ページ

2010年3月11日木曜日

移民議論の道標~その十三、どこから移民を迎えるか

 大分この連載も終盤に差し掛かってきましたが、そろそろ具体的な議論に入ってくるのでコメント等があれば是非寄せてください。

 これまで散々に移民についてあれこれ言いたい事を書き綴ってきましたが、私はやらずにすむというのであれば移民は行わないに越した事はないと考えてはいますが、これからの日本を考える上、世界的な潮流を考えていく上ではある程度の受け入れはやはり必要となって来るかと思います。ただこの場合、受け入れるといってもいきなり無制限にどこの国からも一気に受け入れるというわけでなく、やはり各条件等を細かく精査した上で、また一体どれだけの人数をどれだけの期間に受け入れるかをきちんと定めた上で実施するべきだと考えています。

 具体的な人数については私も専門家でないことからはっきりと出す事は適いませんが、期間について私は試験的に始めて受け入れの施設や体制を整えつつ年々増やし、大体2015年から2020年、もしくは2025年までとはじめから終了期間まで定めて行うのが良いと考えています。
 そして移民を募集する国の限定についてですが、これについては受け入れ体制とも関わるのである程度限定した方が良いと思います。というのも受け入れる国が複数多岐に渡れば渡るほど対応しなければならない言語や文化が増えてしまい、費用も余計にかかっていきます。それならば一体どこの国から移民を迎えればいいのかですが、移民募集のやり方や制度設計によって変わってはますが、今現在で見るならば意外と狙い目なのは中国なのではないかと私は見ています。

 もちろん私自身が過去に中国に留学したことがあるという経歴ゆえに贔屓目に見てしまうという指摘は免れませんが、それを推しても私は今の中国からなるべく多くの優秀な人材を日本へ招聘していく価値があると見ております。
 それで何故中国からなのかですが、まず中国は移民募集を行う上で最低条件である余剰人口が多い国であるからです。たとえばお隣の韓国では失業者が多いものの日本と同じく労働者人口は少なく、さらに全体人口も日本より下です。このような環境では移民募集を行おうにも政府間で対立するのは目に見えていますし、また余剰人口が少ないために前回の記事で書いたように日本で一山当てようというような犯罪者予備軍しか募集に応じてこない可能性があります。

 次に文化面ですが、日中で文化の違いは確かに大きいものの、インドネシアやフィリピン、そしてインドといった国と決定的に違うある条件が中国人にはあります。その条件というのも、特定の宗教を強く持っていないということです。
 これも例えばインドネシアであればイスラム教徒人口が多く、昨今の情勢から宗教ネットワークを介して、日本では可能性が低いものの、移民者がイスラム系テロリストとつながってくる可能性があります。またそれだけに止まらず宗教間の文化の違いは生活面でも様々な影響を与える可能性があり、受け入れしてから予想だにしない問題が起きてしまうこともあるでしょう。
 それに対して中国は日本人より儒教思想は強いものの韓国人ほど長幼の礼は厳しくなく、あと結構意外ですが恐らく日本人以上に中国人男性は女性に対してレディーファーストを心がけています。この辺も面白いから今度記事にして紹介します。

 しかしそうは言っても中国人は日本で犯罪を犯す者も多く、また反日思想が強いから無理のではないかと一般の日本人からしたら思われるでしょう。犯罪については確かに犯罪率は日本人より高いものの、これまでの連載の記事で書いたようにもう少し精査して見る必要があり、現実に思われているほど高くはないのかと私は考えています。そして反日思想についてですが、確かに中国人大学生の中には突拍子もなく日本の過去の歴史を批判する人間もおりますが、実際に会って話した中国人に聞いてみると日本に来て見たら拍子抜けしたという方が多いです。

 その中国人の話によると、今でも懸案となっている靖国神社などは軍事色丸出しのおどろおどろしい場所だと想像していたようなのですが、実際に見てみるとただの神社で何をあんなに怒っていたのだろうかとさえ思えたそうです。また実際に中国現地で会った中国人に私が反日暴動を日本人は気にしていると話をしたところ、あんなのは政府がやらせている暴動だからきにするな、と言っていましたし、私もいろいろ情報を見比べているとどうもそのような気がします。

 そもそもの話、今の中国を見る上で決して見落としてならないのは、日本以上に中国共産党を憎悪している中国人(漢民族を含む)が大量にいるということです。この傾向はトップにはなりきれない準エリート層に実は多く、私が以前に書いた、「中国の不公平な大学入試制度について」の記事でも紹介しているように、出身地や戸籍によって優秀な成績にもかかわらず希望する大学に入学できなかった人を始め、各地方政府の腐敗によって不遇をかこっている人などまさに目白押しです。そういった中国人準エリートらに対し、日本からアプローチをかけて移民として受け入れるという事は対中戦略上でも効果的な手段になりうるのではないかと思います。

 2000年以降よく中国脅威論が語られるものの、具体的にどのように中国を押さえていくかという案となるとアメリカに頼るという意見ばかりでそれ以外となると軍事費の増大などを主張者は批判しているばかりです。私としたらただ中国人は汚いなどと揶揄するだけでなく、敵の中にいる敵を如何にして日本に引き込むかということをもっと考え、実行に移していくべきではないかと考える次第です。
 ただこれは逆に言えば、おそらくあまりないでしょうが中国側から日本へもこのようなアプローチが行われる可能性があるということです。少なくとも日韓の間では冷遇されていた技術者を韓国企業が引き抜いた事から半導体業界の主導権を握られた過去があり、今に始まった事ではありませんが引き抜くだけでなくこれからの日本は如何に人材の流出を防ぐかも考えていかねばなりません。

 じゃあ人材の流出を防ぐにはどうすればいいかですが、やっぱりまず呆れた労働環境の改善に尽きるんじゃないかと思います。どうでもいいですけど、過去にこの様なネタで爆笑した掲示板があるので紹介しておきます。

ランボー怒りの休日出勤(ワラノート)

2010年3月10日水曜日

移民議論の道標~その十二、犯罪者は増えるのか

 ちょっと間をおいての連載再開。「ハンターハンター」ほどじゃないけど。
 さて前回の記事では移民を行うにあたり真っ先に行わなければならないのは入管こと入国管理局の強化であると私は主張しましたが、今日もその辺に関わる内容として犯罪の問題についてまた少し語ろうと思います。

 この移民議論において移民に反対している方々の反対理由を尋ねるのであれば、まず間違いなく外国人犯罪者が増加するという理由が第一位に挙がる事でしょう。日本と通貨格差がある中国や東南アジア諸国の人間からすれば日本はまさに一攫千金が狙える場所で多少のリスクを張ったとしても犯罪に手を染めて大金を稼ごうという人間も少なくなく、移民の受け入れを行おうものならば労働者のふりしてやってくる犯罪者を自ら招き入れてしまう、という意見はかなり以前から現在に至るまで存在しています。

 結論から言えば、私も移民の受け入れを行えば外国人犯罪者は増加すると確信しています。しかしその増加率ともなれば入国者数が二倍になれば流入する犯罪者の数も二倍にと単純比例で増えていくのではなく、実際には二倍に対してそれを下回る倍率で増加していくのではないかと思います。
 一体何故私がそのように考えるのかというと、移民についての議論で以前からこのような意見があるからです。

「日本で大金が得られると知って犯罪目当てにやってくる外国人らは入国規制が厳しいか緩いかといった事を始めから考えず、なんとしてでも入国しようとするものばかりである。そのため正式ではあるものの煩雑な手続きを敢えて行って入国する者もいれば、入国審査が通らないとわかれば密入国をしてでも入国しようとする者もいる。如何に入国に当たって規制や審査をかけようとしても彼ら外国人犯罪者を防ぐ有効な手段とはなりえず、そのような規制や煩雑な審査はむしろ真っ当な外国人の来日を倦厭させるだけにしかなりえない」

 恐らくそんなものなどないでしょうが、私がかねてより気になっているのは日本で犯罪を犯した外国人の入国手段は一体どんなものか、正式な手続きを経て入国してきた外国人と密入国者との犯罪率を比較するような統計はないものかと前から探していますが未だに見つかりません。よく中国人などは犯罪をするためだけに日本にやってくるなどという極端な意見を言う方もおりますが、現行でとっ捕まっている外国人犯罪者のうち密入国者の割合はいったいどんなものかというのがなかなか見えてきません。

 仮に外国人犯罪者の来歴のうち密入国者の割合が高いのであれば、正式な手続きや審査を経て日本に入国してくる外国人については現在ほど懸念されるような犯罪者である確率は低いのではないかと思います。もちろんそれを見越しても移民のように大量の外国人を受け入れる事となれば審査漏れなどが発生して犯罪者が混じってくる可能性は高まるでしょうが、その辺の問題というのは移民をやるかどうかというより、前回で話した入管の問題なのではないかと私は思います。

 そしてさっきの意見で書いたように、犯罪者というのは儲け話があればどんな苦労も気にせずやってくるのに対し、日本に興味があったり留学を考えてやってこようとする真っ当な外国人からすれば煩雑な手続きや審査は気だるいものにしか過ぎず、緩めろとまでは言いませんがあまりにも厳しすぎれば返って人材の交流を妨げて犯罪者だけしかやってこないような体制にしかねません。

 何度も繰り返しになりますが、外国人犯罪について本来議論すべき場所は入管や警察、海上保安庁だと私は思います。如何に相手国と犯罪者情報を交換し合って共有するか、密入国ルートをどれだけ潰すか、入国前の審査でどれだけ阻めるかであって、移民の議論でも無関係ではありませんがもっと議論のポイントを広げて語るべきでしょう。そして移民を議論するのであれば、外国人犯罪者が増えるからという理由で即座に否定するのではなく、どうやって外国人犯罪者を招かずに受け入れていくかを考えていくことも移民議論に限らず必要です。

 そんなわけで次回は、多分この連載で一番私の加工が入った情報の詰まっている、中国からの移民の価値について解説します。

2010年3月9日火曜日

秋葉原連続通り魔事件裁判の証言

 今日はそろそろ腹を括って移民の連載記事の続きを書こうかと思っていたのですが、さすがに捨て置けないニュースが入ってきたのでこちらを取り上げます。

【秋葉原17人殺傷 第4回(1)】(産経新聞)

 本日午後、一昨年に起きた秋葉原連続通り魔事件の裁判が東京地裁にて行われました。上記ニュースは今日の裁判において行われた証人による証言をまとめた記事ですが、前もって言っておくと心臓の弱い方や残虐な描写に耐えられないという方は証言に生々しい描写があるために絶対に見ないようにしてください。逆にある程度の不快感に耐えられる自信があるのであれば、やや長いですがこの一連の証言記事は是非読んでもらいたいと思います。

 この裁判は今日で四回目ですが、前回では主に事件現場に居合わせた目撃者による証言がなされたのに対し、この四回目では実際に被害に遭われた方が証言台に立ちました。本日証言台にたったのは二人で、一人目の方は加藤被告の運転する車によって自身もはねられ、また一緒に秋葉原を訪れていた友人を亡くされた方で、二人目の方は加藤被告に直接ナイフで刺された方です。

 今日の証言内容を私の方で簡単にまとめると、まず一人目の方は大学での友人と四人でその日に秋葉原に訪れたことから事件に巻き込まれた方です。事件当時、証言者らは前に二人、後ろに二人でそれぞれ連れ立って横断歩道を渡っていた所へ加藤被告が運転する車が迫り、証言者と、彼と並んで前を歩いていた友人は咄嗟に前へと飛んだことから車体が直撃するのを避けられ腰の打撲で済みましたが、後ろの友人二人は避けきれず、そのまま車にはねられて亡くなってしまいました。この時の状況について証言者は、「死線をぎりぎりすり抜けたと思いました」と証言し、また一歩間違えば確実に死んでいたと述べています。

 証言者ははねられた直後は腰の痛みからしばらく立ち上がれなかったものの、すぐにほかの友人らはどうなったのかと見回したところ、亡くなられた友人二人が血を流して倒れていたそうです。証言者は友人に駆け寄って何度も声をかけたもののどちらからも返事は返って来ず、その無念さや悲しさは証言を聞いているだけでも胸が詰まる思いがします。

 そして二人目の証言者は、事件当日は後方でなにやら騒ぎが起きていると感じた直後から一時記憶がなく、気が付いたら路上に血を流しながら倒れていたそうです。この時証言者は加藤被告によってナイフで背中を刺されていたのですが自分に何が起きたのかわからず、その場に居合わせた周囲の方から止血や励ましを受けながら救急車が来るまで途方もなく長く感じたと述べております。
 しかし証言者は病院へ搬送後、一命こそ取り留めたものの医師からは一生車椅子生活になると告げられ、その際には絶望感よりも「勝手に決めつけるなよ」という気持ちを覚えたそうです。現在も証言者は懸命にリハビリを続け一部の機能回復こそ果たしたものの左足は未だに全く動かず、事件以前より不自由な生活を余儀なくされております。

 どちらの証言も、読んでいる私ですら犯人に対しとてつもない悔しさを感じるとともに、もしこれが自分の身であればと思うとあまりにも運命は残酷すぎると言いたくなる内容です。二人目の証言者など事件前には仕事もあってそこそこ不自由のない生活であったのが一瞬で壊されてしまい、その不遇を思うにつけ目頭が熱くなります。

 蛇足になるかもしれませんが、実はこの事件が起きたすぐ後、生前私がお世話になった人へ線香を手向けようと近所の仏具屋に行った所、お店のおばさんから、「もしかして、秋葉原の事件で亡くなられた子のご友人ですか?」と尋ねられたことがありました。なんでもこの事件に巻き込まれて亡くなられた方は生前に近所に住んでいたらしく、その仏具屋にも何人か線香を買い求めにその方の友人が訪れていたそうなのです。
 そのお店のおばさんは比較的年齢の若い私を見て大学生だと思ったことからそのように尋ねたそうなのですが、今日のこの記事を見て、一人目の証言者の亡くなられた友人は大学生だったという事からもしかしたらあのおばさんの言っていた方というのはこの人のことではないかとすぐに浮かんできました。

 もちろん本当にそうなのかどうか確かめようがありませんし、仮にそうであったとしても何かが変わるというわけでもありません。しかしもしかしたら近所に住んでいて、仏具屋でのあの会話を考えながら証言者の語る事件当時の状況を読むにつけ、他人の分際でこんなことを言うのはおこがましいかもしれませんが、他の殺人事件などとは異なりまるで身近で起きた事件であるかのような感覚を覚えます。

 昔大学での倫理の授業にて講師が、戦争は鳥瞰的に見るのではなく匍匐的に見よ、戦闘で何人が死んだとかを見るのではなく一体どんな人がどのように殺されていくかを見なくてはならない。そうでなければ戦争の現実などなにも理解できないのだと語っていましたが、全く理解していないつもりはなかったのですが今回のこの裁判の証言を読むにつけ、やっぱり自分はあの講師の言葉をきちんと理解していなかったのだと痛感させられました。

 やはり内容が内容だけに、文字量に比べて今日は書き上げるのに時間がかかりました。あまりにも堅い内容なので最後に一息つける内容を入れておくと、上記の倫理の講師の授業はとても面白かったのですが、ある日の授業では始まるやいなや、お前ら京都にいるんだったらもっと奈良に行け、奈良はたくさんいいところがあると延々と授業時間の大半が奈良の宣伝に使われた事もありました。これはこれで面白かったけど。

2010年3月8日月曜日

森鴎外の苛烈さについて

 明治の文豪でその実力、名声ともに最高の評価を受けている人物となればまず間違いなく夏目漱石の名が挙がってくるかと思いますが、私はというと漱石を評価しないわけではないですが森鴎外の小説の方が面白いように感じました。もっともこの両者は甲乙のつけがたいところがあり、トップ2であるのは間違いないのですがどちらが上かとなれば評者の好み、または評価するポイントによって変わってきたりします。
 ただ大正の文豪で私が一番高く評価している芥川龍之介はその小説のテーマを事実上の師である漱石から受け継いだものの、小説のスタイルは今昔物語などの歴史物を題材にして表現するなど鴎外の影響も強く受けており、それゆえに芥川は両文豪のハイブリッド的作家とも言われており、明治大正を包括する最後の小説家としての評価はゆるぎないものと見られています。

 私としてはあまり漱石の小説にはなじまない所があるので芥川と鴎外を日ごろから贔屓にしているのですが、小説家としては芥川の方が上だと感じつつも、人間的には鴎外の方に親近感を覚えてしまいます。鴎外というとやはり「舞姫」で有名なドイツ人女性との関係ばかりが注目されがちですが、彼のドイツ留学中のエピソードではこれに負けるとも劣らない、ナウマンとの論争があります。

 ナウマンというのはナウマン像を発見してその名の由来となった、明治初期にお雇い外国人として日本に来ていたドイツ人学者、ハインリッヒ・エドムント・ナウマンのことですが、彼はドイツに帰国後、日本について自らが見聞してきたことをある会合にて講演を催したのですが、その場には留学中の鴎外も来ていました。
 鴎外の目の前でナウマンは、日本は明治維新を経て列強に必死で追いつこうと改革を続けているが所詮は真似をしているに過ぎず、列強と肩を並べる事など到底不可能だと主張しました。

 するとそこで聞いていた鴎外はやおら立ち上がると流暢なドイツ語にてナウマンに対し、日本人として今の発言は黙って聞き流す事は出来ない。もし発言を撤回しないのであれば日時と場所を指定するので決闘を申し込むと言い放ってきたのです。もちろん周りはドイツ人ばかりで、唯一鴎外にくっついてきた同じく留学中の乃木稀典はドイツ語が理解できなかったまでも周囲の剣呑な雰囲気を読み取り、「も、森君、どうしちゃったの?(゚Д゚;)」と慌ててたそうです。
 この思わぬ鴎外の反論に対してナウマンは侮蔑するつもりではなかったと弁解するも鴎外は一向に譲らず、最終的にはナウマンが引いて発言を撤回したことで場が収まった、とされています。

 この論争は鴎外の研究者らによって伝わった逸話ですが詳細についてははっきりしないところがあり、上記の私の記述も敢えて一番ドラマ仕立てな物を紹介しております。ただナウマンに対して鴎外が何らかの形で反論を行ったというのは事実で、写真で見る温和そうな顔の裏では非常に闘争心の強い性格をしていたのではないかと窺わせるエピソードです。

 別に鴎外に重ねるわけじゃないですが、私もどうも周りから、特に初対面だと大人しそうな人間に見られる事が多いのですが、こんなブログをやっているあたり自分より過激な性格をした人間なんてそんなにいないような気がするのですが、どうも危険人物のようにはなかなか受け取られないようです。それはそれでいいんだけど。

2010年3月7日日曜日

日本でのオランダモデルワークシェアリングの必要性

 なんか昨日今日とブログを書く気力が湧かず、昨日に引き続きまた今日も二日続けてサボろうとしていました。急に寒くなったのが原因かな、まぁひとまず今日は頑張って書くけど。

 そんな絶不調下で書く今日の話題はというと、先日に移民の連載記事の方にいただいたコメントにてオランダでの移民の状況について言及されるものがあったのですが、それを見てふと思い出したオランダ型ワークシェアリングについてです。

ワークシェアリング(ウィキペディア)

 ワークシェアリングという英単語をそのまま直訳すると「仕事を分ける」という意味で、この意味通りにそれまで一人の人間が行ってきた仕事をを数人に分けて行っていく制度や考え方の事を指しております。ただ一概にワークシェアリングといっても各国によって持たれている考え方、またすでに実施されている制度の意味合いは異なってはいるのですが、最も進んだ形として実施されているのはオランダの制度であるというのは衆目の一致する所であります。

 ではオランダでのワークシェアリング、通常オランダモデルと呼ばれている制度というのは具体的にどのようなものかというと、オランダでは1980年代に襲った大不況時において景気打開策として、「フルタイマーもパートタイマーも、時間当たり賃金を同一のものにする」という法律を作りました。この法律の概要を一言で言い表すのなら同一賃金同一労働の徹底化ということで、例えば同じオフィスで事務作業をするにしても現在の日本では正社員と派遣社員とアルバイターとでそれぞれ給与に差があり、問題があるとはいいつつも是正の動きは全くありません。

 これに対してオランダでは正社員だろうと派遣社員だろうとアルバイターだろうと同じ仕事をしているのなら時間当たり賃金、要するに時給換算した賃金に差をつけてはならないという制限をかけたわけです。そんなこと言ったってうまいこと賃金格差が埋まるはずないと思われがちで、実際に当時の周辺国からはまたオランダが変な事をやっているよと言われていたそうなのですが、この制度を導入してからオランダではフルタイマーとパートタイマーの賃金格差はぐんぐんと縮まり、どっかでみた資料の比較では日本のパートタイマーの時給換算賃金はフルタイマーの0.4倍であるのに対し、オランダではなんと0.9倍にまで詰めているそうです。

オランダのワークシェアリング(Youtube)

 上記リンク先のテレビ番組の動画ではそのようなオランダの現状について取材、報道されており、特に冒頭のインタビューに答える男性の答えはかねてよりこのオランダモデルを知っていた私にとっても非常に意外なものでした。そのインタビューはどのような仕事をしているかという質問なのですが、その質問に対し男性はこう応えています。

「弁護士の助手と飛行機の客室乗務員の2つの仕事をしています」

 弁護士の助手と客室乗務員なんて一見すると全く縁もつながりのない仕事に見えるのですが、オランダではそれでも両方掛け持ちする事が出来るそうです。

 このオランダモデルのワークシェアリングの最大の強みは何かといえば、個人がそれぞれの都合に合わせて仕事を行い、また休日もそれぞれの都合によって決められるという点です。したがって周三日働いて残りの四日を休むこともできますし、周三日ずつ二つの仕事を掛け持ちして一日休日を取る事も出来ます。それにしても、警察官の三分の二までがパートタイマーというのだから本当に末恐ろしい国だ……。

 現在の日本はこの様なオランダの現状とは程遠く、フルタイマーとパートタイマーの賃金格差が大きいだけでなく月曜から金曜の五日間は必ず出勤しなければ安定した雇用を得辛い状況にあります。私はかつてこのオランダモデルが学校の授業で取り上げられた際は確かにこの様な働き方が出来る制度は理想的だけど、日本だと文化的な違いや制度的な面、また人口規模(オランダの人口は16,592,00人)の違いから実現は難しいだろうと発言し、周りの授業参加者もみんな似たような意見でした。

 しかし私は近年の日本の状況を見るにつけ、このオランダモデルの日本への導入はやれる、やれないの話をしている場合ではなく、もはややらなければいけない状況にまで来ているのではないかと考えを改めるようになりました。

 まず第一の理由としてニート、フリーター、ひいては若年失業者の増加問題の対策としてです。未だに正社員でなければ真っ当な人間にあらずという極端な概念の強い日本では就職氷河期に就職できなかった若者は延々と就職する機会が得られず、賃金格差の激しいパートタイマーの仕事で食いつないでいる方が数多くおります。このような若者の追い込まれた状況を支援するために同一労働同一賃金の必要性はかねてから主張されているものの、一向に改善の兆しは見えてきません。

 次に労働力配分の問題です。現在の日本は失業者が大量に増加している一方で介護や医療、農業といった分野では労働力が不足している状況にあります。もちろんそれらの事業を運営している団体や個人が人を雇う余裕がないというのも大きな理由ですが、ワークシェアリングの導入によって雇用の流動化を進め、安定した賃金が得られる仕事を行う一方でこれらの分野の仕事を週一で手伝ったり、ボランティアとして活動したりする事で補完が得られる可能性があります。

 そして最後にして最大の理由として、二番目の理由とも多少重なりますがこれから予想される介護問題への対策としてです。目下の少子高齢化は言わずもがな、しかるに現状の日本の介護体制は人員も揃っていないばかりか今後ますます要介護者は増えていく一方です。つい先日にも介護疲れから心中が行われた事件が報じられましたが、介護態勢が整っていないゆえに今後の日本は各地でこのような殺人が頻発していくとみてほぼ間違いないと言っていいでしょう。

 今の介護の問題で何が大きな問題かといえば、要介護者を施設やヘルパーに介護を委託しようにもお金がかかり、かといって自分で介護をしようとしたら四六時中付き添わなくてはならないので仕事を辞めざるを得なくて自らも生活に困窮していくという、いわゆる介護倒れという負のスパイラルが起こるという現状です。特に日本の場合だと先ほども言ったとおりに月から金まで毎日出勤する正社員でなければ真っ当な給与は得辛く、二日に一回の割合でヘルパーに来てもらい残りの日は自分で介護することで費用を軽減しようとしても、二日に一回の出勤など認められるわけなく必然的に仕事は辞めざるを得ません。

 仮にオランダモデルがうまく導入できるとしたらこの仕事をしつつ自分で介護を一部行うという選択肢が選べるようになり、介護に必要な労働力を要介護者の家族らに一部担ってもらう事が可能になります。現状においても家族による介護補助がなければ介護は成り立たないといわれており、介護倒れを防ぐためにも私はオランダモデルこそが最善の選択肢なのではないかと思うに至ったわけです。

 このほかにもまだ書くべきことはあるのですが、あまり長くなるのもなんなのでここまでにしておきます。やる気が低い割にはそこそこ書けたなぁ。
(´Д`) =3 ハゥー

2010年3月5日金曜日

いじめや虐待をどう捉えるか

 先日私の母校の歳行っていた独身の先生が結婚したという仰天するニュースを友人に話した所、乱世なんだからそういうことが起こっても仕方がないと切り返されてしまいました。確かに現在は百年に一度とも言われる大不況とも言われる時代、佐野眞一氏も不況不況と嘆いているだけじゃなくてかえってこのような時代の節目に立ち会えることができたと前向きに考えるべきだとも言っていましたし、そんな時代にあっては何が起きてもおかしくないのかもしれません。
 そういうわけでこれからは何が起きても驚かないように心して生きていこうと思った矢先、こんなことが本当に起こるものなのかとまた驚かされるニュースが今日報道されました。

愛子さまが「乱暴」で学校お休みに(産経新聞)

 記事の内容はリンク先に書かれている通り、現皇太子の息女である愛子様が通っている学習院初等科にて同学年の男子生徒の行為が原因でここ最近学校を休みがちだそうです。情報自体は宮内庁の発表のため事実である事に間違いなく、一体その問題の男子生徒の「乱暴」という行動が何かという詳細までは報じられていませんが、ついには皇族にまでイジメ問題が広がったのかと一部で騒がれ、私自身も第一印象はそのように感じました。
 戦前に比べれば大いに開かれるようになった皇室こと菊のカーテンですが、それでも現代日本において明確な禁忌性とともに畏怖され続けている存在に変わりなく、子供とはいえそんな皇族の愛子様にこのような報道がなされる時代が来るなぞいくら乱世ったってなんでもあり過ぎなんじゃないかと、改めてすごい時代になったもんだと感じさせられたニュースでした。

 ただ今日はこの愛子様のニュースに隠れてもう一つ、子供に関するある痛ましい事件も報じられていました。

<4歳児衰弱死>市が対応協議中に死亡 埼玉・蕨(毎日新聞)

 こちらも詳細はリンク先にある通りで、2008年にわずか四歳の男児が実の両親から食事を与えてもらえず餓死した事件で、男児の両親が保護責任者遺棄の容疑で本日逮捕された事が報道されています。私はわずか一ヶ月強前に「児童虐待は何故防げないのか」という記事で当時に起こった児童虐待死事件を取り上げましたが、それからそれほど日も経たぬうちにまたもこの様な事件が報じられるなど、深い悲しみを感じるとともにどうして日本社会はこんなことを繰り返しているのかとやるせない気持ちになってしまいます。

 特に今回の事件で何よりも許せないのは、先に取り上げた虐待事件同様に周辺住民や警察が虐待ではと所轄の児童相談所に情報を寄せていたにもかかわらず、相談所職員は男児宅に訪問するだけで有効な対策手段を打たないまま最悪の結末を招いてしまっている事です。報じられている記事では相談所は男児の対応を協議している最中に事件が起こったと説明していますが、正直に言って私はこの弁解は聞いてて疑わしく感じ、実際にはサボタージュをかましていた言い訳ではないのかと、言葉は悪いですが見えてしまいます。

 今日取り上げたこの二つのニュース、いじめと虐待ですがこれらは言葉こそ違えど、「強者が弱者を必要以上、過剰にいたぶる」という意味では同じ行為を指しております。
 この頃私はよく思うのですが、

・いじめは学校内の問題
・虐待は親子間の問題
・しごきは部活内の問題
・パワハラは社内の問題
・アカハラは学内の問題・
・下請けいじめは業界の問題

 などと個別別々に語られますが、全部ひっくるめるとこの様な「イジメ」の問題というのは日本社会全体に当てはまる問題じゃないかという気がしてきました。だからこそとでも言うべきか、部分々々を取り上げて学校内のいじめや虐待はやめようとか防ごうといくら叫ばれようとも、それらを覆っている日本社会全体にゆるぎなくイジメの構造が行き渡っているためにいつまで経ってもいじめや虐待が減らならないのかもしれません。

 言うなればいじめや虐待はごく限られた範囲で起きている問題ではなく、日本社会全体で起きている社会問題なのではないかというのが私の意見です。私の目から見ても学校内のいじめをやめようといっている大人たちがそもそもイジメを是認している節があり、少なくとも日本では多少の理不尽な事であれば言われても我慢しろといい、年上には許されるどうでも良さそうな発言や行動も年下が年上に対して行う事は許されません。
 いじめや虐待をどの範囲の問題と捉えるのか、社会学をやるからにはこの様なややピントのずれた問題視点が重要になるのですがいい好例なので力を入れて書いてみました。

2010年3月4日木曜日

採用のミスマッチについて

 以前に友人が、こんな面白い皮肉を言っていました。

「日本の企業は採用時にコミュニケーション力を一番重視しているのですが、日本人の退職理由の大半は人間関係が原因なんですよね」

 さっきちょこちょこ調べた所、どうもリクナビ系のアンケートではその友人の言うとおりに退職、転職理由の一位は人間関係なのですが、その他の転職掲載とのアンケートでは必ずしもそうではなくそれぞれの転職希望者を扱う専門分野(事務系や技術系といった)によって理由は変わってくるのかもしれません。しかし私も傍目から見ていて、実際に中途採用の面接をやっていた人の話を聞いているとやはり人間関係に起因する退職者というのは多いようで、先ほどの友人の言葉も大きく事実から外れていないように思えます。

 仮に友人の言葉通りだとすると、今の日本の企業はコミュニケーション力が高いとされる人材を選んで採用しているつもりでも彼らの期待通りの人材を得られていないということになります。特にここ数年は不況にもかかわらず新卒者のうち約半数が三年以内に転職、もしくは退職するとも言われており、このミスマッチとも言うべき現象は深刻化していると言っていいでしょう。

 あまり長く引っ張るのもなんなので短くまとめると、そもそもこのコミュニケーション力という言葉の定義がはっきりしないということがこのミスマッチを生む最大の原因かと思います。コミュニケーションと一口で言っても何かを説明するのに上手に手早く行える表現力の事なのか、幅広い人間間と話を合わせられる話題の豊富さなのか、無茶な事や理不尽な事をされても我慢できる我慢強さなのかいまいちはっきりしません。恐らく大半の日本企業は最後の我慢強さを求めていると思うのですが、露骨に就職説明会などで、「無理難題言われても、殴られてもじっと我慢ができる人大歓迎です!(^o^)/」なんて言ったら誰も応募に来るわけないんで、体よくコミュニケーション力って言いつくろってんじゃないかという気がしてなりません。

 就職希望者としてはこうした企業側が求める人材像がよくわからず、恐らく前に「日本辺境論」の書評で書いたようになんとなくといった空気で企業側の求める人材像になりきろうとして、企業側も我慢強さを求めているのになんとなくなりきろうとしている姿に流されて採用し……こんな具合のミスマッチが日本のあちこちで起こっている気がします。

 そもそも文字書いてなんぼ、少ない文字数で一体どれだけの意味を読者に自分の意図を伝えられるかを常に問い、自らの文章表現力を磨き続けてきた(つもりの)私に言わせると、人材募集に際してコミュニケーション力などという定義の曖昧な言葉を使用する人間自体に疑問を感じます。採用したもののすぐに辞められては困るのであれば、優秀な人材を囲いたいものならもっとはっきりと、直接的な言葉を使って人を集めた方が手間も随分と少ないんじゃないかという気がします。そういう意味で日本の各企業の人事採用者に対し、すくなくとも表現力という意味ではコミュニケーション力は低いのではないかとやや批判的に私は思っているわけです。