ページ

2020年1月8日水曜日

イラン情勢の緊迫化について

 既に各所で報じられている通り、イラン革命防衛隊の司令官暗殺以降、イラン情勢が緊迫化してきています。中国でもすわ第三次世界大戦かなどと大きく注目されており、今晩のゴーンの会見もやや印象が薄らいでいるかのように見えます。

 正直、中東情勢について私は詳しくなく、解説するようなネタも知識もないのが現状です。ただこれは他の日系メディアについても同様だと思え、日本はイランとは歴史的には実はつながりが深いものの、イラン情勢について詳しい人間は案外多くないようで、直近のイラン関連報道も基本外信を引用する形での報道ばかりです。
 改めていくつか報道を見てみると、暗殺されたイランの司令官はこれまで多くのテロ事件に関わってきていたとか、ISとの戦闘でスンニ派勢力が追放されたイラク政府は現在、実質的にイランの傀儡政権になっているなど、これまであまり見聞きしなかった情報が一斉に出てきたように見えます。それだけにこれを機に、中東情勢をしっかり学びなおす必要もありそうです。

 そんな知識のない状態で一つだけ言いたいことを言うと、この中東情勢を「米国VSイラン」という構図で見るのはやはり良くないという気がします。ではどんな構図がいいのかと言うと、「イスラエル(米国)VSイラン」という構図が一番大事で、米国が何故イランと敵対するのかというと、イスラエルが軸になっているという前提を常に考慮に入れる必要があると思います。
 無論、これ以外にも石油資源や米国寄りのアラブ諸国などいろいろ考慮すべき要素は他にもありますが、やはり米国はイスラエルとの関係の延長線上で中東情勢を見ています。トランプ大統領などはその典型で、米国大使館をエルサレムに移すなど、イスラエルとの関係を非常に重視しています。

 以上の内容を含め、また今度辺り中東戦争について調べなおそうかなと言う風に今考えてます。アリエル・シャロンも今やおらず過去の歴史となりつつありますが、中東戦争を理解しないと現代中東情勢はまずわからないだけに、興味がある方は調べるようお勧めします。

<参考>
ソレイマニ殺害の衝撃【バックナンバーPickup】(JBpress)

2020年1月7日火曜日

若さってなんだ

 昨日の記事で昨夜は同僚と夜遅くまで食事して喉潰したってことを書きましたが、食事場所は日本料理屋で、時節柄店内のテレビでは年末の紅白歌合戦の映像が流れていました。ただその映像を見ていて同僚と、「曲も誰もわかんない」という感想で共通しました。

 ここでわざわざ説明するまでもなく、日本の音楽業界は完全な斜陽です。市場規模でいうなら90年代後半が一番大きくCDのミリオン達成数も今とはけた違いに多く、当時の私が青春時代にあったということも影響しているでしょうが、曲としての質や完成度も当時の方がずっと上だった気がします。少なくとも上海のアニソンライブで演奏されるのは同時代の曲ばかりです。

 またセールス面以外でも、いわゆる「時代の流行歌」として数年後も多くの人の記憶に残っている曲が近年どれほどあるのかというと、恐らくほとんどないと思います。それこそ一昨年くらいに何が流行ったのかと聞いて、すぐに答えられる人はほとんどいないでしょう。
 一方、90年代の曲だったらあまり音楽に造詣のない私ですらある程度歌詞とかもそらんじています。前にも書きましたが、以前上海でモー娘。の「LOVEマシーン」のアレンジBGMを聞いた時も、「あれからの日本の未来はWow Wow Wow Wowとはならなかったのか?(;゚Д゚)」などと一人で茫然となったくらいだし。

 こうした点を勘案すると、単純にアーティストの質が下がってきている、もしくは良きものが評価されなくなった時代になったの二つに一つでしょう。もしくは、両方が一緒に影響しているかもしれません。
 かつてこのブログに書いた芸術論でも述べている通り、優れた芸術の定義とは、時代や世代に関わりなく長きにわたり評価され続けることであり、音楽のクラッシックなどはまさにその典型です。そう考えると近年の日本の音楽シーンは使い捨てもいいことで、後年にカバーされることも恐らくないことを考えると、はっきり言えばどんだけ文化が低落してんだと言いたくなってきます。

 などと言う風に今日ブログ書こうかなと思っていたら、ふと思い出したことがありました。それは何かというと先日に会社で年上の同僚と、それぞれが小学生時代に今と違ってどんだけ体力があったのかなどという風な話をしていた際、同僚が音楽の授業の話をして、

同僚「当時、好きな曲を学校に持ってきて歌うというテストがあったから、宇宙刑事ギャバンのカセットを持っていったら――」
花園「若さってなんだ」

 同僚が話し終わらぬうちにまさにその曲の歌詞を私が口にしたのに同僚は驚き、「まだ生まれてないじゃん!?」とか言われました。実際そうだけど。
 何故生まれてもない時代のこの曲の歌詞を知ってたのかと言うと、その宇宙刑事ギャバンの曲は昔、ネットでBM98という音楽ゲーム「ビートマニア」の曲を誰もが自由に作成して遊べるゲームを遊んでいた頃、たまたま拾って演奏していたことがある曲だったからです。ただ、それだけだったら多分記憶にも残らなかったでしょうが、この曲に関してはめちゃくちゃ強い印象に残りました。なんでかっていうと、わかりやすい音程とフレーズに加え、凄まじく記憶に残る歌詞だったからです。

 その辺は実際に聞いてもらえばわかりやすいですが、「若さ、若さってなんだ」とか、「あばよ涙 よろしく勇気」など、一回聞けば一発で覚えるような濃い歌詞ばかりで、私以外にも記憶に残っている人も多いのか、地味にいろんなゲームや漫画などでこれらの歌詞を一部引用している例が見られます。
 そうしたことから年上の同僚に話を合わせられたのですが、これがめちゃくちゃ同僚の琴線に触れたのかしばらくこの話題で盛り上がりました。恐らく私だけでなく、リアルタイムで聞いていた同僚にもこの曲は強い印象に残っていたからこそ、知ってる人がいてめちゃうれしかったのでしょう。

 このギャバンの曲一つとっても、これ以上インパクトのある曲を近年、私は聞いたことがありません。何でもかんでもインパクトが大事ってわけじゃないけど、少なくとも歌詞に関しては記憶に残らないというのであれば、それまでの価値としか言いようがありません。金はなくとも文化は作れる、そういう意味でもっと日本のアーティストには奮起を促したいです。

喉が痛い(´Д`)

 今日、仕事が終わった後から同僚とずっと食事しながら9時半くらいまでしゃべってたせいか、今喉が痛いです。ブログでもずっと言いたい放題な通りリアルでもかなりしゃべり続けることが多いのですが、相手が割と寡黙な聞き役だった場合はガチで延々と一人で独演会を続けることがあり、そうなった場合は割と激しく喉を消耗します。

 幸い、今日一緒に食事した同僚はまだ向こうからもいろいろ話してくれる人だったのですが、最近こんなに長く話していることは少なかっただけに、今日は久々に喉を酷使した感じです。真面目に明石家さんま氏などは案だけしゃべって、喉を壊したりしないのだろうかとこうなるたびによく思います。むしろどうすれば喉を疲れさせずにしゃべれるのか、また鍛え方とかあるのか、たまに気になったりします。

 また最近はめっきり少なくなりましたが、大声を出すと割と一発で喉を潰します。これも声がでかくて有名だった張飛とかどうしてたのか、鍛えてたのかとかなんか気になります。さらに言えば、喉を鍛えてる人は風邪とか引いても喉が痛くならなかったりするのだろうか。

 紙幅が余っているのでもう少し書くと、なんか今日の上海は最高気温が20度を突破するなど春めいた気候になり、普通に暑かったです。明日も夜は冷え込むが昼間はまた20度を超えるとか言っており、あんま冬らしくないと思ってそれほどうれしくありません。

2020年1月3日金曜日

最も完成された必殺技

 友人が明日書く記事をどうするか返事くれないので、この間にブログ記事書くことにします(´;ω;`)ウッ…

 さて私が子供だった時代にナンバーワンのアニメ、漫画ときたら間違いなくドラゴンボールです。なお同時代に人気を博していた「ダイの大冒険」が今度再アニメ化することになりましたが、この漫画はかねてから現代の少年たちにも是非見せたいと思ってた作品なだけに密かに喜んでいます。
 なお「ダイの大冒険」で某魔法使いが自爆技を仕掛けるシーンについて以前友人が、「子供の頃も感動したけど、大人になってからあの決断と行動がより心に沁みるようになった」とうまいコメントを言ってました。

 話は戻りますがドラゴンボールでは様々な必殺技が登場しますが、最も頻度が多く使われたのはかめはめ波であることに間違いないでしょう。地味にこの技はこの漫画、というより日本の全漫画における閃光型必殺技の代表格で、このかめはめ波という必殺技があったかなかったかで、日本の格闘漫画における表現技術は大きく変わっていたのではないかとも考えています。
 登場頻度が多かっただけにかめはめ波は様々なバリエーション(片手、瞬間移動、曲がるかめはめ波)も生まれていますが、こうした応用の幅の広さも必殺技としての価値を高めた気がします。なお個人的に一番好きなのは、対ベジータ戦での4倍界王拳かめはめ波です。

 ただかめはめ波のほかにも、ドラゴンボールを代表する必殺技として元気玉があります。個人的にこの元気玉こそが、格闘漫画というより日本の創作において最も完成された必殺技ではないかと密かに睨んでいます。一体何が完成されているのかというと、「ここぞというところの奥の手」としてのメリット、デメリットの演出が際立っているからです。
 知ってる人には説明不要ですが、この元気玉というのはあらゆる生物からエネルギーを集めて気弾を作り、それを相手目掛けてぶつけるという必殺技です。命中させればまさに一撃必殺と言えるような強大な破壊力を持ちますが(=メリット)、この技を放つためには前述の通りエネルギーを集める動作過程が必要となり、その過程では両手を空に掲げたまま完全無防備のまま立ち尽くすこととなります(=デメリット)。

 仮にデメリットがないのに、威力の高い必殺技が存在したらどうなるのか。RPGゲームで言えばMPをほとんど消費しないのに強力な呪文があるようなもので、こんなのあったら普通はバンバン使って、他の技や呪文には一切目もくれなくなるでしょう(例:DQ6のハッサンのハッスルダンス)。
 そのように考えると、「威力の高い必殺技には、相応のリスクやデメリットがある」という条件があってこそ、初めて「使うか、使うまいか」という問いが生まれることとなるわけです。またこの問というか条件があるからこそ、他の必殺技との使い分けが生まれるわけです。

 前述のかめはめ波と元気玉の関係がまさにこれで、普段はリスクもデメリットの少ないかめはめ波がバリエーション多く使われ、本当にここぞというここぞに限って元気玉が使われています。それこそ作中におけるかめはめ波の使用回数は数えきれないほどありますが、元気玉は実にたった三回(界王星での修行は除く)しか使われていないものの、そのインパクトと使用場面は圧倒的に印象に残るものでした。
 特に最後の元気玉の使用シーンは連載中をリアルで追っていましたが、通常よりもがばっとエネルギーを集める仕様からなかなか協力者が出ないところで、あの驚きの展開ぶりは読んでで本当に意表を突かれた気がしました。その後の撃とうにも撃てるだけの体力がもはや残っていないという状況の逆転ぶりも、演出の妙が非常に光っていました。

 この記事で何が言いたいのかというと、漫画やアニメ、ゲームでただ威力が高いだけの必殺技というのは蛇足になりかねないということです。相応の代償を払うからこそ強力な必殺技が映えるのであり、ノーデメリットであればはっきり言ってありがたみが薄れます。さらにそんな威力が高いだけの必殺技の登場は、そのほかの下位の必殺技を駆逐することになり、実際に一部格闘漫画では新技が出るとそれ以前の技は一切使われなくなることが多いです。某サッカー漫画でもそうですが。
 なおその某サッカー漫画のゲームで必殺シュートを使ったら、ゴールキーパー含め4人吹っ飛ばし、ゴールネットを突き破った上に後ろの壁のコンクリにもめり込んだことがありましたが、普通にこんなシュートのボールに当たったら死ぬと思います。

 新技の登場によってそれ以前の技が使われなくなると、単純に演出も単調になりがちです。やはり技というのはバリエーションこと使い分けがあってこそ話の展開にも弾みが生まれるもので、新技によって旧技が駆逐されるなんてのは自ら幅を狭めるような行為でしかないでしょう。
 そういう意味でドラゴンボールにおけるかめはめ波と元気玉、特に元気玉の物語における必殺技としての完成度は群を抜いていると私は思います。作者の鳥山明氏が意図したものかどうかはわかりませんが、ドラゴンボールにおけるストーリー演出で最も光るのはこの点だというのが私の見方です。

  おまけ
 ゲームにおける必殺技は威力以上に画面演出も重要視されますが、個人的に好きだったのは「その身に刻め!」でおなじみの「ヴァルキリープロファイル」の演出の数々でした。もっとも某甲冑の騎士クリソツキャラの必殺技は「てめぇの技も見飽きたぜ!」と思いましたが。
 単体の技だったら、「テイルズオブエターニア」の「極光剣」が上記の代償もあってすごい好きで、今でもたまに動画を見返したりしますが、意外にPS時代の方がこの手の演出は良かったなと今でも思ってます。

2020年1月2日木曜日

2019年の日本経済

Q、日本史三大「乱」とは何か?

・承久の乱
・応仁の乱
・清武の乱

 上のはもちろん冗談ですが、直近百年において「~の乱」という名称が定着したのは「清武の乱」だけだと思えるだけに、この点一つとっても大きな事件であったと思えます。このほかプロ野球の出来事で歴史事件にもじるとしたら、「カノッサの屈辱」ならぬ「33-4の屈辱」辺りかなと思うのですが、久々にリンク先の記事見ると、

<日本シリーズ ワースト記録(4試合)>
最低打率 .190 阪神 2005年
最少打数 116 阪神 2005年
最少得点 4 阪神 2005年
最少安打 22 阪神 2005年
最少本塁打 0 阪神 2005年・2014年
最少塁打 24 阪神 2005年
最少長打 2 阪神 2005年
最少打点 4 阪神 2005年
最多併殺 6 阪神 2005年
最多暴投 3 江草仁貴(阪神) 2005年
最低防御率 8.63 阪神 2005年
最多ファン逮捕人数 5 阪神 2005年

 最後の項目が最高にイカしています。

 話は本題ですが最近経済記事書いてなくて自分が何の記者だったのか忘れそうになってきたこともあり、昨年の日本経済について思ったことをそのまま書くと、一番大きいのは地味にタワマン神話の崩壊じゃないかと考えています。

 具体的に価格動向を細かくは追っていませんが、これまで価格が下がることなく安定資産の有力候補として騒がれ続けましたが、昨年に入ってからは一転して今後の補修費問題やタワマン住人同士の軋轢などネガティブニュースが突然見え始めるようになりました。また台風襲来による増水で設備破損が起こった武蔵小杉のタワマンも、なんとなくタワマン神話が崩壊しつつあるニュースだったように思え、今年この方面の価格動向を専門的に記事にまとめてみるのも案外ありかもしれません。

 次のトピックとしては、やはりと言っては何ですが株価です。年末の終値はなんだかんだ言いつつ高水準の価格でフィニッシュを決めるなど、一年を通して高値水準をよく維持したものだと内心思っています。米国でもダウ平均が過去最高を何度も更新するなどしていますが、今年の株価は米中貿易摩擦の交渉進捗によって大きく上下しつつ、地味に全体として徐々に上昇するというトレンドを辿っていました。
 以上のような背景から、案外トランプは敢えて米中交渉が不調だというニュースを一旦流した後で、発展があったと発表することを繰り返して、株価を釣り上げているんじゃないかという見解を以前友人に示したことがあります。もちろん検証のしようはありませんが、実際このような感じで世界中の株価が動いていたでしょう。


 個別銘柄に関しては上記の小僧寿しの劇落ぶりが非常に印象的だったのに対し、下記のワークマンの急激な高騰ぶりが非常に対照的でした。

っていうかワークマンが時価総額で並み居る名門企業を追い越す日が来るなんて、誰が想像したことでしょうか。何気に工場に勤務してた時はよくこことか島忠に安全靴買いに来てたけど、結構いいデザインの衣類がいい値段で売ってたのを覚えており、現在の急成長ぶりに関してはそれほど不思議には感じません。あとはこのペースをどれだけ維持してブランド価値を高められるかでしょう。

 最後に、流行に関して言えばなにはともあれタピオカが来るでしょうが、伝え聞くところによると既にこのブームも終息し始めているそうです。タピオカで自分が覚えているのは、姉貴が通っていた大学の2000年前後の文化祭にてタピオカの屋台が出てて、そこで初めて飲んだことくらいです。正直言ってストローでかくて飲みづらいなと思い、その後もあまり飲みたいと思わなくなりました。
 なお中国にいると時折、ドクターペッパーを飲みたくなります。あれ中国だとまず見かけないのですが、変な中毒性があって飲めないとわかるとやたら飲みたくなります。同様に、チェリオのメロンクリームソーダも日本にいると何故か飲み始めるのですが、癖の強い味ってのはなんかよくない中毒性持ってます。

2020年1月1日水曜日

隣の国は柿食わぬ国

 このところの部屋の室温は大体13℃ですが、今朝は11℃を下回ってマジ寒く寝たり起きたりゼロ戦乗ったりな日でした。最後のゼロ戦は今やってるゲームですが、真珠湾にいきなりF6Fヘルキャットが出てきていきなり萎える仕様となっており、アメリカのゲームは時代考証いい加減だなぁ。

 話は本題ですが、意外にも中国人は柿を食べません。正確には全く食べない中国人が多く、地方によっては食べる地方もあるそうなのですが、少なくとも上海周辺だと八百屋に柿が並ぶことはありません。
 実際に中国語のサイトで調べてみても主要品種はほとんど日本産の品種となっている上、生産量は世界最大ながら貿易額は世界シェア10%にも達していません。なんとなく想像ですが柿そのものとして食べることよりも、漢方薬原料として使っているような気がします。

 その代わりと言っては何ですが、日本ではあまり出回ることの少ないヤマモモ(楊梅)を中国人は夏場、かなり食べます。私も去年、見た目からライチと間違えて大量に購入してしまって食べましたが、めちゃくちゃ酸っぱくてこんなものあったんだとなんかやたら驚いてました。そこそこ値段も張る果物ですが、中国人は夏の風物としてシーズンには絶対食べるそうです。
 また今さっき出したライチですが、こっちは最近日本でも「ソルティライチ」などの飲料に使われるなどして、前より出回りが良くなっている気がします。もちろん中国でもライチはよく食べられ、代替梅雨のシーズンからですが比較的安価で保存も効くことから、購入して冷蔵庫に放って、冷蔵庫を開ける度に1個ずつ食べたりしています。

 あと食べ物ネタだと最近驚いたのはポテトチップスで、なんか中国独自の味種類が最近よく出ています。自分はいつも買うのはテキサスステーキ味なのですが、この前見たら「ピリ辛ザリガニ味」というのが出てきて、ザリガニブームはここまで来たかとマジびっくりです。

2019年12月31日火曜日

日本の正月が楽しみでなくなった理由

 大晦日ですが今日普通に出勤してきました。と言ってもめちゃモチベーション低かったので一緒に出勤してきた後輩と、「次のお笑い界の大御所候補はダウンタウン、と思いきや意外に有吉かもしれない」などという芸能界ネタをずっと討論してました。まぁ書類整理くらいはやったけど。

 それにしても年末なのに、というより年末だからこそ余計な取材が来ないだろうとあっちこっちで結婚、離婚発表が相次いでなんだかなという感じがするのですが、ハンカチ王子のニュースに関しては、「ああ、球団もそういうつもりなんだね」とはっきり感じました。まぁもともとスーパードライな球団ですけど。
 そんなニュースを鎧袖一触に吹っ飛ばしたのが「Gone has gone」ことカルロス・ゴーン氏の007ばりの国外脱出劇です。もう普通に映画作ってもいいんじゃないかというくらいの鮮やかさで、この点に関しては面白いニュースでした。

 そんな逃げ切ったゴーン氏の主張ですが、あながち否定できない点もあるように見えます。日本の刑事裁判は有罪率が99%超というフッ化水素並みに高い水準にあるのと、逮捕拘留期間に実質制限がなく、東電OL殺人事件などを筆頭に外国人への拘留に関してはやや異常な制度で公平性がないという点で私も同感です。ゴーン氏の容疑については置いとくとしても、こうした刑事裁判における司法制度の問題点に関しては何十年も前から取り沙汰されながら、未だに改善が見られず、自分の生きてる間は多分無理だろうという気になってきました。

 あと他にとりとめて書く話題はありませんが、折角なのでしょっちゅうこっちで聞かれる、「正月は日本に帰らないの?」という質問について書いときます。回答としては「帰らない」で、その理由は単純につまらないと感じるからです。日本で過ごすとしても無駄にお金かかるし、こっちは前述の通り普通に出勤日だしで、正月を日本で過ごしたいとはもはや思わなくなりました。
 それでも中国に転職してきて最初数年間は、正月は日本にいたいと思っていました。しかし2014年の年始に実際日本で過ごしてみたところ、なんていうか思ってた以上に面白くなく、テレビ番組も昔の正月番組と比べても面白いとは思えず、あとなんとなく正月に限りませんが日本全体の空気が沈鬱している感じがして、わざわざ帰ってくるまでもないなとその時感じました。寒いのが好きだから、ブリザードのような天気の日だったら日本で過ごしたいとは思いますが。

 それにしても海外生活もすっかり慣れて、なんか南方熊楠みたく海外でいるのが当たり前の生活になってきました。もっともあの時代とは全然環境が違うため比較するのもおこがましいですが、逆を言えば通信環境の発達によって、海外にいながらでも日本の情報や本なども簡単に手に入れられるだけに、そこまで海外生活も特別じゃなくなり、また日本で生活しなくてもその辺の苦労はなくなったともいえるかもしれません。
 まぁ強いて不便を挙げるとしたら、中国にはヨドバシみたいな家電量販店がなく、マウスやキーボードなどのPCサプライ品をいろいろ比較しながら買い物できる店がないって点です。もっともマウスに関しては、あまりヨドバシやビッグカメラでは置いているところ見ないロジクールのロジクールのM170マウスをこの前上海で購入して、今めっちゃ気に入って使っています。っていうかなんでこのマウスを日本の量販店は置かないんだろうと思うくらいの使いやすさで、やはりマウスはシンプルイズベストに限ると再認識させられました。