ページ

2012年6月9日土曜日

第二次上海事変に対する考察 後編

 昨日に引き続き第二次上海事変について解説いたします。昨日は主に言語別の解説サイトで語られている内容にどう違うのか、というより日中がお互いに都合のいいことばかり書きあっているということを紹介しましたが、今日は事件の経過とともに、一番の問題の焦点となっている「どっちがどのような目的を持って、軍事衝突にまで発展したのか」という点について私の見解を書きます。
 早速ですが、事件の経過を私なりに簡単にまとめると以下の通りとなります。なお年代はどれも1937年です。

7/7 盧溝橋事件が勃発。華北地域で日中間の戦闘が始まるが両政府ともに外交は不拡大方針を打ち出し、上海を含む華東地域にまで戦火は広がらなかった。

8/9 当時の虹橋空港周辺で上海海軍特別陸戦隊中隊長の大山勇夫海軍中尉と斎藤與蔵一等水兵が他殺体で発見される。

8/10 日本側は大山中尉の殺害を中国軍衛兵らの待ち伏せによる殺害と主張。中国軍側は大山中尉らが先に発砲したので正当防衛と主張し議論は平行線。ノルウェー総領事アールが各国領事と事件に対する共同会議を設けるべきと主張したが、何故か日本総領事の岡本は当初は拒否し、最終的に承諾。会議で中国軍は上海周辺から全面撤退するべきと主張した。また日本国内の閣議では陸軍の派遣が決定された。

8/11 蒋介石、中国軍の上海への進軍を命令。日本軍は海軍陸戦隊を上陸。

8/12 上海市長、かつて軍事衝突を引き越した前科(第一次上海事変)があるとして日本側の主張に抗議。上海市民は中国軍の治安統治を望んでいると主張。日中間の事件を巡る交渉は引き続き行われた。

8/13 虹口区で戦闘が開始。日本語ウィキペディアでは午前10時半頃に中国側から、百度百科では時間は記載せず日本側から攻撃を仕掛けてきたと記載。英語版ウィキペディアでは9時頃に中国側から攻撃開始と記載。(注:2018年7月現在、百度百科では「日本側から攻撃を仕掛けてきた」という記述はみられない。記事執筆時の誤読もしく削除された可能性あり)

8/14 中国軍機による市外への誤爆が起こり、民間人約三千人が死傷。また市街地で本格的な戦闘が起こるが、中国軍は兵力で日本の10倍以上と圧倒的に勝っていたものの、火力が致命的なまでに不足し日本軍の防御陣地を攻略できなかった。

8/18 英米仏政府が日中に停戦を呼びかけるが日中共にこれを拒否。

8/23 日本から派遣された軍が上海市北部に上陸。本格的な戦闘が11月まで行われ、両軍ともに激しい消耗戦となる。最終的に日本軍が上海周辺地域を制圧し、そのまま南京へ進軍することとなる。

 大雑把にまとめると以上のようになります。日本語版ウィキペディアの記述を引用すると、「日本側は3ヶ月で戦死者10076名、戦傷者31866名、合わせて41942名の死傷者を出し、日露戦争の旅順攻略にも匹敵する凄残な消耗戦であった。」とのことで、決して楽勝な勝利ではなかったことがうかがえます。ただ英語版ウィキペディアにも書かれていましたが中国軍の火力が絶対的に不足していたのは事実なようで、緒戦では日本側の防御陣地が全く攻略できず、緒戦の失敗を蒋介石も後悔していたそうです。
 また補足として、この戦闘で中国軍を指揮していたのは蒋介石ですが、その相談役にはドイツから派遣されたゼークト大将、ファルケンハウゼン中将がおり、ドイツ軍が深く介入しております。そもそも蒋介石の精鋭部隊を訓練したのはドイツの将校で、またこの戦闘自体、両者が築いた要塞線に日本軍を引き込んで一網打尽にするという作戦目的があったとも言われております。結果的にはこの要塞線はあっさり突破されたのですが、第一次大戦もあったし、やっぱりこの時はドイツも日本が憎かったんじゃないかと個人的に思います。

 そろそろ本題に入りますが、この第二次上海事変は一体日中はどういう目的を持ち、どんな背景で起きたのでしょうか。日本側は「中国がケンカ売ってきた」と言い、中国側は「日本が侵略してきた」とお互いに言い合っており完全に食い違ってます。これはなにも日中だけじゃなくどこの世界も同じでしょうが。私はあくまで一素人であって具体的な検証はやはり歴史学者に任せるべきでしょうが、愚才ながら私の見解を敢えてここで書かせてもらうと、この第二次上海事変は日中両軍が望んだ戦争だと考えております。

 まず敢えて中国軍の目的から書いてきますが、中国軍、つまり蒋介石の腹としては華北地域で既に戦闘が始まっており、遅かれ早かれ日本とは全面戦争になると考えてたのだと思います。既に1936年12月に西安事件が起こって共産党との国共合作に動いていましたし、全面戦争になるのが見えているのなら先手を打って主要都市である上海を確保しておく、もしくは上に書いたように要塞線に引き込んで撃破しておこう、というのが私なりの見解です。
 さらに付け加えると、当時に数多くの租界があった上海で実際に戦火を起こすことで欧米列強の目を日中戦に向けさせるというのも狙いだったと思います。下手すればわざと大敗して見せることで中国への同情を集めるという腹も持っていたと、可能性レベルなら言ってもいいでしょう。
 このように考える根拠としては、既に国共合作に動いており敵は日本ということで方針が決まっていた、華北で戦闘が起こっていた、そして何より最初の大山中尉の殺害事件の後の中国軍の展開の早さの三点が挙がります。

 これに対し日本側ですが、さすがに第一次上海事変(日本人僧侶に対し田中隆吉陸軍少佐が暗殺者を仕向け、中国のせいにして攻撃)のように大山中尉らをわざと殺したとは思い辛いですが、何か事が起こればそれを口実に中国への攻撃を開始したいと考えていたような節がある気がします。こう思う根拠として、大山中尉の殺害事件後に頑なに中国軍の全軍撤退を求めるという、殺害事件の処理を巡る外交にしてはかなり強圧的な内容であることと、8月10日の領事会議への参加を当初拒否したという、ちょっとよくわからない姿勢を見せているからです。また中国軍同様、といっても既に展開している中国軍の備えという言い訳は立ちますが、日本側もやけに対応が早いというか軍の派遣を決めるタイミングが機敏だったようにも感じます。軍事に疎いからこの辺どうなのかは断言しかねますが。
 また日本軍については明確な前科があります。満州事変にしろ盧溝橋事件にしろ、政府の方針とは逆に現地の軍隊が勝手に攻撃や占領を行っても現地指揮官は処罰されるどころか逆に高く評価されており、この辺は歴史学者らもはっきり指摘しておりますが、結果が良ければ命令違反をしても許されるというジオン軍のジーンみたいな風潮がはびこっていたそうです。実際に南京への進軍は現地派遣軍が勝手に決めて、政府が追認するという有様でした。

 そのため、当時の近衛文麿政権は確かに不拡大方針を持っていたかもしれませんが、少なくとも中国現地にいた軍はそうでもなく、攻める口実を待ち構えていたのでは、そしたら蒋介石軍が動いてきたのでよし来たとばかりに動いた、というのが第二次上海事変における日本軍への私の見解です。ただ一点付け加えるとしたら、日本軍としても列強の租界があってある意味戦いづらい上海に対し、こんなに早く中国軍が動いてくるとは予想外だったような気がします。結果的に日本人居留民を危険に晒すことにもなりましたし、多分日本軍は大山中尉の事件から少なくとも一週間くらいは猶予があると思って強気の外交に出たところ、急に攻撃されて慌てたのは事実ではないかと考えています。

 自分がこの見解にたどり着いたのは、やはり英語版ウィキペディアを見てからでした。事実関係だけ追ってみてみるとなんか日本軍も中国軍も初めからかなり強気でやる気に見えてきて、お互い先制攻撃を先に受けたと主張しますが、逆を言えばそれだけどっちから攻撃が起こってもおかしくない状況だったわけで、そういう風に考えるとこうなるのではという具合にまとまっていきました。
 昨日今日の休日は本当に何もせずにスターウォーズのゲームでジェダイを殺しまくってたので、気力体力ともに現在十分な状態です。さすがに手間のかかるネタだけあっただけにこういう状態じゃないと全く書く気が起きませんでしたが、その甲斐あっていい内容にまとまっているのではと自負します。

0 件のコメント: