ページ

2016年5月9日月曜日

日露首脳会談と今後の北方領土交渉について

 報道されてはいますが果たして世間でどれだけ注目されているのかちょっと計りかねるこの前の日露首脳会談についてですが、個人的には今後も含めロシア外交を注目しています。というのも今回の会談に先立ちクレムリン(グレムリンじゃないよ)ことロシア政府は日本側に対し、「北方領土について交渉する余地がある」と発表していたからです。

 従来、ロシア政府は日本との領土問題は存在せず北方領土はロシアが合法的に支配する領土であるという姿勢を取り日本政府の返還要求に対して聞く耳すら全く持たなかったのですが、何故今頃になって急に交渉に応じる態度を取ってきたのか。このロシアが姿勢を転換した背景は実に簡単で、米国による経済制裁とそれに合わせた原油引き下げによる嫌がらせが結構応えており、日本側との交渉によって米国によるロシア包囲網の連携を崩す、なおかつ日本との経済協力を狙っているとみてほぼ間違いないでしょう。

 無論、ロシア側の狙いは経済的打開であって日本との領土交渉は本気ではなく、上記の北方領土交渉も口先だけで返還する気はさらさらないというのが実態でしょう。しかし口先だけとはいえ領土問題における強硬な立場を崩してきたということはそれだけ困っているということも事実で、打開策のなかった日本側にとっては大きな前進と言えるしチャンスでもあることは間違いありません。このチャンスを生かすためにも、日本側は北方領土についてどういう立場で臨むのかを今一度考えておく必要があると思います。

 大きな論点としてはやはり、北方領土の四島一括返還を求めるのか、それとも二島で妥協するのかという点でしょう。二島をまず返してもらい、その後で段階的に残りの二島を返還してもらう「二島先行論」というのもありますが、現実ではもはや四島か二島か、もしくは何も返ってこないかの三択に絞られているような気がします。恐らく二島返還で行くのであればロシア側も妥協する余地はあるように見えるのですが、もし可能であればもう一つ、北方領土四島すべての非軍事化をロシア側に飲ませたいところです。
 北方領土は太平洋に面していることから核ミサイル搭載原子力潜水艦も停泊していると言われ、日本側にとって脅威と言えば脅威ですがそれ以上に米国側の方が鬱陶しく思っているように見えます。仮に米国が経済制裁をしている中でロシアとの交渉で妥協すれば米国としてはいい気持ちしないでしょうが、二島+非軍事化を飲ませられれば米国への面目もやや立ち、なおかつ日本にとっても国防面でプラスの影響を受けられるのでは……などと素人ながら思います。

 ロシアとしては非軍事化は絶対に受け入れないでしょうが、そこは被爆国として「核抜き」を徹底的に追求し、核兵器など一部軍事力の削減にまで持って来れたら御の字だと思います。たとえ四島すべてが返ってこないとしても。あくまでこれは私個人の意見ですが、国民全体としてもロシアとの北方領土交渉でどのような方向が望ましいのか、ある程度案なり覚悟なりをそろそろ決めておいた方がいい時期だと思います。

2 件のコメント:

サカタ さんのコメント...

北方領土の問題は両者温度差がありますよね。

終戦後の占守島の戦いは日本軍の奮戦がなければソ連に北海道まで占領されていたかもしれないという重要な戦いなのですが、ロシアでは正義の戦いとして認識されているみたいですね。さらに、ロシアの千島列島と北方領土の戦争史料館の館長なども平気で、もともとロシアの領土でありそれを取り返しただけだと言っています。その様子は池上彰の番組でやってたのを見ました。宮崎美子が現地を訪れ取材した回の話です。
ロシアの歴史認識と日本の歴史認識がかけ離れすぎており、話し合いでなんとかなるようなことは難しいでしょうね。ですが、北方領土で住んでいた方がまだご存命のうちに返還の交渉は続けるべきであろうし、理由はどうであれ好機を逃してはいけないでしょうね。

しかし、当時の占守島の陸海軍将校の望郷の念を捨て祖国のために命を懸けた心意気には心打たれました。

花園祐 さんのコメント...

 占守島の戦いの戦いは是非とも日本の教科書にも載せて紹介すべき事案ですね。日本としては8月15日に降服を宣言したものの、戦争法上では9月2日の降伏文書調印で以って初めて終戦となるので、戦い自体はソ連に非はありません。しかしそれ以前、日本への宣戦布告は明確な条約違反であり、ロシアへの憎悪を煽ってはいけませんが、国際社会がどのように動いていたのかを知る上でもこの戦いは紹介する価値があります。
 サカタさんのおっしゃる通り、本来なら戦闘があってはならないあの戦いで散った人には自分も強く同情心があり、少しでも多くの人に知ってもらいたいものです。