私が中学生の頃、そこの社会の先生がある日こう言いました。
「この社会という科目は、常に動いている実世界を紹介する科目なので、言ってしまえば時間が経てば変わってしまうものも少なくありません。たとえば、十数年前だとロシアはソ連でしたし、法律制度も改正されたらそれまでです。なので、皆さんが大人になる頃には最も役に立たない科目とも言えるかもしれません」
この先生の言う通り、社会という科目は常々内容が変動するものです。私の時代などでは、「中国では生産責任制が導入されて以後、万元戸と呼ばれる年収が一万元を越える富裕層が現れた」と習いましたが、今更一万元では向こうでも小金持ち程度です。また郵政の財政投融資についても、この前の郵政民営化の影響で現在の指導内容は恐らく変わっていると思います。
ならば、社会という科目は本当に不必要なものなのでしょうか。先生はその必要性にまでは語りませんでしたが、私が代弁すると、これからの時代の変化を知るため、対応するために、まず現在を学ぶ学問だと考えています。
これはなにも社会科だけに限るわけではありませんが、いくら最先端の学問分野を教えても、それまでの積み重ねがなければその後の応用、発展がありません。言うなれば、基礎がなければ応用がないのと一緒です。
私などは歴史が非常に好きですが、やはり歴史を知っていると何故現代がこのような仕組みになっているのか、フランス革命などの民主主義の成立過程などを知っていると現在の制度が非常にわかりやすく、また人に説明もしやすいです。そして未来を予測する際は、現代の仕組み、背景がどのようになっているのかをまず見極めなければ何も始まりません。一言で言うならば、現在を知るためには過去を知らなければならず、また未来を知るためには現在を知る事が不可欠と思っています。
そのため、たとえ数年の経過によって社会事情が変化していようとも、以前に学んだ社会科の内容は当事者にとって生きてくると考えています。新ためて振り返ると、私自身あの頃の勉強が現在を分析する上で必要不可欠なくらいに重要なものとなっています。、
0 件のコメント:
コメントを投稿