ページ

2020年7月11日土曜日

かつての金曜の夜

 また随分と交信が開きましたが理由は単純に忙しいだけです。今週土日もずっと休日自宅勤務で楽しいな(ヽ''ω`)

 さて今これ書いているのは金曜の夜ですが、金曜の夜になるとよく思い出すのが日本でサラリーマンしてた頃の金曜夜です。具体的には十年ちょっと前ですが、新卒で入った会社はあまりにも仕事がなく毎日定時で帰宅していましたが、仕事なさ過ぎて勤務中もずっと椅子に座っているだけの日々でした。

 誇張ではなく「焼肉のタン」じゃなく「髀肉の嘆」状態で、給与とかそれ以前に自分の才覚や能力が全く活かせないことが苦痛で仕方ありませんでした。逆に今はピークシーズンに残業とか休日出勤がめちゃあるけど、自分のパフォーマンスを最大限に活かせている感覚があるので精神的にはそれほど苦ではありません。パワプロで言えば自分はきっと「逆境〇」だと思うのだけれど、パワプロの中の人はこの能力をどんな基準でつけてるんだろうか

 話を戻すと不完全燃焼なんだろうって感じで毎週金曜の夜を迎えており、今もそうですが無駄遣いしないことでお金自体はそこそこあるものの、夜遊びにも興味なく、ブログ書いたあとは正直暇でした。
 仕方ないので今みたいな気温の高い夏の頃なんかはブログを書いた後、一時期は自転車に乗ってよくゲームセンターに行き、ひたすらメダル落としゲームで遊ぶ頃がありました。あのゲームの何がいいかというと何も考えずにひたすらメダルを落とすだけなので、余計なことを考えずに済むということです。それ以外だと家の近くの中古ゲーム屋か古本屋行って商品眺めるとかして、翌日の土曜午前に漫画喫茶で気になった漫画を読むということが多かったです。

 何故か知んないけどそうした、何も危うげのない日々における金曜夜の過ごし方をよく思い出します。傍目には幸せそうかもしれませんけどあの頃は閉塞感でいっぱいであり、土日の休日が来るのがかえって気分的に嫌だったのだと思います。土日だからと言ってやることもなく、PS2の中古ゲームとかを漁るような日々だったし、グダグダ書いていますがとにもかくにも不満でいっぱいでした。
 なんでそんな不満たらたらな日々を今でもよく思い出すのかというと、やはり今仕事が忙しいながらも充実感を感じているからでしょう。なんとなくですが、あのころと比べても今の方がお金を使っていても楽しい実感があり、逆にあの頃は大した仕事もしてなかっただけに給料で得たお金を使うことに罪悪感を感じてた節があります。まぁ今現在もそんなお金使っているわけじゃないですが、最初上海に来て記者やってた頃(年収200万円以下)と比べると抵抗なく外食を選ぶようになった辺り、セレブな身分になった気はします。

 ついでに書くと今ぽろっと言った年収200万円以下って点ですが、この年収額でも中国では比較的高給取りな部類になります。それだけまだ日中間の給与格差は大きいのですが、やはり中国を見てしまうと日本人は大して働かないくせに高い給与もらい過ぎだという気がしてなりません。
 もっともそれは大手上場企業幹部役員の方が激しく、東芝を始め全く責任を取らないくせにあの年収はないなとよく思います。日本人はもっと給与のありがたみを感じるか、グローバルな給与体系に甘んじるべきなんじゃないかと割と本気で自分は考えています。

2020年7月6日月曜日

明清一発目

明朝とガチンコ対決した「満州から来た男」(JBpress)

 というわけで今日配信の自分の記事ですが、既に毎年の恒例となっている3週連続歴史連載コラムです。去年は長州閥をテーマにしたところあんま評判良くなく、またネタも大分尽きてきたことから新規開拓とばかりに今年から中国史関連記事を増やし、その延長で明から清への易姓革命を今年のテーマに選びました。

 本格的に記事書く前に果たしてどれだけ中国史ネタで読者が得られるかを試すために、先月に宦官の記事(別名、「宦官行こうぜ!」)を出しましたが、これが日本史ネタに負けないほどアクセスを得られたことが自信につながりました。また中国史ネタ同士で、関連リンクのアクセスも伸びるのでそれも計算した上で前座代わりに出しています。

 そうした過程を経て出した今回の記事ですが、アクセスはそこそこ悪くなく、朝一でランキング確認した時も4位に入っており、その後6位付近をうろうろした後、現在また4位につけています。ただホッとした一方、この連載記事で多分読んでて一番面白いのはこの1回目だと思うだけに、この後の2回目と3回目に関しては不安が残ります。

 こうした一連の歴史過程を解説する記事での難点として、一番最初にやった戦国時代初期の関東紹介記事でもそうでしたが、人名を多く出してしまうと読者が混乱してしまうということがあります。そうした事態の回避策として各回の記事では主人公を決め、その主人公を中心に取り巻く状況を紹介していく手法を今回も取っています。

 1回目の今回では見てわかる通りみんな大好きヌルハチで、最初は明朝が万暦帝の頃に衰退したという背景説明の後、ヌルハチが躍進して明を打ち負かしたものの、そのヌルハチを明の袁崇煥が打ち負かすという流れで書いています。ヌルハチ自身の英雄性、そしてライバル袁崇煥の悲劇的な結末までの流れは物語性があり読み心地の悪くない展開なのですが、第2回以降はやや背景説明に終始しているところがあり、果たしてどこまで読まれるのかが不安なところです。
 第3回に至っては当初立てたプロット通りだったとはいえ、細かい解説とかやっても読者はついてこれないと考え、思い切って単独の人物に徹底的にスポット当てて書いてます。まぁその人物自体は嫌いじゃないし、面白みのある人物ですが。

 なおそうした細かい解説を省くため、万暦帝から崇禎帝に至るまでの明の皇帝継承もかなり省いています。ぶっちゃけ明末期を語る上ではこの二人だけ覚えていればいいという判断からです。
 一方、人物紹介を省いておきながら今でもきちんと解説するべきだったかもと思っているのは、知ってる人には早いでしょうがドルゴンです。知らない人は検索してほしいですが、ドルゴンに関してはこの時代である意味最も人気と知名度があり、よく中国のドラマでも主役になったりする人物だから、別の機会に単独で記事を設けてもいいかと考えていますが。

 ただこうした意図的な解説の省き方は、今回の連載記事の工夫として意図的に盛り込んだところがあります。第2回以降でも細かく紹介せずに敢えて名前だけ出している人物がおり、これは「興味があったら調べてみよう」的な出し方と、ヤフコメなどの議論で「こいつは~だよな」的な議論の種にするため放り込んでいます。
 何度も言いますが歴史記事で一番駄目なのは、ディープになり過ぎることです。そうした事態を回避しつつ歴史マニアを喜ばせるための手段として今回編み出しましたのがこの手法ですが、次回以降の反応を見て今後続けるかどうかを見極めようと考えています。

 このほか苦労話を書くと、この夏の歴史特集記事を毎年続けるているのは単純に、夏の時期に仕事がめちゃ忙しくなってJBpress向けに記事が書けないからです。そのためこの特集記事は4月ごろより構想を練って5月ごろから書き始めるのですが、今回は思ったより早く仕事のピークシーズンが6月に来て、提出が締め切りギリギリまで遅れてしまいました。なお締め切りは一度も破ったことはありません。
 そうしたこともあって先月はめちゃ忙しく、手首曲げるだけでも痛くなるほどリアルに辛かったです。先月1ヶ月に限って言えば、土日も普通に毎週仕事しながらJBpressの記事も夜に書き溜めるなど、真面目にワーカーホリックな月だった気がします。

 あと最後に、今回明清時代を取り上げたのは前からこの時代を調べなおして頭の中でまとめたいと考えていたためです。その甲斐あってこの時代の細かい事実などもしっかり覚えられたのですが、今回記事を書きながら何故か、「ヌルハチって麻雀強そうな顔してんな」ってずっと思っていました。麻雀が強そうだという印象を覚えたのは、ヌルハチが初めてです。

2020年7月4日土曜日

プロフィール画像

 このブログの右サイドバー上部を見てもらえばわかりますが、Googleアカウントのプロフィール画像にはいつも猫の画像を使っています。この画像の猫は自分が飼っている猫ではなくネットで拾った画像ではありますが、二匹の猫が一緒になって寝ている姿が太極図っぽくなって、自分の思想にマッチすると考えて選んでいます。

 話を変えると、以前に会社のPCが内蔵しているOfficeを買い切り型からOffice365に移行したことがあり、この際にマイクロソフトアカウントも追加されるようになりました。マイクロソフトアカウントにもプロフィール画像があり、同僚の多くは自分の名刺用の顔写真などを使っていたのですが、内勤の自分は外に顔出すこともないんだし好きなの使っていいだろうと考え、さてどんなプロフィール画像にしようかと悩みました。
 やはりプロフィール画像といってもなるべく自分の個性や思想を反映した画像の方がいいと思え、そうした者であれば目にする他の同僚も、「この人はこんな人なんだ(´・ω・)」などと身近に感じてもらえるかもしれないと思いました。そうした考えに至り、自分の思想にマッチする画像としていろいろ検討を重ねた結果、






















































 この画像を使うことにしました。

 かねてからデーモン閣下についてはかなりの大物なのに驕った素振りはなく、それどころか進んで三枚目を演じるなどその謙虚な姿勢には敬意を感じていました。またCMとかでも、明らかにネタ要員として採用されながら見た目的には常に本気で撮影に臨んでいるように見え、そうした手を抜かない姿勢も個人的に尊敬しています。あと何よりも相撲好きという点が自分の方向性というかキャラにマッチしているように思え、いつかこういう人になりたいなどとよく思っているだけに、自分を表すプロフィール画像に相応しいと考えるに至りました。

 この画像を365にアップしたところ、顔部分が自動でフォーカスされてプロフィール画像的にはこんな感じになりました。


 本当は丸型にトリミングされてるんだけど、スマホとかにはよくあるのに、意外と付属の画像処理ソフトには丸型トリミング機能がないってことに今気が付きました。まぁどうでもいいけど。

 意気揚々とこのプロフィール画像を使ってみて、近くにいる同僚にスカイプで「どうよ?」とか打ってみたところ、向こう側のスカイプではチャット打つ度に吹き出しとともに上記画像が現れ、「一見してデーモン閣下がしゃべっているように見える(;´・ω・)」という反応が返ってきました。
 また私の職場というか仕事では普段顔を合わせない中国人の同僚ともしょっちゅうメールやスカイプでやり取りすることがあり、同僚(日本人)からは、「日本人ならデーモン閣下は実は温厚な人だとわかるけど、中国人はそんなの知らないし、このプロフィール画像を見たら、花園さんはやばそうな人だと思われるんじゃないかな?」という、至極真っ当なツッコミをいただきました。

 ちなみに中国人にデーモン閣下の写真を見せると、「なんか怖い(/ω\)」とみんな言います。中国だとデスメタルはおろかロック系の音楽活動は政府によって止められるから、見慣れていないからでしょう。

 話を戻すと、同僚の指摘を受け、さすがに自分もやり過ぎかなと思ってこのプロフィール画像は差し止め、当たり障りのない画像にまた切り替えました。 まぁ何が言いたいのかというと、やり過ぎは良くない、何事もほどほどが一番だというのが今回得た結論です。

2020年7月1日水曜日

開幕したプロ野球について

 仕事忙しくて頭動かないので野球について書きます。野球と相撲なら、頭動かなくても記事書ける。

 まず開幕から数週間たち言われていることとしては、今年はホームランが多いという一言に尽きるでしょう。実際序盤のホームラン数で言えば過去数年と比べて明らかに多く、前科というか反発係数が密かに変更されていたこともあり、疑惑の目が持たれるのも仕方ないでしょう。
 ただ個人的には、コロナの影響でピッチャーが調整が進んでいないというのが大きいのではないかと思います。逆にバッターは疲れなくフレッシュな状態で気温の上がった今の時期にピッチャーと対峙するわけだから、素人目にはバッター有利に見えます。

 なおこのニュースに対するヤフコメで、「確かに今年は見ていて違和感がある。中日の攻撃時を除いて」という秀逸なコメントがありました。元々嫌いな球団ではありますが、あの打線の貧弱さは見ていてピッチャーが可哀想に思えるだけに、中日のピッチャーは批判しないようにしています。

 次にチームで言うと、まず阪神が「バースの再来」と呼んだ外国人は大抵失敗する轍を踏みつつありますが、あそこまで打たずに批判されているとボーア選手のこと応援したくなるから不思議です。今日はホームラン打ったそうだけど。
 逆に、投打が非常に噛み合ってて好調なのはロッテでしょう。井口政権の腕の見せ所ですが、過去数年と比べると選手自体もやる気が高まっているように見え、「春の妖精」こと荻野選手も、春が終わっている時点で開幕したこともあって今年は長期離脱せずに頑張ってくれるんじゃないかという変な期待感があります。

 あと同じパリーグだと、投打が全く噛み合っていないのがオリックスでしょう。記録的な負け越しを続けていることもさることながら、山本投手や山岡投手という超エース級ピッチャーに吉田選手という大物スラッガーがいて、どうしてこんなに負けるのかと不思議になるくらいの弱さです。しかもピッチャーが高騰した時に限ってバッターは打たず、バッターが打っている時に限ってピッチャーが炎上するという、もうどうにもならない負の連鎖が続いてます。
 しかもこれがオリックスの場合は長年続いており、監督というよりかはもはやフロントの責任でしょう。まぁパワプロの中で自分はオリックスでプレイし、若月選手からレギュラー奪い取ってV7とか達成していましたが。

 セリーグは巨人と、自分が応援する横浜が競ってて、今日横浜が勝ってゲーム差を0.5としていて非常に面白い展開を見せています。先日、「ヤスアキ」ことストッパーの山崎選手で打たれて敗北という苦い結果を見ましたが、今日はきっちり抑えて二代目大魔神らしく見事な立ち直りを見せてくれてあんしんです。
 なお投手で言うと、ヤクルトリリーフ陣は石川投手に何か恨みでもあるのかというくらい、勝ち投手の権利を得た石川選手の勝利を毎回喪失させています。ここ数年、というか真中政権からヤクルトは極端な打撃変調チームになって、館山氏も引退したし、小川選手も前ほどの迫力ないしで、ピッチャー陣が異常に不安定でやばすぎです。だからこそ高津監督が就任したんだろうけど、やはり今でも不安なままです。

 最後気になるのはソフトバンクで、今のところあまり波に乗れていません。勝手な憶測で言えば、やはりこれまでは飯田氏にして「史上最高の打撃の天才」と言わしめた内川選手の年齢からくる衰えがはっきり出ており、これまで彼が攻撃の中心であっただけに、なんとなく全体として攻撃のリズムが狂ってきているように見えます。彼ほどとなると選手層の分厚いソフトバンクですら替わりはいないということでしょうが、現状から攻撃布陣をどう組み立てなおせるかがカギになるんじゃないかと見ています。

2020年6月28日日曜日

久々の遠出

 中国では端午の節句が祝日なため、先週木曜から土曜にかけて三連休でした。と言っても全く仕事しなかったのは木曜だけで、金曜はほぼフル、土曜は午前にちょっくら仕事していました。とはいえ、この一ヶ月くらいで全く仕事しない日はほぼなかったので木曜に丸一日休めたのは個人的にでかかったです。右手首も曲げるだけで痛かったけど、ようやくその痛みも取れたし。
 ただ今回の仕事の繁忙期、1週間ほど来るタイミングを読み違えました。その一週間の間に夏の歴史特集記事を準備しようと思っていたら仕事に時間とられ、結局現時点でもまだ書き終わっていない状態です。まぁあとちょっとだけど、このタイミングで新しいゲームに手を出す自分も自分です。「Dear My Abyss」がまた意外に面白いし。

 話は変わりますが、昨日は午前中にちょっと仕事した後、午後から知り合いと会うために上海の隣にある昆山市へ行っていました。自転車で直接行くことは多いものの、今回久しぶりに高速鉄道に乗ったら、前と違って自動改札はチケットじゃなく身分証明書となるIDカードじゃないと通れなくなっていたのにちょいビビりました。無論、外国人にはそんなのないので身分証とチケットを直接係員に見せて通らなくてはならないのですが、これがまた無駄に面倒くさい。

 そんなこんなを経て昆山来て久々に他の会社にいる知人らと会ってきましたが、やはり出張とかは一切せず、昆山市内で働く日々だそうです。実際、今回私も上海から昆山に行くだけでいろいろ準備が必要だったというか、健康管理アプリをわざわざ昆山市用の物を用意しなくてはなりませんでした。ホテル等に宿泊する際にはこのアプリが必要で、自分が無感染者であることを示さないといけません。
 こんなのを各地でやろうものなら手間暇半端じゃなく、とてもじゃないですが自治体を跨いで出張なんて行けるどころじゃありません。なおホテルのフロント従業員と少し話しましたけど、やはり外国人だと管理が余計に厳しいそうです。

 そんなわけでまた執筆作業に戻ります。今月はマジ働き過ぎ。

2020年6月25日木曜日

政治家の金の問題の判断ポイント

 河合夫妻が逮捕されてしばらく経ちますが、なんとなく逮捕前の態度とか見ると意外とすぐに白状するんじゃないかという気がします。この手のしぶとさで言えば鈴木宗男氏がぶっちぎりでしたが、そのムネオと比べると何となくタイプが逆じゃないかと思うのがその根拠です。

菅原前経産相を不起訴処分に 香典問題、起訴猶予か(朝日新聞)

 その一方でまたこちらの方でも動きがありましたが、香典一つ取るだけなら秘書が持ってったっていいんじゃないかと自分は思いますが、この人の場合は他にもいっぱい余罪があるからまぁ辞職になったのもしょうがないと考えています。

 とはいえ、政治と金の問題は延々と付きまとうところですが、その一方で日本の選挙関連の規制法がガチガチ過ぎて、内心どうかなと前から思っています。例えばインターネットを使ったアピールとかもいろいろ制限あると聞いており、また個人の看板や広告なども選挙前以外は出しちゃいけないとか、果たしてその好意に意味があるのかと思う点も少なくありません。
 一方、政治資金規正法に関しては確か数年前に1円単位で領収書を必ず添付するよう義務付けられていますが、今回の河合夫妻問題やドリル小渕を始め、この1円単位添付はあまり機能していないように感じます。なお先の二人を分けたのは、ハードディスクドリルだったなとも見ています。

 私自身、どこにどれだけ金を配ろうが内心いいんじゃないかと考えています。寄付金集めもまた政治家の仕事だと思うし、そこらへんも含めて有権者が判断するべきところでしょう。ただ唯一問題視するのは、金の出入りをきちんと記載しているか否かであり、その点で今回の河合夫妻に関してはアウトだと思っています。
 誰からお金をもらい、誰にお金を渡したのか。この点をきちんとつまびらかに明らかにするのなら別にいいのですが、知っての通り今回の河合夫妻は自民党から政党交付金1.5億円が与えられ、その用途について不明瞭な点が多いです。この点は先ほどの政治資金規正法が完全にザルなところですが、用途を縛るくらいならもっと情報公開の責任を高める、具体的には不一致金額につき10倍のペナルティ(資金没収)を設けるくらいやってもいいんじゃないかと思います。

 そしてその用途、具体的には他の政治家への献金具合も有権者に公開し、それを有権者がどう思うかも含めて民主主義だと思います。企業から献金受けることについては、年間100万円くらいで上限設ければいい気がします。
 何よりも私が重視するのは情報公開と一致性であり、この辺に関してもっとマスメディアもいろいろ提言してもらいたいところです。

2020年6月22日月曜日

宦官だよ、全員集合!

中国史の影の主役、宦官とは何者だったのか(JBpress)

 というわけで今日出した記事ですが、昔と比べてライターに強敵が増えたJBpressの中ではそこそこアクセス面で健闘している模様です。

 この記事を書いたきっかけとしては、帰り道で何故かドラクエ4コマのことを思い出し、「ガンガン行こうぜ→宦官行こうぜ→宦官ネタおもろいやんけ(・ω・)」という成り行きでした。ただ見出しは「宦官行こうぜ」だと抽象的過ぎるので、このブログ記事にしている「宦官だよ、全員集合!」にしましたが、やはりこちらも抽象的過ぎると思われたか編集後には副見出しにされていました。

 それで書き始めたこの記事ですが、書いててめっちゃ楽しかったです。宦官をテーマにした専門書籍はたくさん出ているものの、こうした概要解説系のコラムは多分今まで出ていなかったと思われ、そういう意味でうまいこと空白を突いたような記事になったかと思います。記事内容も具体的人物とか十常時は12人いるとか、じゃあジャイアントロボの命の鐘の十常時は誰なの的に上手く掘り下げられた気がします。
 にしてもジャイアントロボの話すると十傑衆走りがしたくなる。

 このほか書いてて思った、というか連想していた人物は何気にIKKOさんです。ヤフコメにも似たようなコメントがありましたが、宦官は去勢されているから現代のオカマっぽい人もいたんじゃないかと思い、「案外オカマに心を許す女性は多いから、後宮での仕事はめっちゃ向いてたんじゃないかな」などと考えていました。それこそ妃らに、「ねぇちょっときいてよー、アタシさっきそこの廊下で超イケメンの進士に色目使われちゃったんだけど―」みたいな感じで話している姿を想像していて、適材適所のように思えてきました。

 なお改めて宦官について述べると、地味に宦官って漢字よりも長い歴史があり、その歪な特殊性と相まって中国の伝統性を表す上では非常に大きな存在であること間違いありません。しかもこの記事で書いたように、宦官と反乱と英雄の三つが三種の神器みたく揃うと中国では革命が起きるというのが通常パターンです。そういう意味では見出しに銘打った「中国史の影の主役」というのも言い過ぎでないと考えています。