ページ

2020年2月7日金曜日

ノベルゲーレビュー その一(旧チュンソフト系作品)

 やることがあまりにもないからノベルゲーのレビュー記事をこの際まとめることにします。初回は旧チュンソフトが出したサウンドノベル作品をおさらいします。
 なお評価ランクはA~Fで、基準としてはざっと以下のような感じです。

A:マジ名作!
B:面白い、ぜひやるべき!
C:遊んでみて楽しめるけど、率先してやるほどではない
D:好みに寄るかもしれないけど、あまり楽しめなかった
E:やめとけ
F:判定不能、規格外


1、弟切草 評価:B
 サウンドノベルの初代作品であり元祖。初代ということもあるからメッセージスキップや読み返し、バックログ、クイックセーブなど現代では当たり前の機能こそ備えていないものの、スーパーファミコン初期という時代を考慮すればどれも仕方の無い物です。
 ただ、上記のハンデを考慮したとしてもこの作品は十分におすすめできるものです。特に近年のリメイク作なら上記のような機能も追加されているので、大分遊びやすいと思います。

 この作品が何故優れているのかというと、サウンドノベルというノベルゲージャンルを開拓したことはもとより、地味にシナリオと演出が優れているからです。ゲームの表現力が限られる中、主要人物を二人に限定し、その他の登場人物(ミイラとか怪魚とかだが)は背景で表すなど、限られたリソースで違和感なく演出しています。またBGMやSEなど音楽の演出もうまく、一つのアドベンチャー作品としても十分評価できるものです。

2、かまいたちの夜 評価:A
 弟切草がサウンドノベルの元祖なら、こっちのかまいたちの夜は第二作目にして実質このジャンルを完成させた作品といえるでしょう。
 サウンドノベルと非常に相性のいいミステリーを本筋のシナリオに据え、そのシナリオから派生する形で、同じ舞台設定で複数のシナリオを同時展開するというやり方は現在におけるノベルゲーにおいても主流の形態です。こうしたノベルゲーとしての骨格を築いた上にそれを普及させていることから、日本アドベンチャーゲーム史に残ると言っても過言ではないでしょう。

 上記の点もさることながら、かまいたちの夜は単純にシナリオと演出も他の作品を大きく凌駕しています。特に人物をシルエットで表現するというやり方は、最近はあまり踏襲されていないものの、表現方法としては非常に画期的でした。またシナリオもミステリーのトリック自体はそれほど意外性はないものの、それをゲームに落とし込み、選択肢を選ぶことで推理していくという組み立て方は見事というより他ありません。
 あと細かい点だけど、ある特殊な場面にてリセットボタンを押すことで見られる特殊演出は、あの時代としてはあり得ないくらいにすごいものでした。っていうか普通にミステリー編のトリックよりよくできてた気がする。

3、かまいたちの夜2 評価:B
 そんなかまいたちの夜の続編としてPS2で作られたかまいたちの夜2ですが、本筋のミステリー編のシナリオははっきりってひどいというかむちゃくちゃなトリックで、あんなシナリオだしちゃミステリー作家としておしまいだよというくらい惨澹たるものでした。ただそれでもB評価としたのは、他のシナリオがそれなりに面白かったのと、ハードがPS2に切り替わって表現方法が非常に多彩となり、アドベンチャーゲームとしてはよくできていると感じたからです。
 賛否両論ある作品ではありましたが、私個人としては陰陽師編を始めそれなりに楽しめました。

4、かまいたちの夜3 評価:E
 そんなかまいたちの夜2を擁護する私ですらも、このかまいたちの夜3は擁護し切れないというか救いようがないと感じました。はっきり言って原作レイプもいいところで、どうしてこんなダメな作品を彼らはリリースしたのだろうかと内心不思議です。
 ミステリー編のシナリオは前作にましてひどいもので、あんなシナリオだしちゃミステリーじゃなくても作家としておしまいと断言できるくらい唾棄すべきものでした。しかもトリックとか裏背景とかすぐわかる癖に、複数キャラをザッピングして進めなければいけないという操作面の特徴からなかなか思い通りに話が進まず、無駄にストレスを感じさせられました。っていうかあのザッピングシステムは蛇足以外の何物でもないでしょう。初めからシナリオキャラクターは一人に絞っていた方が、もっといいものができたかもしれません。

 演出面も同じPS2であることから2より進化は感じられず、個人的にはむしろ退化した感すらありました。ガチでこの作品はクソもいいところで、存在を抹消した方がいいとすら思います。

5、街 ~運命の交差点~ 評価:A
 かまいたちの夜から離れたこちらの「街」ですが、一言で言って名作です。実写取り込みで8人の人物の5日間(2人だけ3日間)を追っていくというゲームですが、シナリオが8人それぞれで完全に独立していながらも、ところどころで主人公同士が接触し、その接触場面で適切にザッピングしていくことでシナリオロックを外していくという内容です。
 まず単純に各シナリオがどれも粒ぞろいで、尚且つどのキャラもそれぞれ魅力があり、非常に感情移入が出来ました。また実車取り込み映像も比較的よく、俳優は有名どころは限られているものの、それぞれ個性が光っていた上にキャスティングされたキャラとも良く合致していました。

 文字通り、先が気になってやめ時が分からなくなるほど中毒性のあるシナリオばかりで、一本の作品としての完成度はすさまじく高いです。それだけに、続編も非常に期待していたのですが。

6、428 ~封鎖された渋谷で~ 評価:C
 「街」とシナリオは関連しないもののほぼ同じシステムで作られたこちらの「428」ですが、決して遊べない出来ではないものの、「街」の続編とするには物足りませんでした。

 この作品で何が不満だったかというとシナリオとキャスティングで、「街」では8人の主人公が完全に独立したシナリオを進めていくのに対し、「428」では当初バラバラだった主人公らが最終的に一本の結末にみんなで向かっていく内容で、個人的な意見を述べると、シナリオが段々と尻すぼみ化していくような感じがしました。その結末も、大団円とはなりますがそこまで感動的とは思えないもので、「あんだけ大騒ぎしてこんな終わり方かよ」と内心思いました。
 またキャスティングされた俳優も「街」と比べるとあまりそのキャラクターと合致していたようには思えず、尚且つ、これはシナリオのせいだと思いますが、主人公らについてほとんどだれも共感なり感情移入をすることが私にはできませんでした。感じ方で言うと、「街」では主人公同様にどうしようとか焦りとか色々感じたのに、「428」では全部が他人事みたいで、「勝手にやれよ」って感じでシナリオ読んでました。いうなれば、単純にキャラクターたちの魅力がなかったといったところでしょう。

 実際にというかキャラクター人気投票したら、並み居るキャラクターを抑えて着ぐるみがトップに立ったらしいです。もうこの時点でいろんな試みが失敗していることが見て取れます。
 あと細かい点で言えば、ハードがPS3などかなりハイエンドとなっていることで画面効果などの演出は非常に多彩となっているものの、こと演出力で見ればスーパーファミコンのかまいたちの夜にすら劣っているのではないかと内心思います。そう思う理由としては、まず「428」で使われているBGMを全く思い出せない(「街」とかだとまだ思い出せる)、次に意表を突く演出がほぼ全く感じられなかったからです。年月が経っていることで、クリエイターたちの実力がかえって劣化していたのかもしれません。

2020年2月5日水曜日

コロナ対策が進む中国の都市の閑散ぶり

 コメント欄で質問が来たので、コロナウイルス対策が行われている現在の中国の都市の現状について、日本の報道などが正しいのかなどを含めてまとめます。

中国在住日本人が語った! 街はひっそり 武漢から距離のある都市でも厳重警戒の様子(ENCOUNT)

 初めに、この記事を書こうとしたらたまたま見かけた同じ内容の記事を紹介します。こちらは上海市から約80キロくらい先にある江蘇省蘇州市(何度か自転車で日帰りしたことがある)に住んでいる日本人男性の話ですが、現在の街の状況について私の見解と基本一致しています。この記事に書かれている通り、現在上海市も不要な外出は控えるよう政府から通達が出ており、商店も大半が閉まっていて街中はひっそりしており、バスとかに乗っても乗客はほとんどいません。
 なお地下鉄に関しては、一応上海市はまだ運行はしているものの、私も春節入ってからは一切乗車していないので乗り込み具合はわかりません。ずっと自転車、後たまにバスでしか移動しておらず、考えてみるとこんだけ長い期間電車乗らないというのもかなり久しぶりな気がします。

 また公共施設でも対策はいろいろ進んでおり、先日も少し書きましたがマクドナルドに行ったところ私の様にマスクをせずに入ってきた客にはスティック状の非接触型体温計で体温が測られ、熱がないかを確認されます。
 何気に今日ビビったのですが、私の住んでるアパート団地でも入り口にて、マスクをせずに入ってくる人にここに住んでいるのかとか、何の用できたのかをチェックしていました。しかもちょこっと話をしている間にいつの間にか体温も何かしらで測られており、「マスクしてなかった人」名簿に名前と電話番号を書いてたら、すぐ横に測定された体温(恐らく額の)まで書かれていました(35.1度だった)。

 ここまで書けばわかるでしょうが、実は春節以降、ほぼ全くマスクせずに出歩いてます。なんでかというとどこにもマスク売ってないからで、さすがに準備しないとなぁとか思ってたらいつの間にか売切れてました。上記の通りショッピングモールを含む公共施設でマスクしてない人への対応が厳しくなってきて困ったなぁとぼやいたら、見かねたのか通っているカレー屋のインド人店員が一枚分けてくれました。マジ助かるし(・ω・)
 なおマスクの値段が高騰しているとの報道が日系メディアからも出ていますが、この件に関しては正直真実かどうかわかりません。というのも前述のように、マスクを売っているところを春節入ってから一度も見ていないからです。真面目に、春節直前に日系スーパーで売ってたのを一箱買っとけばよかった。

 話は戻りますが、団地入口では体温測定のほか、帰郷者のチェックも行われています。これは他の団地でも一様に行われていることから政府の指示だと思いますが、春節中に帰省したり旅行して、上海にまた戻ってきた人はきちんと申告して、いついつどこにいたのかを団地入口でいちいち報告しなければならないようです。内心、ここまでやるのかという気も少ししますが。

 また春節休暇のスケジュールは当初1/30まででしたが、今回の事態発生を受けて中国全国で2/2まで延長されました。その後、上海市など一部都市では2/9まで企業は休業するよう通達が出ており、友人が勤務する日系企業でもこの指示に従って今もまだ休暇中です。
 一方、私の会社は上海市以外にも事業所があることもあって、表面上は政府指示に従う形で上海市などは2/9までは本人の自由意志で働くかどうか決めるということになってますが、実際には「2/3から出社せずリモートで自宅勤務ね」と裏メールで指示されました。まぁほかの会社が動いてないんだからやることはほとんどないのですが。

 このほか街のひっそり具合に関してもう少し述べると、2/2までは本当に人通りがほとんどなく、また雨も多かったことからゴーストタウンみたいな状態でした。もっとも春節の間、上海市は外部からの流入人口が1000万人くらい帰省していなくなるということから、毎年同じように閑散としていますが。
 ただ、一応全国的には春節休暇期間が終わった2/3以降はやや人通りが増え、自宅の外から聞こえるやけに声のでかい中国語のおしゃべり声も聞こえることが増えてきましたが、通常の都市の春節明けと比べるとやはり小さいです。今日も外を少し歩いてきましたが、昼間にもかかわらず車の交通量も少なく、通りも人がなく、先週と比べれば人が増えてはいるもののそれでも異常なくらいの閑散ぶりです。

 店を再開する商店は確実に増えてきてはいますが、見る限りどこも客数は少なく、私の通っているカレー屋もやはり厳しい状況にあると話していました。そうした環境もあるだけに、自分一人が何したところであまり変わらないとは思いますが、このところはなるべく飲食店でお金使うように過ごしています。もっとも気が付いたら結構消費額行ってて、ちょっと焦り気味ですが(;´・ω・)
 やはり商店関係者としては来週、2/9以降からはもっと外出が緩和され、少しは以前のようにお戻ってほしいという願望を持っているようですが、現状考えると2月いっぱいは今のような状態が続くのではないかと私は考えています。既に湖北省に続いて感染者数の多い浙江省の一部都市でも外出禁止令が出ており、地下鉄も運行を完全に取りやめたそうです。感染者数の広がりはまだ続けており、小売りや飲食関係者の現状を考えると素直に胸が痛いです。

 最後にどうでもいいことですが、冒頭のリンク記事を読んで最初に思ったこととしては、「どうして俺にはこういう話を聞きに来ないんだろう?」ということでした。記事書きやすくなるようにコメントしてあげられるし、連休中にクリアしたゲームのレビューとかでもいくらでもできるというのに、なんかお呼びがかからないことに少し不満を感じます(´-ω-`)

2020年2月4日火曜日

観光強化指定都市構想

 最近ずっと経済関連記事を書いていない気がするので観光ネタと合わせて一本書きます。それにしてもさっきもため記事書いたけど、一日何回自分はキーボードを叩いているのかたまに不思議になります。

 さて今回のコロナウイルスの影響で中国人観光客が来なくなり、日本の運輸や小売、観光方面で既に多大な影響が出ています。なんなら来月あたり、依然調べた小売業界団体の統計をまとめてコロナショックの影響額をまとめる記事を出してもいいかなと、密かに記事ネタを狙ってたりしますが。
 そうした観光方面の影響ぶりを見てか、やはり中国人頼みの経済は良くない、観光立国など向かうべきじゃないなどという否定する声も見られるようになりました。一概に否定するつもりはなく、観光を強化すればするほどこうした疫病や地震といった自然災害の経済への影響は強まることは事実で、私自身も観光一本足打法は危険だと考えています。

 ただそうは言うものの、現在の日本の産業で明確に成長余地が残されているのはもはや観光くらいしかないとも考えており、他の産業も育成すべきだとは思うものの、やはり観光産業育成を軸にするしかないという考え方には変わりはありません。
 その上で現況を見ると、少なくとも中国やタイといったアジア圏の若者をはじめとする顧客層、リピーターの取り込みに関して日本は比較的成功しているのではないかと思います。では次に取るべき手段は何かですが、単純によりお金を取る手段を講じるべきで、デービッド・アトキンソン氏が言っているように高級リゾートホテルをはじめとする長期滞在型ツーリズムを強化すべきだと思います。

 それ以外に何かほかにいい案ないかなと5分前くらいに少し考えたのですが、出てきた案としては「京都を増やす」という案でした。なんかこう言うと、京都人がガチでせせら笑う「小京都」が浮かんできますが、私が考えているのは「テーマパークとしての京都」です。

 確かこれもアトキンソン氏の本で読んだような気がしますが、京都は町並みから住人に至るまで、古い京都の街並みや生活をみんなで守り維持していこうという意識が強く、京都市内全体でディズニーランドみたいな一つのテーマパークと化しているという指摘がありました。この指摘には私も強く納得でき、実際に京都市で和服の着用を推奨したり、町屋の維持保存なども市民ぐるみで非常に熱心です。熱心過ぎて、マクドナルドが一軒増える度に、「こんなの京都に相応しくない」と文句が出てくるのはご愛敬です。

 こうした京都の取り組みは観光面でも非常に強い武器で、京都に行くだけで観光客は旅行を楽しむことができます。こうした取り組みはもっと広げるべきというか、都市単位で日本の情緒や風景を楽しめるような観光都市をもっと全国各地に作るべきだと考えます。
 浮かんできた第一候補としては日光で、やはりここの持っている観光ポテンシャルはすさまじく高い気がします。東照宮に合わせて江戸時代の江戸をモチーフとしたような街づくりを進めれば、東京都の距離の近さも相まって相当なパワーを発揮できる気がします。

 このほかだと金沢市、高松市、飛騨市、長崎市などが観光都市化が期待できる私の中で有力な候補ですが、最強のダークホースだと忍者一色に染められる伊賀市、甲賀市もあります。こうした都市を一つのテーマ、モチーフに合わせ地元の過去の文化や歴史を織り交ぜ、古い形態を維持しつつ開発していくことで、将来的には強力な観光資源が出来てくるのではないかと思います。
 こうした都市についてははっきりと環境強化指定都市みたいに指定し、お金を出して開発を支援するのも一つの手だと考えます。もっとも私は日本であまり税金払ってない立場ですが。

 やはりというか観光産業の面では京都が群を抜いているところがありますが、逆を言えば京都の強さをもっと他の都市も学ぶことでまだまだ掘り起こしができる面があるはずです。そういった点を考えて今後の観光計画などを考えて行ってもらいたいものです。

2020年2月3日月曜日

全部コロナのせいだ

2年連続マイナス、中国自動車市場に反転の兆しなし(JBpress)

 っていうわけで今日出した2019年中国自動車統計記事ですが、ランキングを見る限り全くアクセスを得ていません。理由ははっきりしており、今中国ニュースというとコロナウイルスの全盛期で、それ以外のニュースは全くお呼びじゃないようです。割とこの自動車統計記事は安定したアクセスが見込める内容だったのですが、コロナの前ではこうも脆いものなのかと結構がっくり来ています_( _´ω`)_ペショ

 愚痴っててもしょうがないけど、この次の記事も高級車と新エネ車の話題だから、ちょっとアクセス的につらい状況が次回も続きそうです。ちなみにコロナコロナと散々話題になる中でこの記事書いてたので昔懐かしきトヨタのコロナを連想していましたが、「コロナ」って単語は冠状を意味するということを今回のコロナウイルスで知り、もしかして「クラウン」つながりでトヨタはコロナって名前を付けたのかなとようやく気が付きました。同じ系統だと、「カムリ」も「冠(ムリ)」からきてるそうだし。

 そんな風に思ってたら、ヤフコメでもまさにこのトヨタのコロナと被せたコメントする人がいて、何となく心が通じ合えたような気がしました。

コロナウイルス禍に触れて

 明日から約一週間半の休暇を経て勤務再開となりますが、休暇前と比べると随分と状況というか世界観が変わったなとつくづく思います。さすがに昨日今日の上海市内は徐々に人が戻っていることもあって人どおりも以前よりは増えているものの、それでも平常時と比べると閑散とした状態でした。

 個人的に見ていて胸が痛くなるのは飲食店関係者で、今日も馴染みの飲食店を訪れましたが客は自分一人だけで、知り合いの店員も閑古鳥に苦しい状況にあることを吐露していました。その店員に言わせると、この際完全封鎖などはっきりした指針を出してくれれば店の営業を止めるなり決断できるのにと言っており、不満を漏らしていました。
 無論これは飲食店に限らず、春節という中国最大の連休をフイにした観光業にとっても大打撃が続いていることでしょう。中国政府は今回のウイルスによる経済的打撃への保障として十数兆円に上る予算を立てるとしており、また金融機関などへのつなぎ融資に関する通達も先ほど出しているのを確認しましたが、それでも大半の中小企業がこのまま耐えきれるかとなると難しいところです。

 先週木曜の春節休暇が始まる直前に武漢の封鎖が発表されましたが、当時においてはまさかこれほどまで大規模な事態になるとは私も思っておらず、幸か不幸かすごいタイミングで中国にいるなど今現在感じます。今日訪れた飲食店の店員は、毎年流行するインフルエンザと違い、今回のコロナウイルスは適切な治療薬が存在しないことから混乱に拍車がかかっていると指摘していましたが、実際その通りだと私も思います。
 とはいえ既にコロナウイルスの培養自体は成功しているものの、治療薬を開発し量産するとなると今シーズン中に期待するのは難しいでしょう。今やはり問題なのは、現在のような中国全土での戒厳令のような状態がいつまで続くかですが、少なく見積もっても二月いっぱいは確実で、三月いっぱいも続く可能性も十分あり得ます。特に武漢市に関しては三月中も確実に藩封鎖状態が続くとみられ、同市内に展開しているホンダや日産、そしてそのサプライヤーを含む日系企業への影響を考えると、日本にとっても対岸の火ではないでしょう。

 また前述の通り、製造業でなくても飲食店関係者もほぼもれなく大打撃を現在進行形で受けています。また日本国内でも何故か奈良が取り上げられていましたが、中国人旅行者のキャンセルに伴い打撃を受けているとされ、こうしてみると日中も随分と近い関係になったものだと思えてきます。

 敢えて未来に目を向けるとしたら今後、どのタイミングからまた正常な状態に戻れるか、そしてその後にどう動くかではないかと思います。先ほど書いた通りに私の予想としては三月いっぱいまでは正常化を期待するのは難しいだけに、楽観論で言えば四月以降にどう巻き返すかです。
 日本はちょうど桜のシーズンに重なるので観光客が期待はできるものの、意外と中国のことだから、「春節休暇が多かった分、四月以降は土日も働こう!」と言い出す可能性もあり、こうしたことを考慮すると四月も日本への観光客誘致は厳しいかもしれません。

 一方、製造業に関しては自動車は明日ちょうどJBpressで記事を出しますが、ただでさえダウントレンドだというのにここにきて長期にわたる稼働停止も見込まれることから、日系メーカーも含めかなりのダメージが予想されます。その一方で医薬衛生品需要は急激に高まっており、来年以降も防疫対策意識が強く残ることが見込まれるだけに、この方面では日本国内に工場のあるメーカーが追い風を受けるでしょう。

 それにしても改めて疫病というものの影響の計り知れなさを今回思い知りました。江戸時代なんかは飢饉と合わせるとこういった事態が頻繁に起こっていたと考えると、現在の日本の防疫体制などは本当によくできているのだと改めて思います。
 もっともそうした疫病以前に、またあと半年したら夏が来て、仕事の繁忙期を迎えるのだという事実の方が私にとっては怖いです。前より人員は増やしてもらったけど、果たして今年も自分は文字通り忙殺されず生き残れるのかが不安です。

2020年2月1日土曜日

明後日が怖い((((;゚Д゚))))

 今日も朝九時に起きて、ゆっくり食事して、ネット見て、JBpressの記事書いた後にバーガーキングで昼食した後、ぐっすり昼寝して過ごしました。街中は三日前と比べても段々人通りが増えてきており、朝早くの時間帯もちょっと前まで無音だったのに、今朝は会話する声が聞こえるなど人が増えてきたという実感があります。
 もっとも、朝早くからおばちゃんらがおしゃべりする声は大きく、よくそれによって起こされます。なお以前は朝五時くらいに手を叩きながら(中国人は叩くと肌がよくなると信じてる)徘徊するおばさんがいて、毎朝五時くらいに起こされて、本気でこのおばさんを射殺したいと願ってたあのころに比べると今はまだマシですが。

 一応、会社の方からは明後日月曜から勤務を再開し、当面は自宅作業を継続するという通達を受けています。といっても来週中ごろからまた休暇を取っているのですが、春節前の時点でこうなることを予期しており、あらかじめパソコンは自宅に持ち帰ってきていました。なので自宅作業すること自体は問題はないものの、会社オフィスと比べると自宅は寒いので、その点なんだか損した気分になります。
 とはいえかなりぐーたらして一週間半も休んだ後となると、さすがに勤務に戻るのは一言で言って嫌になります。外出が制限されていたとはいえこんなに長く休むのなんて失職していた時以来なだけに、果たして通常の日々に戻れるか今から軽く不安です。

 なお上海市は市内企業に対して2/9まで休むよう通達しており、この通達に応じた企業は2/9まで休みです。自分の会社は中国中央政府の通達に合わせて休みは2/2までですが、この差はかなり大きい気がします。

 あと他のところで書く場所がないので書きますが、先日マクドにご飯食べに行ったら、店員に「兵ミスター、ちょっといいかしら?(你好先生,让你检体温可以吗?)」と聞かれ、小さい棒のようなものの先を額に向けられました。何かと思ったらそれは体温計で、直接接触していなくてもすぐその場で体温が測れるという代物で、私の額の表面温度もあっという間に33.1℃と検温されました。多分外を自転車で走ってきたから低かったんでしょうが。
 その結果を見て店員も「ありがとうございます」と言って去りましたが、こういう飲食店でも検温している、しかもめっちゃよさげな体温計使ってると思って、なんか印象に残りました。

2020年1月31日金曜日

かんぽ不正の再調査について

保険契約22万件を追加調査 6万人不利益の疑い、かんぽ不正(共同通信)

 昨日の記事じゃないけど、なんで今更って感じのするニュースです。
 詳細はリンク先にありますが、昨年に高齢者を散々食い物にしてきたことがばれたかんぽですが、前回調査における対象でなかった保険契約22万件、対象者6万人について再調査をすることとなったそうです。内容について具体的な言及はありませんが、時期的に考えて下記の西日本新聞による報道のものではないかと推測しています。

「孫死亡」の保険金、受取人は高齢客 かんぽで不自然な契約相次ぐ(西日本新聞)

 内容を簡単に説明すると、高齢者による生命保険契約なのですが、その付保対象者は高齢者自身ではなくまだ若い息子や孫ばかりで、明らかに寿命の順番を無視した異常な契約内容となっています。その内容の歪さから、契約時には説明の怠慢、または認知能力の低い高齢者を狙ったものかと思われ、どちらにしろ非常に悪質な契約内容です。
 何が不思議かというとこれほど異常な契約内容にもかかわらず、前回の一斉調査時にはこうした契約は調査していなかったそうです。こうした契約が今回の再調査に含まれるかはまだわかりませんが、これまでに調査していなかったというその一点だけとってももはや救いがたい組織であるとしか言わざるを得ないでしょう。

 ちなみにかつてかんぽは「安心・安全のかんぽ」みたいなキャッチコピーを謳っていましたが、「大丈夫!ファミ通の攻略本だよ」といい、「安心」とか「大丈夫」とかいう連中ほど信用はできないものです。

 話を戻すと、かんぽは前回調査結果を踏まえて現在業務停止命令を受けており、今年4月から業務再開する予定となっています。普通の感覚で言えば、前回の不正の時点で通常なら事業完全停止命令が出てもおかしくない規模の問題を起こしていますが、国の事情も相まって非常に穏便な処分に抑えられています。そこへきて今回の新たな不正ほぼ発覚ですが、今に始まるわけでなく自浄能力なんて皆無に等しいのだから、今度こそ完全な事業停止を命じるべきだと思います。まぁなるわけないが。

 それにしても東芝といい最近の企業不祥事は、不祥事の規模や内容よりも、政府との距離の近さによって処分が決まるようになってきたなとつくづく思います。あんまりこういうこと言いたくないけど、日本も中国っぽくなってきたなぁ。