ページ

2011年6月5日日曜日

電子書籍を阻むものは誰なのか

 電子書籍ネタ三投目。狙ったわけではありませんがなんか集中しました。

 さて以前にも私はこのブログにて、かつてIT大手数社と出版社などが日本でも電子書籍を広めようとしたところ突然出版社側が「やっぱ今のなし!」って言って大きく広がらなかった例を引用し、出版社側は電子書籍の普及に乗り気でなくむしろ反動的なのではと書きましたが、この考えに大きな変化はないものの最近になってもうひとつ気になる要素が出てきました。
 私は当初、出版社側は電子書籍が普及すると売り上げが減る可能性があるから手を引いたのかと書きましたが、どうもあちこちから話を聞いていると販売数が減ること以上に、印刷会社との軋轢から手を引いたのではという考えが強くなってきました。考えても見ると電子書籍化して確かに実書籍の販売は間違いなく減るものの、その分電子書籍の販売が大きく伸びれば出版社側は今までどおりとは行かないまでもまだ何とかやっていけます。しかし印刷会社側にとっては実書籍から電子書籍に切り替われば仕事は完全になくなるだけで、それこそ出版社側が電子書籍に移行しようとするものならそれを必死で阻止するのではないかと思います。

 出版社側も現状では印刷会社が本を刷ってくれてなんぼで、下手に関係を悪くして校了時間とか融通利かせてくれなくなったらまずいところでしょう。そういう意味で出版社側が電子書籍に対してどうも本腰を挙げないのは、あくまで勝手なよそうですが印刷会社との関係があるからではないかと思った次第です。

 ただ予想と言いつつもそのような節が全くないわけでなく、いくつかそれらしき根拠はあります。ひとつは前の記事で書いた文系春秋の電子版で、こちらは海外居住者にしか購入することが出来ず国内では見ることが出来ません。こうすれば日本の印刷会社は何も困ることはありません。
 もうひとつは日経新聞の電子版で、こちらは電子版だけでも取る事が出来ますが通常の紙媒体での契約より料金は高く設定されており、そのかわり紙媒体でも新聞を取っていたら電子版は非常に安価な契約料金で取る事が出来ます。日経新聞の電子版が出た際にこの価格設定について私はやはり新聞会社は紙にこだわるんだなと考えていましたが、改めて考えてみると印刷会社(新聞屋)を気にしてのこの対応だったのかもしれません。

 その上、さっきから自分の考えをまくし立てていますがもうひとつ気になることとして、電子書籍での広告の扱いが今後どうなっていくかがまだ未知数です。昨日の記事でも書きましたが文芸春秋の電子版には広告欄が消されておりました。まぁ海外で配信するのだから契約とかいろいろあるんだろうし納得は出来るんですが、案外この広告の取り扱いでも出版社は電子書籍二の足を踏んでいるのかもとすこし思うところがあります。
 たとえば新聞では朝日や読売といった全国誌には全国で載せられる広告もあれば地方ごとの広告もあります。しかし電子書籍となるとまず以って地方ごとの広告はつけ辛くなり、事実上の地方切捨てとなってただでさえ広告主が減っている現況をさらに悪化させる可能性があります。

 さらに電子書籍で出版社や新聞社が困ってしまうのは、実部数が完全に丸わかりとなってしまう点です。これもちょっと前に記事にしましたが日本の新聞社はそれぞれ勝手に販売部数を自称して一日あたりの閲覧者数を割り出し、企業から受け取る広告料の算定をしております。しかしどの新聞社も押紙といって実際には販売されない分まで刷ってこの部数を水増ししており、仮に電子書籍に大きく移行でもしたら電子媒体ゆえにかなり正確な部数が判明してしまい、今までのように部数を水増しして多めに広告料を取る事が出来なくなってしまいます。
 しかもさらに懐の痛いところは、広告の効果までデータ化されてわかってしまう点です。利用者ならわかると思いますがAmazonなどでは利用者の過去の購入履歴をすべてデータ化して利用者ごとにおすすめ商品を提示してきて、私の場合は水木しげる氏の本がずらっと並んでなんだかなぁって気がするのですがそれはこの際置いといて、どの利用者にどのような商品が売れるのかといった統計が完全に出来上がっています。これは広告にも応用されており、その広告をどのような人へ、どれくらい、どんな場所で見せれば販売に結びつくかなども全部調べ上げられており、それゆえに米国の広告業界などはGoogleなどを目の敵にしているそうですが、電子書籍化した場合にその本につけられる広告もこのようにデータ化され、載せたところで意味のない広告なんかもはっきりしてしまうでしょう。

 こういった点から考えると、やはり出版社や新聞社からすると電子書籍はまだ未知の部分が明らかに多い分野で、少なくとも積極低に乗り込む世界と思わないのは自然な気がします。ただ先ほどの広告に関しますと、多分もう出来ていると思いますけど利用者ごとにあった広告が電子書籍中にも自動的に表示されるシステムなどを利用すればまだ未来がある部分もあります。もっとも今よりかは確実に広告料は減るだろうけど。

 最後に私事ですが、どうも先週から中国から日本へのインターネットアクセス環境が悪くなっております。30分くらい完全につながらなかったりすることが頻繁にあり、前もブログ記事を書き上げたのに送信が出来ないことがありました。スカイプはずっと使えるし中国のサイトにはアクセスできるのだから今のインターネット環境が悪いというわけではないと思いますが、今度世界でプロトコルが更新されるのと関係があるのだろうか……。

0 件のコメント: