ページ

2017年3月1日水曜日

パクリ記事取材の裏側

「パクリ疑惑」記事が中国の雑誌にパクられた!(JBpress)

 最近もう定番になりつつある取材記事の楽屋裏ネタですが、今日配信された上記ニュースに関して今日は少し触れます。ちなみに上の記事はこの前の日曜に3時間くらいで書きました。
 内容については直接記事を読んでもらいたいのですが、概要を簡単に話すと私が昨年末に書いた上海大江戸温泉に関する取材記事がそのまま上海の日本人向けフリーペーパーに丸パクリされ、その件についてフリーペーパー担当者と直接やり合った話を書いています。

 今回も記事はYahooに配信されており色々とコメントついてて面白いのですが、全体を見て一つ気になった点を挙げるとすると、なんかやたらとみんな真面目に読み過ぎている人が多いように感じました。中国だからパクられるのはよくあるとか、対策は無駄だとか、書いてる奴は抗議が足りないとかの類のコメントがそれで、私としては「パクリ疑惑を書いた記事がパクられた」という点をもっと普通に受け取って、その後のやり取りも含めて「なんじゃこりゃ」と笑って流してもらえばいいと思って書いたのに、なんかそういう風に受け取ってる人はコメントを見る限りだと少ない気がします。
 あと、中には「本気で抗議する気なら訴えろ」とか書いている人もいますが、厳しいことを言うと神経疑います。仮に訴えるとなると訴訟費用だけで大損確定で、ましてや海外案件ともなるとその手間は非常に膨大でやるだけ損です。かといってこのまま無視していると「ここは何も言ってこない」としてほかのメディアも含めて無断転載が広がる恐れがあることから抗議した上で和解を探り、和解交渉が決裂したことからこうして無断転載の事実を記事化して姿勢を示したわけで、毎回そうですが思うのは勝手であるもののこういうこと書き残すのは本当にどうかと思います。

 ただ上記の様に変に真面目に取るコメントが多い一方で、単純に面白かったと書いてくれている人もいてそれは素直にうれしかったです。そんなコメントの中で、今回一番注目したのは以下のコメントです

「中国側の登場人物を個人的にみんな知ってるから複雑!あの編集長は良い人だし、シティブロスは少数で給料ぎりぎりで本当によく頑張っている。あの人たちに賠償を求めるのはちょっと酷だなぁ......弱い者イジメという感じだね。露天商をいじめる武装警察みたい。この記事の筆者にはもっと大手の悪を叩いて欲しい。
彼らがというよりも、中国全体のメディア世界で情報リテラシーや知的財産に対する慎重さが欠けているのは事実。僕も一種の同業者として記事の筆者に同情するけど、今回はメールの厳重注意ぐらいに済ましたら良かったのにね。記者としてやるべき事は他にあると思うんだ。
と言いつつも、記事は面白かった。」

 割と上海は狭い業界だから登場人物の関係者なり知り合いなりはいるだろうとは思っていましたが、恐らくコメントを書いた人と私は面識はないでしょうが、上海で広告業に携わる人のようです。このコメント内容ですが、書かれていることには私自身も非常に同感で、中国の日系フリーペーパー業界はどこも苦しい経営事情の中で必死で活動しているということを把握しているつもりです。私自身も知人にフリーペーパー関係者というか結構な重鎮連中もいてその事情についてはよく聞いているだけに、最初にこの無断転載被害を知った時も、「連中をあまり追い詰めすぎては駄目だ」と考えたほどでした。

 だからこそ、和解案で請求した金額は半端なく抑えたつもりではありました。恐らく配信された記事を読んだ方々は私が和解で請求した金額は十万円単位とかを想像しているのではないかという気がするのですが、実際にはそれを遥かに下回り、ばっと明かしちゃうと2000元(約3万3千円)でした。しかも最初、JBpress側は3000元(約5万円)を提案してきましたが、なるべくお互いに気持ち良く終わらせようと私の方から言って2000元に引き下げさせています。
 記事中にも書いていますが、それだけにまさかこの金額で和解が拒否されるとは正直予想外で、多分金額が1000元、下手したら数百元単位でも拒否していたというか一銭も払うつもりなかったんだろうなと今思います。普通に原稿料として考えたら2000元なんて特別な金額でもないし、ましてや慰謝料を兼ねているとしたら私自身は法外に安いと思うのですが。っていうか2000元だったら今乗ってる自転車すら買えないし(4400元で買った)。

 だからこそ先程のコメント主の方の意見については、言われることそれ自体には自分も納得できますがそんなに相手をいじめるつもりはなかったと述べておきたいです。恐らく請求額の金額がわからなかったためでしょうが、さすがにこの一件で2000元も払えないってのは論外だと私は思います。まぁこういう無断転載の場合、普通は事実を認めず対話すら行わない連中も多い中、きちんと呼び出しに応じて口頭だけとはいえ謝罪を口にしただけまだマシな相手だったとは私も考えていますが、だからといって無断転載は駄目っちゃ駄目ですけど。

 ここだけの話、記事丸ごととは言わず一部だけとかだったらきちんとクレジットつけてあれば何も言うつもりはありませんでした。記事末尾にも書いていますがメディア業界は持ちつ持たれつで、ある程度メディア同士で記事を引用し合わないと成り立たない業界であるのと、引用されることで書き手の価値が高まるという側面もあるだけに、きちんと敬意を払った引用ならむしろありがたいと感謝します。ただ今回の場合はそうした敬意が何もなく、ましてや上海が舞台の話で日本語媒体であったことから放任はできずアクションは取りましたけど。
 その上で、実はこの記事の裏テーマは「中国で記事がパクられた」ではなく、「横行する無断転載」ということを暗に書いており、コメント欄では「これだから中国は」と書かれてありますが、実際にこうした無断転載は日本のメディアも頻繁に繰り返しており決して中国を笑えるレベルではありません。

甘利大臣疑惑報道 テレ朝「週刊文春」明示せず異例の謝罪 全国紙は大半が明記(楊井人文)

 少し古いニュースですが、テレビ朝日の報道番組「報道ステーション」が当時甘利氏に対して浮かんできた疑惑について、資料や情報をスクープした週刊文春については一切触れずにニュース内容を報じたことがありました。報じられた内容は文春の記事からの実質的な引用にも拘らずさも自分たちが取材したかのように報じたことで文春から抗議を受けるという事件が2016年にありました。これなんて無断引用が明らかになった珍しい例で、実際にはこのように他社が報じた内容をしれっと何も言わずに自分たちで報じる様な行為は日本でも日常茶飯事で、実際に私もここ数日のニュースを見ていて、「ああこの記事はあの記事のパクリだ」とか、「これはあの記事をベースに書いているな」とか気づくことが多いです。

 さすがに今回の私の一件の様に記事丸ごとという大胆なパクリ方は珍しいですが、見えないだけで記事やデータの無断引用というか盗用は呆れるほど多く行われています。上でも述べた通り最低限の引用は仕方ないと私は考えており、だからこそ引用の際には元の書き手や報道主に対し敬意を払わなければならず、クレジット等は必ず付ける必要があると言いたいわけです。逆を言えばそれすらできず無断転載をやってしまうのであれば、出版や報道に関わるべきではないと断言します。

 なので今回配信された記事では中国でパクリだと騒ぎつつも、日本国内でも実はこういうのが多いだけに中国を嘲る人間はもっと実態を知るべきだというのが裏テーマでした。

 最後にYahoo記事のコメントの中で、「なんで自分の事を、『筆者は』と書くのだろう。」とコメントした人がいましたが、このコメント内容についてははっきり言って強い嫌悪感を覚えました。まさか自人称についてとやかく言われるなんて今の今までで初めてで、自分に対する呼称だからなんて言おうがどうでもいいじゃないかと思うのにケチつけてきて何なんだこいつはと思っていたら、友人もこのコメントについて指摘してちょっとねーみたいに言ってきました。
 なおJBpressで書く記事で自人称を「筆者」としているのは特に意味はなく、一応は報道記事なんだからブログでの「私」と分けておこうという程度の物です。とはいえ、自人称に「朕」とか使っていたらどこの皇帝さんなのか気になるので、自人称だからと言って何使ってもいいわけではないのかもしれません。山田風太郎は画数が少ないという理由で「余」を使ってたけど。

2 件のコメント:

上海忍者 さんのコメント...

無断転載は犯罪であり、厳しく訴訟を行ったほうがええと思いますわ。甘く妥協したらアカンやわ。こんな悪い会社を潰すべきですわ。
因みに、慰謝料で焼き肉を食べたかったが、諦めるしかありませんわ。

花園祐 さんのコメント...

 まぁ金取れんかったのはしゃあないで。っていうか最初書いた記事には「慰謝料いくら分けてくれるの?」ってセリフもいれていたけど編集段階で削除されたわ。