩行者が軽視されていると思います。先程述べたように極端に狭い道路であればこの際車の乗り入れ自体を禁止したほうがいいとすら思えるのに、そうした措置は実質私道以外見当たらず、この点に関しては日本の道路行政に強い疑問を覚えます。
 なお中国の話をすると、電動バイクに乗る人も多いことから歩道と区切られた路側帯が割合整備されており、自転車に関しては非常に乗りやすいです。また歩道も大通りなどは非常に広く取られているのはいいのですが、その歩道に平気で四輪自動車が乗り上げてくるのはいいかげんにしろよとよく思います。そのせいでよく歩道のひび割れとか起こるし。

 またあとネットのコメントで見たのですが、今回の事故に関してはガードレールがあればというコメントとともに、今政府が進めている電柱の地中化が進めば、こうした事故がもっと増えるのではないかというコメントが印象に残りました。私自身はかねてから電柱を維持すべしという立場ですが、こうした交通事故などの際の歯止めとしての役割を電柱がよく果たしている(京都のてんかん患者暴走事件など)と聞くだけに、ガードレールを置かないのならやはり電柱は地中化すべきではないと改めて思います。

 最後に思い出話というか、私が高校生だった頃に同級生が信号待ちしていたところ、事故で衝突したバイクが吹っ飛んで来て、近くにいた友人が巻き添え食って死にかけた事がありました。幸い九死に一生を得たものの、この影響で斜視になるなど友人はハンデを負いましたが、今ちょうど某国立大学医学部の最終学年で、去年に国家試験も通過しており来年から臨床に入る予定です。
 なおなんで医者になったのかと言うと上記の事故は全く関係がなく、大学の理学部を中退した後で企業に勤めて働いた際、早稲田閥が強い会社だったとのことで「やっぱ学歴って重要なんだな」と思ったらしく、「じゃあ医学部に行こう」と考えて進学したそうです。元々会話とかも脈絡のない事をよく言い出す友人で行動面でも突飛なことが多かったのですが、以前も久々に電話かけたら、

「俺モテたいんだけど(´・ω・`)」

 とか言い出して、「知るかアホ!自分で努力しろ(# ゚Д゚)」と伝えてあげました。

2019年5月8日水曜日

欠陥商品を作るメーカー、売る量販店

 先月の日本旅行時、もともとPCサプライ品が大好きとあって家電量販店でマウスパッドをわざわざ二つも購入しました。一つはレザーの手首クッション付きマウスパッドで、質感は非常に良かったのですがマウスを置く机の位置関係から、手首クッションが思い切り手首に当たるためマウスカーソルが少しブレることがあり、結局こちらは会社で同僚にあげてしまいました。

 もう一つは全面レザーの硬いマウスパッドで、デザイン性を気に入って購入したのですが、口うるさい性格をしていることを自認しているものの、この商品について言えばはっきりと欠陥商品だと断言できるくらいひどいものでした。というのもこのマウスパッド、マウスを乗っけて動かしたらなんとマウスとともにマウスパッドも滑って動くという代物で、自宅、会社の双方の机で試しましたが、マウスとともに右に左に上下に文字通り縦横無尽に動き回り、マウスパッドとしての機能を完全に忘れ去ったかのような商品でした。
 実際裏面を見ると、粗目上にはなっているもののプラスチックの素材がむき出しとなっており、かえって凸凹した表面のため接触面が少なくなり、並の机なら確実に滑るような仕様となっています。なお生まれてこの方、マウスパッドが滑るという体験はこの商品が初めてでした。

 そんな欠陥もいいところなマウスパッドですがこの商品自体よりも、この商品が実際に作られて、実際に売られているという事実の方がショックが強かったです。

 前述の通りこのマウスパッドはマウスごと滑りまわるためマウスパッドとしての機能はほぼ皆無に近いにもかかわらず、マウスパッドとして売られているわけです。普通、こんな商品試作の段階でその欠陥には確実に気づけるはずで、一般的なマウスパッド同様に裏面にゴムやシリコンをコートするといった対策を取るとのが普通だと思うのですが、そうしたことはなされないままメーカーは量産へと至っているということになります。
 そしてこの商品を仕入れた量販店、具体名を出すとヨドバシカメラですが、売り場ではこの商品が什器に固定された状態でサンプル展示されていました。それだけに、売り場担当者はこの商品を直に手にとっているにもかかわらず欠陥には気づかなかったのか、売り場へ置く前に商品の吟味や選別をしないのだろうか、こういった点で強い疑問を覚えるわけです。

 何度も言っている通りこの商品はマウスパッドとしては何の機能も果たさない、はっきり言えばただ表面に革張っただけのプラスチック板でしかありませんが、それがマウスパッドとして量産、流通されてしまっているという現実を見ると、色んな意味で不安になってきます。ジャンク品ならまだしも。
 もう少しはっきり言うと、この一件で中国と比べれば日本はまだ流通商品の信頼性があるだろうと考えていた私の中の仮定がガクッと揺らぎました。不良品が混ざってしまうのはメーカーの立場を考えるとまだ理解できるものの、仕様通りであっても明らかな欠陥品がこうして作られ、流通過程でも排除されずに売り場に置かれてしまうあたり、日本の生産、流通現場はどうなっているのか、もっと言えばまともな人材は一連のプロセスの中で一人もいなかったのかと、日本の人材不足すら心配になってきました。

 たかがマウスパッドとはいえ、こんな欠陥商品が通天閣近くの怪しい路端や、よくわからないネットショップとかではなく、大手量販店で売られてしまっている事実はやはり懸念すべき事態であると私には思えます。正直このところの株価の下落よりも、この一件の方が私にとって将来の日本の懸念材料として大きいです。

2019年5月6日月曜日

巴マミな物件

ティロフィナーレ松戸(SUUMO)

 不動産業界研究の一環、もとい現実逃避の一環として無駄に仕事中に松戸の物件を探したところ、円環の理な物件を発見しました。分かる人には早いでしょうが、ティロ・フィナーレとは「魔法少女まどか☆マギカ」に出てくる非常に有名なセリフ、もとい一瞬でこのアニメがグロテスクで救いのない話であることを示した伝説なセリフです。

 本来は必殺技の名前として使われるのですが、アニメで実際に使われた、というか最後に使われたあとの結果から「使うと敗北」、「首がもげる」など因縁深い言葉として伝わるようになりました。

 そんなティロ・フィナーレなこの物件、恐らくというか間違いなくオーナーは「貴様、見ているな!」といっても問題なさそうな人です。にしてもこの物件を始めてみたときはマジでビクッとしました。

2019年5月5日日曜日

厄到来

 このところあまりそういう系のイベントなかったけど、自分は割と厄をためてついていないときはとことんついていなくなる事が多いと思うので、この前鎌倉行ったときは厄払い系の神社仏閣を中心に攻めました。ですが、なんか来ちゃったみたいです。

 昨日、自宅に帰って背嚢を片そうとしたところ、たまたまチャックが空いてた上に中からタブレットがズサーって飛び出して、落ちてしまいました。昨日の時点では気づきませんでしたが今日になって端っこの方に小さい傷がついていることに気がついてしまいました。
 機能的には問題もなく目立たない程度なのですが、ハードカバー着いているから保護膜はらなくてもいいかなと放っておいたらこれで、今度保護膜貼りに行こうかと反省しています。

 そしたら今朝会社に行ったら、使用するPCが朝一では問題なくWIFIに繋がったのに、何故か十分くらいしたら突然断絶して、システム部に持っていったら、「なんか中枢のシステムがやばい」とのことで交換になりました。交換には丸一日程度かかると言われやることもないから家に帰宅したらシステム部から、「交換完了(´・ω・`)」との連絡が来て、やることもないからまた会社へ行くこととしました。
 そしたら交換されたPCがやけに癖のある内容になってて、設定面で苦労したかと思えば、仕事で必須となるソフトウェアのインストールを何故か受付けなくなっていました。同じ部署のメンバーを含めこれまでそんなことは一度もなく、内心イライラしながらシステムにどうにかしろと行って無理やりインストールさせてこちらはうまく行ったものの、実際に動かしたらエラーばかりで全く使い物になりませんでした。

 っていうかネットに繋がらなくなったり、ソフトウェアが使えなくなったりと、何故か自分だけに集中して起きてて、一体何でこんな集中攻撃食らうのか、わけがわかりません。上記のソフトウェアはフリーのソフトウェアですがガチで業務に必須というかこれなしだと苦労が十倍にもなりかねないソフトなだけに、下手したらまたPC交換になるのではとすでに予期しています。

 でもって最後、昨夜に電気ケトルが壊れました。使えないことはないのですが蓋の開閉レバーが壊れ、レバーを引いても蓋が開かず、お湯を注いでいる最中に蓋が少し空いてお湯が漏れ出したりと危険なので、買い換えるつもりです。
 マジで自分でもびっくりですが、これら全部昨日から今日にかけて一気に起こりました。やはり自分は不幸の似合う男だなと皮肉めいた言葉すら言いたくなる状況ですが、どれも生きてりゃよくある不運とはいえ、まとめて一気にきすぎだろうとうんざりした気持ちにさせられます。

 さて明日はちゃんと業務できるのだろうか。あと電気ケトル忘れずに買い換えないと。

2019年5月4日土曜日

漫画レビュー「正直不動産」

 昨日取り上げた「ハコヅメ」は、「実写化が向いていそうな作品」というレビューで知りましたが、今日取り上げる「正直不動産」はもっと複雑な経緯から知りました。

 サンデーで以前、「LOST+BRAIN」という誰がどう見ても「デスノート」のモロパクリ作品が連載されたことが有り、実際に読んでみると死神のリュークに当たるものが出てこないだけでそれ以外の構成はほぼほぼデスノートというひどい作品でした。そのためか連載当時からも評価は悪く、さっきAmazonでみたら古い作品でもないのに未だに電子書籍化されていない、っていうかハードコピー版も正規販売されておらず、闇が深いです。
 ただ、この作品でひどいのはストーリー構成で、作画に関してはそこそこ良くまとまっていた印象がありました。この漫画は原作と作画の人が別々で、それだけにとんでもない作品の作画任された大谷アキラ氏は災難だったなと半ば同情していたのですが、その後の大谷氏の活動については比較的評判がよく、今連載されている「正直不動産」も評価が高いと聞くに及びました。

 もともと日本の不動産業界の慣習について興味があり、「不動産屋にだまされるな」という本も読んでいたことからこの作品にも興味があると、中二病時代に風水師目指していた友人に話したところ、友人もすでに「正直不動産」を読んでいて面白いと太鼓判を押したことから先日、大人買いして一気に読んでみました。
 それにしても友人は風水師目指しただけあって、不動産にもやはり興味が強いようです。

 この作品の概要を簡単に説明すると、口八丁で不動産会社のトップ営業マンとして活躍していた主人公はある日、取引用地に置かれてあった石碑を蹴り壊したところ、その石碑の祟りを受けて一切の嘘がつけない、っていうか本音が口を出てしまう呪いを受けることとなってしまいました。そのため、嘘ついてなんぼの不動産営業において致命的なハンデを背負うこととなり、トップだった営業成績も途端に急降下していきます。
 うだつの上がらない成績に退職すら考えていたところ、主人公にとって明かすことで不利となるような不動産取引におけるデメリットもスラスラ話す主人公に対し、好感を持つ顧客も現れはじめ、主人公自身もこれまでの虚飾にまみれた営業とは違う、顧客に感謝されるような正直な営業でやっていこうと決意する、というのが大まかなあらすじです。

 分かる人に早いですが、不動産屋が顧客に対して口にする内容は嘘ばかりで、顧客をいかにダシにして不動産屋が儲けるかというセールストーク、言い方を変えると口からのでまかせで契約にこじつけられることが多いです。先程挙げた「不動産屋にだまされるな」は不動産業界専門の会計士が書いた本で、まさにこの分野の不動産屋の手口について警鐘を促す内容となっています。
 「正直不動産」の場合、主人公が嘘をつけないという特徴、つまり本音を言ったらまずい部分が強調されて描かれています。これは読んでいて非常にうまいと思ったのですが、不動産屋がどのような言い回しで顧客を騙すかというセールストークと、「本当のところはこうなっている」というからくりとでしっかりと対比されるように描かれ、読んでる側としても非常にわかりやすいです。ただ私の場合は「不動産屋にだまされるな」で予習していたこともあり、「レインズ」などの単語も注を読まずに読み進められるという背景がありますが。

 やはりほうぼうから話を聞くと、真面目な不動産業者は確かに存在するものの、圧倒的多数の不誠実な不動産屋に覆い尽くされているのが現状のようです。それだけに利用者の側もしっかりと知識を身に着けて対抗していく必要があるということが作中でも何度も強調されており、業界全体の異常さを知るにつけ、実に適切な指摘だと思えます。
 それだけにこの作品も「ハコヅメ」同様に是非読んでもらいたい作品で、これを気に不動産業界のモラルが良くなることを切に願っています。

 なお五巻にて描かれている、封印されし過去が暴露されたときのヒロインの表情は見物です。

  

2019年5月3日金曜日

漫画レビュー「ハコヅメ~交番女子の逆襲」

 ひょうなことから知った作品でしたが、一読して将来映像化されるだろうと感じたのが「ハコヅメ~交番女子の逆襲」という漫画です。

 この作品は実際に某県警の警察官だった作者による、交番勤務の婦人警官を主人公とした作品です。何が凄いかってこの作者の奏三子氏、それまで漫画の執筆経験が一切ないまま漫画の投稿をし始め、連載が決まりかけると編集に制止されるだろうからと黙っていきなり警察官辞めて連載を開始したという点です。しかもその点について尋ねられると、「大丈夫です。うちの一族はどこ行ってもパートリーダーになるので食いっぱぐれることありません」と、なんか作中の新任婦警のようにどこかピントのズレた回答をしています。

 っていうか何故かカー雑誌のベストカーでインタビューに答えているのが意味不明すぎる。

 話は作品内容に触れますが上記の作者経歴からわかる通り、この作品は交番勤務の婦警を主軸に置いた警察漫画です。ただ警察漫画と言っても犯人逮捕とかのシーンより、警察内部のいろいろと一般社会とかけ離れた超体育会系の世界をメインに描いており、具体的には婦警のことを「制服を着たゴリラ」と何度も呼ぶなど、男女関係なしに力ある者しか行き残れないという壮絶な世界を描いています。
 なお前述の通り作者はこれが初連載ということもあって、連載が進むにつれ画力が向上して絵柄が現在進行形で変わっていっているのですが、人物の造形よりもゴリラの造形の方が段々深くなっている気がしてなりません。それだけゴリラが何度も登場する作品です。

 この漫画を最初一読して感じたこととしては、率直に言って「銀魂」の作者、空知英秋氏を連想しました。というのもこの漫画は銀魂同様にセリフ回しがとにもかくにも秀逸で、1コマで1人のキャラクターに2つ3つの吹き出しがつくなどセリフや掛け合いが非常に多いにもかかわらず、ごちゃごちゃした書き方はされずすっと読み進められる点で驚きました。
 銀魂でも1コマの中で「ボケ→ツッコミ→ボケ」というように通常「ボケ→ツッコミ」の2回で終わる掛け合いが3回続くことが多いですが、この「ハコヅメ」でも同じように掛け合いが3回くらい続くのが普通です。こうした描き方は空知英秋氏くらいしかできないと思っていただけに、他にもできる人がいたのかという点で強く驚きました。

 またそのセリフ掛け合い内容も非常に面白く、

「こういうときは一番下っ端が真ん中でしょ。社会人としての常識だよ」
「常識ある社会人は先輩と3人でシングルベッドに寝ないです」

 というように、ディープな警察あるある内輪ネタと絡めて展開されます。なおこの後のセリフは、(あっさり寝られた。どんどんこの組織に染まってく…)、となっています。

 その警察ネタもこれまでの警察漫画に見られないものが多く、やはり女性の視点から描かれていることもあって、警察犬のことを「お犬様」と呼んだり、先輩婦警のことを「チンピラ大奥」、「ジャックナイフ」と言ってのけたりと、どれも非常に新鮮です。大半の内容は警察のことを「体育会系ヤクザめ」、「日本一ヤバイ組織」と呼ぶなど自嘲めいたものが多いですが、警察内部では実際過労死する人間が多く、そうした激しい勤務の現状を少しでも伝えようとして描き始めたという作者の話を聞くにつけ考えさせられるところは多いです。

 また基本は「窃盗被害品の成人向けDVDタイトルを弁慶の勧進帳の如く読み上げる婦警」を描くなどギャグテイストで進みますが、中には検死現場、交通事故現場など深刻な仕事現場も紹介するなど、内容には相当なメリハリがつけられています。それだけに自分も1巻を購入した後、続けざまに残りの既刊分をまとめ買いさせられました。
 改めて思うこととしては、モーニングの編集部はよくこんな新人を発掘して来たなということです。もっともモーニングの担当によると、アドバイスした点の咀嚼が異常に早かった上に、社会人経験からかレスポンスが非常に早く、指摘した翌日には新しいネームが送られてきたこともあったなどと述べており、他の漫画家志望者とは一線を画す点が多かったそうです。

 どちらにしろこの漫画は非常におすすめなので、なんか面白いギャグマンガないかなと思う人は自分としてもぜひ手に取ってもらいたい作品です。